人生を懸けて治療に臨む患者さんが幸せに過ごせるようなサポートを

DOCTOR’S
STORIES

人生を懸けて治療に臨む患者さんが幸せに過ごせるようなサポートを

患者さんを幸せにする医療を目指す坂本 育子先生のストーリー

地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 婦人科 部長/ゲノム検査科 部長
坂本 育子 先生

ほかの診療科にも目を向けたいと考え名古屋へ

医師になろうと決意したのは、高校2年生の頃だったと思います。何か決定的な出来事があったわけではありませんが、もともと人間の心理的、精神的な部分には興味があり、その時点では精神科医になりたいと考えていました。

筑波大学の医学部に進学してから実際に講義を受けてみると、やはり医学部で学ぶ内容にとても面白さを感じ、医学部卒業後は筑波大学大学院で精神科領域についてさらに勉強したいと思うようになりました。しかし、両親からの「ほかの科にも目を向けてはどうか」というアドバイスをきっかけに、名古屋大学の関連病院へ進むことを決めました。今でこそ、医学部卒業後は臨床研修医としてさまざまな科を経験したうえで、自身の専門領域を選択するという制度になっていますが、当時の制度では医学部卒業時点で専門の科を決める必要があったのです。しかし、名古屋大学医学部附属病院とその関連病院では、すでにその頃から、必修科を中心として複数の科をローテーションする“名大方式”ともよばれるシステムがありました。私はそのシステムを利用して、臨床医としての経験を積みながら、進むべき科についてあらためて考えることにしました。

紆余曲折を経てたどり着いた“婦人科腫瘍”という専門領域

研修医時代には救急科を中心としながら、名古屋大学関連病院のさまざまな科を回りました。初めに研修をしに行った病院では、事故などによるけが(外傷)で運ばれてくる方が多く、傷口を縫う処置などを経験するうちに、外科手術に興味がわいてきました。一方で、やはり精神科も非常に魅力的で、名古屋でも精神科の先生を訪ねていました。進路をどうするか決めあぐねていた私は、あるとき精神科の先生から「どうするか迷っているのであれば、体力があるうちに外科を経験したほうがよいのではないか」とアドバイスをいただいたのです。その言葉が決め手となり、私は外科系に進むことを決意しました。外科、産婦人科、泌尿器科で迷っていましたが、産婦人科であればより患者さんに対して親身になって診療ができるのではないか、自分が女性であることがもっとも生かせるのではないかと考えました。

産婦人科医になって間もないうちは特に、「おめでとうございます」と言えることが多いお産に楽しさを覚えました。ただ、それから数年の間に勤務した病院は、いずれも婦人科腫瘍の治療を積極的に行なっているところが多く、私自身も産科ではなく婦人科に所属することがほとんどでした。婦人科で診療にあたるなかで、若くしてがんで亡くなる方を目の当たりにすることもありました。そういった患者さんを間近で見ているうちに、「もっと患者さんのために自分にできることがあるのではないか」と考えるようになっていったのです。こうして私は、産婦人科の中でも婦人科腫瘍を専門とするようになっていきました。

研究にも力を注ぎたいという思いを実現できる環境にいた幸運

元々、何かを考え、試行錯誤を重ねながら追求、研究していくということが好きなタイプではありました。医師として常に技術を向上させたり、患者さんを救う手立てを考えたり、そのために新たな知識を取り入れたりすることが、私にとって大きなやりがいでもあります。ただ、市中病院で勤務する場合は、臨床のみに従事し研究は行わないというケースが一般的です。当時の私は、婦人科腫瘍について研究をしたいという思いはあるものの、その環境がないため研究を行うことができずに、悶々とした日々を過ごしていました。

そのようなとき、当院が所属する山梨県立病院機構の理事長(2020年5月現在)でもある小俣(おまた) 政男(まさお)先生が当院にゲノム診療センターを開設するということで、院内向けに講演を行ったのです。その講演を聞き感銘を受けた私は、すぐに小俣先生のところへ行き、研究がしたいという思いを伝えました。小俣先生はその希望を快く聞き入れてくださっただけでなく、論文の書き方のいろはも含め、研究に必要となる多くの知識を私に教えてくださいました。ゲノム診療センターの開設のみならず、当院に手術支援ロボットのダヴィンチを導入することを決めたのも、小俣先生でした。先生は、常に広い視野を持って、よいと思ったもの、必要だと思ったものはどんどんと取り入れようとなさいます。そのような姿勢を間近で見ているからこそ、私自身も「もっとこういうことができるのではないか」と積極的に考えることができます。こうした環境にいられるということは、とても幸運なことだと思いますし、研究の場を、そして常に医師として進歩するきっかけを与えてくださる小俣先生は、私の恩師と言っても過言ではありません。

坂本育子先生1

一般論にとらわれすぎず、患者さんを救う方法を模索する

私にとってはどの患者さんも特別ではありますが、小俣先生の下にいたからこそ救えた患者さんのことは特に強く印象に残っています。その患者さんは卵巣がんのステージ4で余命は1年もないという見込みでした。卵巣がんの治療に用いる薬に、オラパリブというものがあります。これは特定の遺伝子を持つ卵巣がん患者さんに効果が期待できるもので、その患者さんを診ていた2016年時点で海外ではすでに使用が認められていたのですが、当時の日本では未承認という状態でした。しかし、この患者さんは、オラパリブの効果が期待できる“特定の遺伝子を持った患者さん”だったのです。

どうにかその患者さんを救いたいと小俣先生に相談したところ「オラパリブを個人輸入すればいい」と助言をもらいました。調べてみると、コンパッショネートユースという制度を用いれば、オラパリブを使用できる可能性があると判明しました。コンパッショネートユース制度は、命に関わる重篤な病気でほかに治療方法がない患者さんを対象として、将来的に使用が認められるであろう未承認の治療薬を治療に用いることができるという制度です。海外では承認されているとはいえ、日本で未承認の薬を使用するのは患者さんにもリスクが伴うため、患者さんには起こり得るリスクなども伝えたうえで「私と一緒にリスクを共有してもらえませんか」と伝えました。すると、患者さんはそれを快諾してくれました。

その後、さまざまな書類申請などを経て、2016年、厚生労働省に正式に許可をもらって、オラパリブを個人輸入し、早速治療を行いました。がんは脳にまで転移していたのですが、オラパリブの投与後、脳に転移した腫瘍が見事に縮小したのです。現在でもその患者さんはご存命で、余命1年もないという見通しだったところから4年も余命を伸ばすことができたことを本当に嬉しく思っています。どんな状況であれ、患者さんを救う方法を模索し続けるというスタンスは、これからも大切にしたいですね。

患者さんが自分に命を預けてくださっているという自覚と覚悟

臨床だけでなく研究もしていきたいという欲求の根底には、やはり患者さんにとって少しでもよい医療を提供したいという強い思いがあります。残念ながら、がんによって命を落としてしまう方も一定数いらっしゃるなかで、私が提供した医療が本当に患者さんにとってよいものだったのか、直接患者さんには聞くことができない分、いつも思い悩みます。もっとこうしてあげられたらよかったのではないか、その選択で患者さんの人生は少しでもよくなったかということを常に自問自答する一方で、そのように悩む分だけもっともっと自分自身が成長していかなければならないと強く感じる日々です。患者さんは私に命を預けてくださり、人生を懸けて治療に臨みます。だからこそ、それに対して軽はずみなことは絶対にできません。

タイミングは遅かれ早かれ、人間には必ず命の終わりがあります。現実的にいえば、医師として患者さんを絶対に死なせないということは難しいです。ただ、患者さんが天寿を全うする最後の最後まで、絶対に幸せでいてほしい。私自身の寿命を削ってでも、患者さんが幸せを感じる日を1日でも長くしたい。実際にそうできているかどうか分かりませんが、私自身は常にそういう思いと覚悟で治療にあたっています。私ががん治療の現場を離れる日はいつかやってきますが、その日まで、この思いと覚悟は決して忘れないでいたいです。これからも、臨床と研究の両方向から、患者さんの幸せをサポートしていきたいと思います。

坂本育子先生2

 

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「先生、あのときはありがとう」そう言ってもらえる心臓血管外科医...

高知大学医学部附属病院 心臓血管外...

三浦 友二郎 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。