自己免疫性膵炎は一般的な慢性膵炎とは異なり、ステロイド薬がよく効く特殊な膵炎です。その原因はまだ解明されていませんが、IgG4関連疾患と呼ばれる慢性疾患の代表的な病態のひとつであることがわかってきました。IgG4関連疾患を専門とされている札幌医科大学医学部免疫・リウマチ内科学講師の山本元久先生に、自己免疫性膵炎についてお話をうかがいました。
自己免疫性膵炎は1995年に提唱された比較的新しい疾患概念です。膵臓がんとの鑑別が重要であり、グルココルチコイドというステロイド薬がよく効く特殊な膵炎として注目されてきました。2000年代初頭に免疫グロブリンのひとつであるIgG4との関連が報告されたことによって解明が進み、涙腺・唾液腺に現れるミクリッツ病とともにIgG4関連疾患の代表的な病態であるという新しい概念が確立されています。
「自己免疫性膵炎診療ガイドライン2013」(厚生労働省難治性膵疾患調査研究班・日本膵臓学会)では、自己免疫性膵炎は以下のように説明されています。
(自己免疫性膵炎診療ガイドライン2013より引用)
IgG4関連疾患を専門に扱っている私たちから見ると、ここでいう1型の自己免疫性膵炎がIgG4関連疾患の膵病変であるということになります。いわゆる2型の自己免疫性膵炎はIgG4が関係していない、好中球が主に炎症の主体になっている膵炎ですので、区別して考えています。
自己免疫性膵炎の原因はまだわかっていません。過去に報告されている推定患者数は、たとえば2007年で約3,000人とされていますが、これは大学病院や大病院だけを調査の対象にしているので、私たちの実感としては少なくともその数倍はあるのではないかとみています。実際、私たちのところに紹介されてくる患者さんは最近増えてきており、それだけこの病気の認知度が上がってきて、一般の病院や開業医の先生たちが自己免疫性膵炎を疑うことができるようになってきたのだろうと考えています。
この自己免疫性膵炎の発見のきっかけとしては、後で述べる閉塞性黄疸(へいそくせいおうだん)もよくみられるところですが、その他に最近しばしば経験することとして、高齢の方で急に耐糖能障害(たいとうのうしょうがい・血中のブドウ糖代謝に異常があり、糖尿病に移行しやすい状態)が悪化するケースがみられます。糖尿病が急に悪くなるなどして調べてみると膵臓が腫れているというような経緯から自己免疫性膵炎が見つかることがあります。
おそらく一般のクリニックなどで糖尿病として診ておられる患者さんの一部には、自己免疫性膵炎による糖尿病も一定の割合で含まれているのではないかと考えます。
自己免疫性膵炎はなかなか自覚症状が出てくることがなく、ゆっくりと潜在的に進行することが多いのですが、症状が現れるときに多くみられるのは閉塞性黄疸(へいそくせいおうだん)です。膵臓が腫れることによって中を通っている胆管が圧排(あっぱい)され、脂肪の分解を助ける消化液である胆汁(たんじゅう)が流れなくなるため、黄疸(おうだん)になります。そのほかの自覚症状としては、上腹部の違和感や背部痛など、いわゆる慢性膵炎に類似した症状がしばしばみられます。
自己免疫性膵炎が見つかるきっかけとして多いのは前述の閉塞性黄疸です。また膵臓が腫れるだけでなく、腫瘤(しゅりゅう)と呼ばれるような腫瘍に似た状態になることもあります。私も研修医だった当時、膵臓が腫れる病気といえば膵臓がんという認識しかなく、膵臓がんを疑って手術をしてみたものの、どこの切片をみてもがんが出てこなくて炎症しかないというような都市伝説めいた話を先輩医師から聞かされた覚えがあります。
その後、腫瘤形成性膵炎や硬化性膵炎の概念が出てきて、1995年に自己免疫性膵炎の概念が打ち出されてきました。そこから少しずつこの病気への取り組みが始まり、今ではある程度認知されるようになってきました。
ですから、かつては自己免疫性膵炎が膵臓がんと誤認されて手術されるということがあったかもしれませんが、現在はもうそのようなことはないと思われます。たしかに閉塞性黄疸を来すと腫瘍マーカーの値が上昇することはありますので、それだけでは鑑別をすることはできません。また、がんであればPET(陽電子放射断層撮影)などの検査も行いますが、その場合もこの自己免疫性膵炎ではがんと同じような集積が見られるので鑑別の決め手にはなりません。
そのため、やはりエコー(超音波検査)が必要であり、特に超音波内視鏡(EUS)などできちんと精査した上で、さらにはEUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引法)で細胞を採取して、がんではないということを鑑別することが非常に大事なポイントになります。
典型的な所見としては、びまん性(病変が広範囲にわたること)に膵臓が腫れていて、なおかつ造影CTでカプセル状に皮膜が被っているような構造があれば、画像からだけでもほぼ自己免疫性膵炎であると判断することができます。ただし、最近はその炎症部位が膵尾部と体部に分かれていたり、頭部に分かれていたりするケースもみられるため、やはりひとつひとつていねいに診ていく必要があると考えます。
1型の自己免疫性膵炎、つまりIgG4関連疾患としての自己免疫性膵炎にはステロイド薬がよく効きます。ステロイド薬の中でもプレドニゾロンやメチルプレドニゾロンなど、何種類か使える薬があるのですが、私たち免疫疾患を扱う医師にとっては半減期の問題を考えるとプレドニゾロンが一番使いやすい標準薬です。毎日服用していてもそれが次の日に残らないというところが大きな利点であり、「自己免疫性膵炎診療ガイドライン」においても、1型が強く示唆される場合はプレドニゾロンがスタンダードな治療となっています。
自己免疫性膵炎自体に関しては、何かとりわけ気をつけなくてはいけないことや、日常生活の制限というのはないと考えていただいてよいでしょう。ただし、膵臓に炎症があることは事実ですので、普通の慢性膵炎と同じようになるべく脂肪の少ない、膵臓に負担のかからない食事を心がけるべきでしょう。そしてステロイドの治療中には、そのステロイド自体によって血糖が上がりやすくなるので、その点にも気をつけていくことが望ましいといえます。
自己免疫性膵炎の治療は、年単位での長期的な取り組みが必要になります。ステロイド薬を漫然と使い続けることには不安を感じる方もおられるかと思いますが、薬には当然メリット・デメリットがあります。
今の自己免疫性膵炎の状況を放っておくとどうなるか―たとえば耐糖能障害が悪化すると、そのことによってインスリンを打たなければならなくなってしまうかもしれませんし、ずっと炎症が続いていると本当に普通のアルコール性膵炎と同じように慢性膵炎になってしまい、痛みが出てくるかもしれません。そういったことを考えれば、治療の適応になった場合にはできるだけガイドラインに沿って治療に入っていただくことが望ましいと考えます。
私たち医師の側も、患者さんがそのことを理解できるよう、きちんと納得していただける説明をしていかなければならないと考えています。自覚症状があまりないからといって治療をせずに放置したり、患者さんの判断で治療を中断したりすることも避けていただいたほうがよいでしょう。
IgG4関連疾患は全身性の慢性疾患ですので、最初に膵臓で病変があったとしてもそこだけで終息するとは限りません。内科医としてはやはり全身を診るというスタンスが必要であると考えます。IgG4関連疾患としての自己免疫性膵炎からの流れでは、同じ胆管系で硬化性胆管炎の頻度が高くなります。このほか、涙腺・唾液腺以外では腎臓や肺にも病変をきたすことがあります。
自己免疫性膵炎は長期的に維持療法が必要になるという面がありますが、少ない量のステロイド薬を服用し続けることによって、普段通りまったく制限のない生活を送ることは可能です。ただし、長期的な予後がまだわからない疾患であるため、症状がよくなってもしばらくは継続的に様子をみていく必要があります。
東京大学医科学研究所附属病院 アレルギー免疫科 准教授・診療科長
関連の医療相談が10件あります
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
右下腹部痛
おへその少し下の右側に痛みがあります。 痛い時と痛くない時が、あり押さえたら痛いし、抑えなくても痛いです。 1分ほど痛くなりその後、何事もなかったかのように過ごし、またふとした時に痛いです。 それ以外にはトイレが近く、検査しましたが膀胱炎では、ありませんでした。 一応、採血もしてるので、盲腸なら採血ででますか? 盲腸の可能性は、あるのでしょうか?
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
口内炎について
歯茎の内側に5日前から口内炎らしきものが出来てます。周りは赤く中はクリーム色で黄色味がかってます。直径5ミリ程の大きさで、楕円形に近い形です。出来た時から痛みがなく、出来てるなという違和感ぐらいでしたが、いつも通りビタミンb2を摂取してますが、大きさに変化はなく痛みがないのが不気味です。なお、触っても痛くもなくシコリもないです。 口内炎であれば、I〜2週間で治るそうですが、さほど変化なく痛みもない状態が5日続き段々不安になってきました。 因みに寝不足は続いており出来た前日、当日は胃もたれしていましたが関係ありますか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「自己免疫性膵炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。