ひぶんしょう

飛蚊症

最終更新日:
2022年09月27日
Icon close
2022/09/27
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

飛蚊症の原因は、硝子体の濁りです。目に入った光は、角膜(黒目の部分)→瞳孔(黒目中央のひとみ)→水晶体(眼球内にあるレンズ)→硝子体(眼球内部を満たす透明なゼリー状の組織)→網膜の順に進み、網膜から視覚情報が脳に送られます。

そのため、何らかの原因によって硝子体が濁ってしまうと、それが網膜に影を落とし、視界に影が見えるようになるのです。
飛蚊症の原因としては、大きく“生理的な原因” “病的な原因”に分けられます。

生理的な原因

生理的な原因は主に加齢によるもので、加齢に伴って硝子体が変化することで起こります。

一般的に40歳代くらいになると、水晶体の内部に液体がたまった空間のようなものができてきます。この現象を“液化(えきか)”といい、液化した空間は年齢とともに徐々に大きくなり、それに伴って硝子体が縮小します。この変化によって硝子体が濁ることがあります。

また、液化によって生じた空間はやがて破れて内部の液体が流れ出るようになり、これによって硝子体の容積が急激に減少すると硝子体は網膜と接する面から剥がれます。網膜から剥がれた硝子体面には濁りがあるため、突然の飛蚊症を招きます。

これを“後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)”といい、突然の飛蚊症の原因としてもっとも多く、60歳代前半の人によくみられます。ただし、近視が中等度以上の人では10年ほど早く発症するといわれています。

病的な原因

飛蚊症の原因となる病気には、網膜裂孔、硝子体出血ぶどう膜炎などがあります。

網膜裂孔とは網膜の一部に穴や裂け目ができる状態を指し、後部硝子体剥離を生じたときに、網膜と硝子体の癒着が強い部分や網膜組織が脆弱(ぜいじゃく)な部分に裂孔を生じることがあります。網膜裂孔は網膜剥離の原因になるため、飛蚊症は網膜剥離発症の前駆症状である可能性があります。後部硝子体剥離を生じたときに網膜血管が裂けると出血し、飛蚊症をきたすことがあります。後部硝子体剥離以外でも網膜に出血を生じる病気では、出血量が多いと硝子体中に出血が散布され飛蚊症を生じます。

ぶどう膜炎は虹彩、毛様体、脈絡膜からなるぶどう膜に炎症が起こる病気で、ウイルスや細菌などによる感染に加え、サルコイドーシスベーチェット病などによって起こります。

生理的な原因による飛蚊症の場合はそれほど心配いりませんが、病的な原因による飛蚊症では放置すると失明に至ることもあるため注意が必要です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「飛蚊症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

飛蚊症

Icon unfold more