概要
腎細胞がんとは、腎臓に発生するがんの1つを指します。腎臓の中でも、尿を作る部位(腎実質)に発生するがんを腎細胞がんと呼びます。
腎細胞がんは、血尿や背中の痛みなどをきっかけとして病気が疑われます。時に、何も症状がない場合であっても、別の理由で行われた画像検査をもとにして病変の指摘を受けることもあります。
腎細胞がんでは手術や薬物療法、放射線療法などによって治療が行われます。どのような治療方針がとられるかは、患者さんの病状に応じて大きく異なります。そのため、ご自身にとって最適な治療方法を決定するためにも、診療に長けた医療機関において相談をすることが求められます。より早期に病気を発見するためにも、定期的な健康診断や人間ドックを心がけることも重要です。
原因
腎細胞がんは、喫煙習慣を危険因子として発症する可能性が指摘されています。そのほかにも、フォン・ヒッペル・リンドウ病と呼ばれる病気に関連して腎細胞がんの発症を見ることが知られています。
フォン・ヒッペル・リンドウ病は、VHLと呼ばれる遺伝子に異常が生じることで引き起こされる病気です。この遺伝子異常が家族間で伝わることもありますし、突然変異的に遺伝子異常が生じることもあります。
また、長期的に人工透析を受けている人は腎細胞がんが発症しやすくなることも指摘されています。そのほか、肥満との関連性が想定されることもあります。
症状
腎細胞がんは、病気が進行することで血尿や背中の痛み、吐き気や便秘、お腹の痛みなどの症状が見られることがあります。また、がん細胞が肺や脳、骨などに転移することがあり、それに関連した症状が見られることもあります。
具体的に見られる症状としては、咳や痰、血痰、息苦しさ、手足の動かしにくさ、骨の痛みなどを例に挙げることができます。病気の進行とともに、最悪の場合は死に至ることも懸念されます。
さまざまな症状が出現しうる腎細胞がんですが、病気が進行してから初めて症状が現れることも少なくありません。そのため、人間ドックやそのほかの理由で行われた超音波検査などをきっかけとして、症状がない状況であっても病気の存在が指摘されることもあります。
検査・診断
腎臓に生じた病変を評価するために、超音波検査やCT検査、MRI検査といった画像検査が行われます。特に超音波検査は、被爆の問題がなく侵襲性もない検査であるため、第一に行われることが多い検査です。
なお、CT検査では造影剤を用いることもなされます。造影剤を用いることで、腎細胞がんに特徴的な画像変化を確認します。
また、腎細胞がんでは、病変部位に針を刺して検体を採取することもあります。こうして得られた組織を顕微鏡にて詳しく評価し、腎細胞がんの診断を行うこともあります。
腎細胞がんは、全身さまざまな部位に病変が広がることも懸念されます。どの部位に病変が存在するかを確認するため、胸部単純レントゲン写真や頭部CT、骨シンチなどの検査が行われることもあります。
治療
腎細胞がんでは、手術による摘出術を基本として薬物療法や放射線治療が行われます。具体的にどのような治療方法が選択されるかは、病変の広がり具合や患者さんの年齢、全身状態などを総合的に加味したうえで決定されます。
最近では、検査の発達により初期ステージの段階でがんが発見されるようになったため、ほとんどの場合はロボットによる腎部分切除術(がんのある部位だけを部分的に切除する手術)が行われるようになっています。進行した場合は、がんのある側の腎臓全体を摘出する腎摘出術が行われることもあります。薬物療法としては、分子標的薬や免疫チェックポイント治療などが選択されます。
原因の項目で記載したように、腎細胞がんがフォン・ヒッペル・リンドウ病と呼ばれる病気を基盤として生じることもあります。この病気の関与が疑われる際には遺伝カウンセリングが導入されることもあります。
腎細胞がんは初期の段階では自覚症状がはっきりせず、病気が進行することで初めて症状が明らかになることも少なくありません。より初期の段階で病気を発見し、より高い治療効果を得るためにも定期的に人間ドックや健康診断を受けることが大切です。治療を受けた後も再発のリスクもあるため、定期的に医療機関を受診することも重要であるといえます。
医師の方へ
腎細胞がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腎細胞がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「腎細胞がん」に関連する記事
関連の医療相談が13件あります
腎癌の治療法について
肺がん罹患して5年目になります。10月末から膀胱に違和感を感じ、本来治療してもらってる病院には泌尿器科が無いため、違う総合病院の泌尿器科を受診しました。 わたしが肺がんがあると分かると転移の可能性を探るためCT検査をしました。結果、腎臓と後腹膜リンパ節に転移がわかりました。膀胱の違和感はまだ検査してないので分かりませんが、多分間質性膀胱炎じゃないかと疑ってます。 泌尿器科の先生は最初は腎癌には手術しかない、と言ってたのですが、途中から、放射線だな、放射線がいい、と言い始めました。 自分なりにネット検索したら腎癌には手術が標準治療とありました。放射線治療はあまり効果が無いと書いてありました。腎癌ですが、わたしは症状はまだ感じていません。 放射線治療は時間がかかるし、今は膀胱の状態が良くないし、別の病院で肺がんでの通院もあるので、私としては手術して欲しいと思ってるのですが?放射線治療がベストなんでしょうか?回答よろしくお願いします。(補足ですが、肺がんは今は強い抗がん剤は使えない状態で、緩和ケア1歩手前状態だそうです。月に一、二回変化を診るためにレントゲン撮影しに行くくらいになってます。)
腎臓の腫瘍全摘の診断。セカンドオピニオンが必要でしょうか。
家内ですが、数か月前より排尿時の不快症状があり、市立病院を受診しました。エコー検査で腎臓に腫瘍が有ることが判明、大学病院を紹介され、MRI、CTなどの検査を受けました。昨日その結果の説明があり、良性か悪性か現時点でははっきりしないものの、それなりの大きさなので、左側の腎臓を全適する必要が有るとのことで、5月半ばに手術日が決定しました。排尿時の不快症状と腎臓の腫瘍は基本的に無関係とのことで、偶然発見された形ですので、私たちにしてみれば、あまりに急な展開で少しびっくりしています。またそれほど重大な状態なのかと不安です。セカンドオピニオンを求めるなら紹介状も出していただけるということなのですが、あまり時間がかかってよくないことになってもいけないし、家内も仕事があるのであまり時間が取れません。5月に手術を受けないと、次は8月になってしまうそうです。4月初めに再度説明があるそうなので、その時は自分も同席するつもりですが、健康だった家内の初めての事態にかなり気が動転しています。やはり早く手術を受けたほうがよろしいでしょうか。他の機関でセカンドオピニオンを受けたほうがよろしいでしょうか。また負担が軽い手術方法はありますでしょうか。
母が腎臓がんと診断されました
母(80歳)はもともと腎臓が悪く、通院していました。先月、たまたま行ったCTの検査で腎臓がんがみつかり、手術しなければならないと言われています。しかし。腎機能がもともと悪いため、手術で腎臓をとることで、さらに腎臓機能が悪くなり、最悪透析になる可能性もあると言われ本人はかなり落ち込んでいます。手術はするしかないと思うので仕方ないのですが、腎臓がんの手術で透析になる可能性はかなり高いのでしょうか。現在の母の腎機能はクレアチニンが2.1です。腎臓がんのサイズは右の腎臓に4cmほどと言われています。よろしくお願いします。
腺癌の専門の病院
今日 結果を聞いて抗がん剤治療をします。と言われたが、ほかにどんな治療があるか知りたい
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。