症状
特定の肋間神経に生じる痛みであるため、その肋間神経が支配する筋肉や皮膚の領域のみの痛みが生じます。痛みは非常に強いことが多く、広範囲ではなく、範囲が限られた痛みであることが特徴です。
原発性の場合は、肋間神経そのものの痛みより肋間神経が支配する筋群(主に内・外肋間筋)のれん縮による痛みが主であると考えられます。そのため、不自然な姿勢や同じ姿勢を長時間取っていたり、ストレスにさらされたり、肩や背部の筋群が凝ったりすると起きやすくなります。症状は発作的で、数秒~数十秒続くことが特徴です。
一方、続発性の場合は、上半身を動かしたり、前かがみになったりしたときに肋間神経への圧迫が強くなって非常に強い痛みが生じます。また、原発性と異なり、原因となっている病気や異常が取り除かれるまで続くなど、痛みの継続時間が極めて長いことが特徴です。また、帯状疱疹ではピリピリとした表層部の痛みが生じ、特有の皮疹を伴わないことも多いです。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肋間神経痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肋間神経痛」に関連する記事
- 肋間神経痛の対処方法とは?~治療薬の種類や、市販薬の効果~横浜市立大学附属市民総合医療センター ペ...北原 雅樹 先生
- 肋間神経痛の症状をチェック〜原因によって痛み方の特徴やタイミングが異なる〜横浜市立大学附属市民総合医療センター ペ...北原 雅樹 先生
- 肋間神経痛の原因には何があるの?~続発性・原発性で原因が異なる~奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター...渡邉 恵介 先生
- 肋間神経痛の治療にはなにがあるの?〜薬の種類や、薬で改善されない場合の治療とは〜順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリ...井関 雅子 先生
- 肋間神経痛とは?〜背中から胸にかけて痛みが走る症状と、痛みに対する治療の種類〜横浜市立大学附属市民総合医療センター ペ...北原 雅樹 先生