インタビュー

脳動静脈奇形(AVM)とはー専門医に聞く、液体塞栓物質(Onyx,NBCA)を用いた根治術

脳動静脈奇形(AVM)とはー専門医に聞く、液体塞栓物質(Onyx,NBCA)を用いた根治術
寺田 友昭 先生

昭和大学藤が丘病院脳神経外科 教授

寺田 友昭 先生

この記事の最終更新は2016年04月23日です。

脳血管障害の治療の中でもっとも治療が難しいといわれる脳動静脈奇形。年間3~4パーセントと破裂率は高く、現在では開頭摘出術、血管内治療、放射線治療(ガンマナイフ)を適切に組み合わせて根治術が行われていますが、経験豊富な専門医による治療が必要です。この分野のエキスパートの一人である昭和大学藤が丘病院寺田友昭先生にお話をうかがいます。

つながった部分はナイダスと呼ばれる異常な血管の塊になっており、出血、けいれん発作などで発症します。すべての方が必ずしも治療を受けるわけではありませんが、年間3~4パーセントの確率で破裂することがわかっています。

脳動静脈奇形・・・脳の血管の一部が毛細血管にうまく分かれずに形成され、代わりに異常な血管で直接つながってしまう先天性の病気

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤は、脳とその表面を覆うくも膜の間にある太い血管に発生するため、破れると脳実質の外、つまり脳を覆っているくも膜の下に出血(くも膜下出血)を起こします。太い血管が破れるため、頭蓋内の圧力が一気に上がってしまい重症の場合死に至るケースも少なくありません。対してAVMの場合、脳実質内(脳そのものの中)に出血するため、出血した部位の脳が壊されてしまいさまざまな後遺症が残ります。

深部に存在するものや大きなAVMの治療は非常に困難です。特に、大きなものでは手術、血管内治療、ガンマナイフなどをうまく組み合わせて治療を行わないと、後遺症を出さずに根治させることは困難です。施設や医師の治療経験が少ないとなかなか完治しないケースもあります。他施設で2回3回と治療をしても根治しないということで受診される患者さんもいらっしゃいます。

この病気は、子どもや若年者にも多いことがわかっています。若年者で脳出血が起きた場合はまずこの病気が疑われます。出血のほかにも痙れん発作などが見られることがあり、若い時から病気が見つかっているケースは多いものの、治療の相談ができる病院がなくそのままにしている患者さんも少なくありません。しかし、近年の血管内治療のめざましい進歩やガンマナイフの導入に伴いAVMは治癒率が高くなり、適切な治療を受ければ完治できる病気です。ぜひAVMの適切な治療が可能な施設に相談してください。

脳動静脈奇形は血管の塊です。万が一手術中に誤った場所へ切り込んでしまうと大出血を起こす可能性があります。そのため、ナイダスをできるだけ小さくするか、出血しない状態にしてから摘出術を行うことが多くなってきています。大きなものでは、通常は血管内治療でナイダスを塞栓してからガンマナイフや開頭手術と組み合わせて根治を目指します。どの治療を組み合わせるかは、ナイダスの大きさや血管の構造、存在部位などを考慮して決定します。血管内治療では、脳を栄養する正常な血管を塞がないように、ナイダスだけを塞栓することがポイントです。

AVMの流入動脈血にOnyxやNBCAという液体塞栓物質を流し込み、ナイダスを閉塞していきます。Onyxには接着性はなく、液体の中に入れるとOnyx自体は固まりますが、原則として血管やカテーテルには接着しません。NBCA(シアノアクリレート系の接着性を低下させたような物質)は歴史的に最も古くから使用されていた液体塞栓物質で、Onyxとの違いは接着性があることです。現在ではOnyxが使用される頻度が高くなってきています。

大きなナイダスの場合、ガンマナイフの最大効果が見込める大きさ(2センチ)までOnyxで塞栓して小さくします。その後、残った部位にガンマナイフを照射してナイダスを消失させます。

ガンマナイフと同様にナイダスをできるだけ小さくし、その後、開頭手術でナイダスを摘出します。

ナイダスが大きい場合、血管内治療でOnyxを注入する時間も長くなります。Onyx自体に接着性はありませんが、あまりにも注入時間が長時間に及ぶとカテーテル周囲がOnyxで充填され、カテーテルが抜去できなくなることがあります。ナイダスを完全に閉塞するためには、できるだけナイダス近くから注入するのが望ましいですが、あまり末梢までカテーテルが入ってしまうとOnyxが逆流しカテーテル周囲を充填した場合にカテーテルが引き戻せないという問題が生じます。

現在、欧米では、ソニックという先端を離脱できるカテーテルが使用されています。カテーテルが抜けなくなる心配がないので、長時間、末梢から大量のOnyxを注入できるので、血管内治療によるAVMの根治率が上がります。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳動静脈奇形の実績がある医師

    東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長

    おおた たかひろ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    関連の医療相談が3件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳動静脈奇形」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app