原因
顎関節脱臼では、浅い下顎窩、平坦な下顎頭、関節のくぼみ前方部の傾斜などの形態的な異常が原因で生じます。誘発因子としては、過度の開口(あくび、歯科治療、気管内挿管、嘔吐など)、打撲、顎骨骨折、外力の作用などが挙げられます。一部の向精神薬等の服用やてんかん発作なども誘因になることがあります。
顎関節脱臼の分類
片側性と両側性
顎関節は側頭骨と下顎骨を結んでおり1つの骨に対して2つの関節が存在します。顎関節脱臼を起こしたのが左右いずれかであれば片側性、両方なら両側性といいます。
前方・後方・上方
顎関節脱臼の多くは前方脱臼です。後方、外内方や上方への脱臼はほとんどが外傷により生じます。外傷による脱臼では側頭骨や下顎骨の骨折を合併し、神経、血管、靭帯、筋などの損傷を伴うことがあるため、外科的・観血的な処置が必要なことが多いです。高齢者における脱臼では、ほとんどが非外傷性の前方脱臼です。
完全脱臼と不完全脱臼
下顎窩と下顎頭が全く接触していないものを完全脱臼、一部が接しているものを不完全脱臼といいます。
新鮮例と陳旧性
新鮮例とは急性の顎関節脱臼のことで、発症してから比較的短時間のものです。
脱臼した状態が3~4週間以上整復されなかったものを陳旧性脱臼といいます。顎関節が脱臼すると顔・顎の違和感や痛みなどを訴えますが、要介護高齢者では症状を訴えることができず脱臼に気付くのが遅れることがあります。長期間経過した脱臼は、関節周囲の結合組織等が器質的に変化し、整復が困難になります。また脳血管障害や認知症、精神疾患、精神発達遅滞、意識障害、無歯顎者で陳旧性が多いとされます。
単純と習慣性
何らかの原因による偶発的なものを単純性脱臼といいます。また加齢などにより関節包、靭帯の緩みが生じ、脱臼を繰り返すものを習慣性脱臼といいます。関節のくぼみの平坦化、合わない入れ歯や奥歯がない状態放置のなども習慣性脱臼と関係していると指摘されています。
医師の方へ
「顎関節脱臼」を登録すると、新着の情報をお知らせします