編集部記事

自律神経失調症は自力で治すことはできるの?〜自己判断すべきでない理由と、医師に指導される対策とは〜

自律神経失調症は自力で治すことはできるの?〜自己判断すべきでない理由と、医師に指導される対策とは〜
端詰 勝敬 先生

東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授

端詰 勝敬 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

自律神経失調症とは自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって引き起こされる症状の総称です。主に眠れない、疲れが取れにくい、頭痛、便秘、下痢などの症状が現れるほか、情緒不安定や不安感など精神的な症状もあるとされています。

自律神経失調症はストレスや生活習慣の乱れが原因になることもあるため、一般に日常生活の改善から自力で治せると考える人もいます。しかし、実際に自力で治すことは可能なのでしょうか。

自律神経失調症を治すためには一定の専門的な知識が必要であり、自力で治すのは難しいでしょう。

そのため、症状から自律神経失調症を疑っている場合も、すでに診断をされている場合も自力で治そうとせず、まずは医師に相談することが重要です。

自律神経失調症の症状は多岐にわたるうえに、ほかの病気の症状とも似ているため自身では自律神経失調症だと判断するのは極めて難しいといえます。特に自律神経失調症だと誤って判断されやすいものの中には“心身症”や“仮面うつ病”があります。

心身症とはストレスなどの精神的な問題が関連して、身体に異常(病気)が現れることを指します。検査しても異常を見つけることができない自律神経失調症と異なり、胃潰瘍(いかいよう)や気管支喘息といった明らかな異常を見つけることができます。また、仮面うつ病とはうつ病の一種で精神的な症状は目立ちませんが、不眠、食欲不振倦怠感(けんたいかん)などの症状が現れる病気です。

これらは自律神経失調症の症状と似ていますが自己判断による鑑別は難しく、さらにそれぞれで治療法が異なるため医師の診断が必要となります。

自律神経失調症の治療法は、精神的な安定を得るための心理的サポートおよび薬物療法、規則正しい睡眠をとる行動療法などがあり、原因や症状によって異なります。そのため、まずは病院を受診して自律神経失調症であるのか、その場合の原因は何であるかをはっきりさせる必要があります。

自律神経失調症が疑われる場合には内科、心療内科、精神科などを受診するとよいでしょう。原因や症状によってほかの診療科を紹介される場合もありますが、まずはストレスや心に関する診療科を受診するのが適切です。

自律神経失調症は生活習慣の乱れやストレスなどにより交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因となるため、睡眠や食事といった生活習慣の改善、ストレスのコントロールがもっとも大切だといわれています。ただし、これらの対策は医師の指導を受けながら適切な方法で行うことが大切です。

生活リズムが整うと体のリズムも整い、自律神経のバランスがよくなることにつながります。そのため規則正しい生活リズムを心がけるとよいとされています。

基本的に交感神経は活動するときにはたらき、副交感神経は休息するときにはたらくため、交感神経が優位となる日中は活動をして、副交感神経が優位となる夕方以降は休息をとるようにしましょう。それぞれの神経のはたらきに沿った行動をすることで、自律神経のバランスが整うといわれています。また、睡眠は5~6時間以上取るとよいとされています。

食事中は交感神経が優位となり、消化吸収の際は副交感神経が優位となります。そのため、1日のはじめに朝食を取り、毎日3食を決まった時間に取ることで自律神経の切り替えがスムーズになるといわれます。

食事内容についても炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン類、ミネラルなどをバランスのよく取るように心がけましょう。

ストレスは自律神経失調症の原因となりうるため、ストレス発散も大切とされています。

ストレッチを行う、階段を使うなど少し体を動かすだけでもリラックス効果や快眠、食欲につながるとされています。ただし、深夜の激しい運動は自律神経のバランスが崩れることがあるため、日中に行うように心がけましょう。また、趣味に打ち込んだり瞑想をしたり、リラックスする時間を作ることでストレスを発散するのもよいとされています。

自律神経失調症の治療には薬物療法による対症療法などもありますが、生活習慣の改善やストレス発散など自己管理も非常に重要とされています。しかし前述のとおり、ほかの病気の可能性や原因によって治療法が異なるため自力で治すことは難しいといえるでしょう。したがって、自律神経失調症の疑いがある場合はまず病院を受診し、医師と相談しながら治療方針や自分でできる対策を計画していくとよいでしょう。

漢方薬の相談ができる医療機関を探す

エリアから探す

MAP

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

近畿

  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

九州・沖縄

  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川

北陸・中部

  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
受診について相談する
  • 東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授

    端詰 勝敬 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で自律神経失調症の実績がある医師

    せたがや内科・神経内科クリニック 院長

    くでけん つかさ
    久手堅先生の医療記事

    1

    内科、神経内科、小児科

    東京都世田谷区玉川3丁目39-12

    東急田園都市線「二子玉川」東急大井町線も利用可 徒歩12分

    こころの診療所 築地・新富町 院長

    いなむら けいすけ

    通いやすい立地、親しみやすい雰囲気で、一人ひとりの悩みに寄り添う

    こころの診療所 築地・新富町(東京都中央区築地3丁目12-11 ナカシゲビル2階:東京メトロ日比谷線「築地」3b出口・1番出口 徒歩2分)の病院ページ。

    心療内科、精神科

    東京都中央区築地3丁目12-11 ナカシゲビル2階

    東京メトロ日比谷線「築地」3b出口、1番出口 徒歩2分、東京メトロ有楽町線「新富町」4番出口 徒歩5分、都営大江戸線「築地市場」A1出口 徒歩6分

    関連の医療相談が82件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「自律神経失調症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app