概要
自律神経失調症は、わが国においては、自律神経のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調をもたらす状態を指します。身体面の症状としては、頭痛や動悸、倦怠感など、精神面の症状としては、集中力の低下などが挙げられます。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣に関連して発症することがあるため、生活習慣を改善し、ストレスを軽減することが大切です。
尚、国際的にはdysautonomiaあるいはautonomic dysfunctionという用語が使われますが、これらはより本格的な自律神経の機能異常が実証される病態を示すため、概念的に曖昧なわが国の自律神経失調症とは疾病の内容が異なることに注意する必要があります。このため、わが国で頻用されてきた自律神経失調症の診断を専門医はあまり下さない傾向があります。
原因
自律神経とは、交感神経と副交感神経のことを指します。これらは、循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、生殖器、感覚器などの全身の臓器機能を自動的に調節している神経です。自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる、機能が亢進する、あるいは機能が低下することで発症します。これら自律神経の機能が異常になる原因として、下記が挙げられます。
ストレス、生活習慣の乱れ
過剰なストレスがかかっている状況で自律神経の機能が異常になることがあります。また、昼夜逆転の生活や睡眠不足、乱れた食生活など、生活スタイルに関連して乱れが生じることもあります。
更年期
更年期は、それまでのホルモンバランスが大きく変動する時期であり、この変化に体がうまく対応しきれないことによって自律神経失調症が発症します。ホルモンバランスの変化という観点では、妊娠も原因となりえます。
症状
身体面のみでなく、精神面にも症状が出現します。また、出現する症状は非常に多彩です。
身体面の症状
さまざまな症状が挙げられます。
など
精神面の症状
- 気力の低下
- 集中力の低下
- 涙もろさ
- 怒りっぽさ
- 不安感
など
なお、自律神経失調症は大人だけでなく、子供にも生じることがあります。子供において発症すると、頭が痛い、何となくだるい、などの訴えから、不登校の原因となることがあります。
検査・診断
自律神経失調症は、多彩な症状や背景に隠れているストレス因子、生活環境、身体各臓器の自律神経機能などを総合的に評価することで診断します。
ただし、同じような症状を呈する疾患との鑑別が必要になることもあります。たとえば、甲状腺機能低下症でも倦怠感や疲れやすさ、感情面の変化などをみるため、血液検査にて甲状腺機能を評価することもあります。
自律神経失調を示唆する症状は臓器によって異なるため、どの科を受診すべきかは最も気になる症状に合わせて決定する必要があります。
治療
自律神経失調症では、生活スタイルを整えることが重要です。具体的には、充分な睡眠やバランスのよい食事、適度な運動を心がけることが大切です。
生活スタイルの是正に加えて、自律神経調節薬やビタミン剤、ホルモン剤、漢方薬などを使用することもあります。どの治療薬をどの程度使うかは、人によって異なるため、担当の先生と相談しながら服用することが大切です。
「自律神経失調症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「自律神経失調症」に関連する記事
関連の医療相談が81件あります
慢性的な顔の火照りが治らない
2年ほど前から急に顔だけが火照るようになりました。 日中ほとんどの時間症状があります。酷い時は夜まで続きます。 内科で自律神経の乱れが原因だと言われ、抗不安薬(エチゾラム)を一年半ほど飲み続けています。薬を飲むと少し症状が良くなりますが、まったく効かない時もあり、なかなか治りません。 甲状腺機能亢進症の検査もしてもらいましたが異常はないと言われました。 こんなに長期間顔の火照りが慢性的に続くのはなぜでしょうか。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症の症状について 症状は様々で代表的なのが倦怠感、痙攣、便秘、下痢、動悸、ピクツキなどがあると思います 震えもよくある事だと思いますが足や手以外の箇所が震える事は人によりあるのでしょうか?教えて下さい よだれ?も出やすくなったりしますか? それと、自律神経失調症を改善させるには薬もそうですが早寝早起きで太陽の光を浴びるのが一番だと聞きましたが具体的にどれぐらい浴びたらいいのでしょうか?ストレッチあれば教えて頂きたいです 病院行くのは簡単ですが薬にはそこまで頼りたくありません 恥ずかしい話ずっと働かず不規則な生活送りまくってた(7年近く)ので自律神経乱れたと思ってます 最近というか数日前から0時までには寝て9時までには起きて太陽の光を浴びるようにはしております(適度な運動も) 積み重ねでよくなればなと思ってます。 話ちょっとずれましたがご回答お願い申し上げます
吐き気がする
3日前位から吐き気がしたため朝、晩2回胃酸を弱める薬と整腸剤を医者から貰い飲んでいます。今はカロリーメイトを3食食べている感じなのですが午後の5時くらいになると吐き気がきます。いつもこの時間に吐き気がくるのですが何か原因などあるのでしょうか? また、医師から漢方や吐き気止めなどもらった方がいいでしょうか?今学校に行けてなくて、もし学校で吐き気がくることが怖いです。
喉に違和感がある吐き気
3週間ほど前から朝歯磨きをすると吐き気がするようになりました。昼、夜は何も吐き気などありませんでした。2週間前には朝吐き気がして胃もたれを治す市販の薬を飲んだ時に嘔吐していました。それからはあまり吐き気を感じませんでしたが、今日吐き気を一日中感じ、ご飯もあまり食べれませでした。今も喉に痰が絡んであるような感じです。病院に行ったところ、ストレスなどによる自律神経の乱れによる症状だと言われました。病院では整腸剤と胃酸を弱める薬を貰いました。 私はあまりストレスを感じていないため自律神経の乱れが原因なのか自覚がありません。自覚が無くても自律神経は乱れるものなのでしょうか? 私は高3で受験生なので、それと関係があるのでしょうか? 7月くらいに軽い虫垂炎になり薬を貰いました。また、8月から生理が不順で1週間程で次の生理がくるようになりました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生