インタビュー

子どものロコモティブシンドローム。子どものうちから予防対策を

子どものロコモティブシンドローム。子どものうちから予防対策を
大江 隆史 先生

NTT東日本関東病院 院長、ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長

大江 隆史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月25日です。

ロコモティブシンドロームは、要介護状態にならないためにも、65歳以上の方が特に強く意識すべき問題です。他方、お子さんもロコモティブシンドロームと無関係ではないのではないかという意見もあります。昔ほど外遊びをする子供が多くなくなり、運動機能が著しく低下したり、柔軟性が見られないお子さんが増えたと言われます。 

この記事では、ロコモティブシンドロームについて啓蒙を続けておられるNTT東日本関東病院整形外科主任医長・大江隆史先生に、子どもとロコモティブシンドロームの関係について解説していただきます。

ロコモティブシンドロームとは。定義を知って対策しよう」で、私達が考えたロコモティブシンドロームという新語は、65歳以上の高年齢層の方が要介護状態にならないように意識づけを図るためのものだということをお話ししました。

一方、運動不足のお子さんが、将来高齢者になった時にロコモティブシンドロームになるかどうかということについては、今のところ明確なエビデンス(科学的根拠)がありません。

ただし、子供時代の運動不足は骨量に影響を与えることがわかっています。骨量は20~30代でピークを迎え、その後減少していきます。したがって、子供のころから運動して骨量を増やしておかなければ将来的に骨量が急激に減少し、骨粗しょう症や、転倒による骨折のリスクが高まります。

パソコンやゲームが普及し、外遊びができるような場所が減少しました。昔と異なり、全身を使って遊ぶ機会が減っています。そのため、しゃがんだり物を投げたりといった日常生活のなかで鍛えられていた筋力や柔軟性が、環境の変化により減少しているといわれています。

このこともあってか、厚生労働省はお子さんの運動器健診を行うことを決めています。本来、子供の身体には柔軟性があります。しかしながら、外遊びをしなくなり、筋力が鍛えられなくなった子供が増えたためか、膝が痛くて曲がりきらないといった関節の硬い子どもが増えています。また瞬発力が低下しているため、転んだ時に反射的に手をつけない子どもも増えています。社会環境の変化はいかんともしがたい面がありますが、保護者の方は、お子さんが小さいころから運動習慣を身に着けるよう工夫してあげることが重要です。

運動習慣だけでなく、食習慣も大きな影響があります。肥満を避け、筋肉や骨の発育に必要な栄養を適宜摂取させることが重要です。ハイカロリーな加工食品を与えすぎず、以下の栄養素をきちんと摂取させるように指導することが大事です。

筋肉を増やすために必要な栄養素です。
肉、魚、大豆、乳製品に多く含まれています。

レバーや鶏肉、カツオ、ピーマンに多く含まれます。
たんぱく質の代謝を促し筋肉を作る作用があるので、適宜摂取しましょう。

骨を構成するのに最も重要です。
牛乳、乳製品、さくらえび、大豆製品に多く含まれますが、カルシウムは最も不足しがちなので、毎日3度の食事で摂取するように心掛けましょう。

腸でカルシウムの吸収を高めます。
鮭などの魚、乳製品などに含まれますが、日光を浴びる事で体内でも作られます。

納豆、春菊、ほうれん草になどに多く含まれます。
骨にあるたんぱく質から骨の形成を促します。

また、加工食品やインスタント食品の取りすぎには注意しましょう。
加工食品には、食品添加物としてリンが多く含まれています。リンはカルシウムの吸収を妨げます。また、塩分、カフェインはカルシウムを尿へ流してしまいます。お子さんの食事の中で、過剰に加工食品を与えたり、塩分やカフェインを与えることには注意しましょう。

受診について相談する
  • NTT東日本関東病院 院長、ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長

    大江 隆史 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「ロコモティブシンドローム」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。