インタビュー

手根管症候群とはー手根管症候群の原因から治療法まで

手根管症候群とはー手根管症候群の原因から治療法まで
三浦 俊樹 先生

JR東京総合病院 整形外科 部長

三浦 俊樹 先生

この記事の最終更新は2015年10月26日です。

手根管症候群は、手のひらの大部分の感覚をつかさどる正中神経(せいちゅうしんけい)が圧迫されて指先がしびれる病気です。悪化すると物をつまむ動作ができなくなってしまいます。手根管症候群について、日本手外科学会の認定手外科専門医でもある、JR東京総合病院整形外科部長の三浦俊樹先生にお話をうかがいました。

手のひらの付け根には、手首の骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管というトンネルがあり、この中を複数の腱(けん)や正中神経などが通っています。正中神経は親指から薬指の親指側にかけての感覚や、親指の動きなどを司る神経です。手根管の中を通る腱をおおっている膜などが炎症を起こして腫れ、正中神経が圧迫されると指にしびれが起こります。これが手根管症候群です。

正中神経が司っている指、つまり小指以外の指先にジンジンするようなしびれを感じ、特に中指に顕著に現れます。就寝中、手根管の内側で腱の膜にむくみが生じて、明け方にしびれることが特徴です。また、正中神経は筋肉を動かす命令を出しているため、進行すると物を掴んだりつまんだりするような、親指とほかの指を向かい合わせにする動作(対立運動)が難しくなります。

手根管症候群は女性に多く見られます。料理をするときに中華鍋やフライパンを振るなど、手根管を圧迫する動作をすると症状が現れやすいのも特徴です。
手根管症候群の診断に用いるテストとして、ティネル様サインとファーレンテストというものがあります。手首の手のひら側を打腱器という専用の器具で叩くとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。また、ファーレンテストでは、身体の前で両手の甲を合わせて1分間その状態を保つあいだにしびれを感じたり、そのしびれ感が強くなる場合は、手根管症候群が疑われます。

また、手や指のしびれという症状から、脳や脊椎の病気を心配される方もおられます。たしかにそういった別の病気でも手指のしびれが起こる可能性がありますが、手外科専門医は患者さんの症状について神経の分布にそって所見をとりますので、その症状が末梢神経の範囲で説明がつくものなのかどうかを細かくチェックします。脳など中枢神経系によって起こるしびれは割合としては少ないですが、患者さんの症状がどちらによるものなのかを診断して振り分けることも手外科専門医の役割のひとつです。

治療方法は装具による手首の固定が基本です。自転車のハンドルを握るような、手首を返す(手の甲の側に反る)姿勢を長時間続けると神経が圧迫されます。軽症のうちはこのような姿勢を避けるだけでも、炎症がおさまる可能性がありますので、約2ヶ月をめどに装具による固定を行います。逆に、1〜2ヶ月のうちに改善がみられない場合は、それ以上長期間にわたって続けても効果が期待できません。そのような場合は次のステップに進む必要があります。

次のステップは注射による薬物治療です。手根管の中にステロイド薬を直接注射します。多くの方は1回~数回のステロイド注射と手首の安静で症状が治まりますが、再発を繰り返す場合あるいは1年以上にわたり症状が続いたり進行している場合には手術も検討します。

現在では内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や、小さく切開して行なう直視下手根管開放術があり、従来のように約10cmにわたって大きく切開して手術をする必要はなくなっています。これは術前の検査や診断によって、神経の圧迫がもっとも強い部分がはっきり分かるようになったため、除圧(神経を圧迫している原因を取り除くこと)のために必要な切開の範囲が、かなり小さくて済むようになっているからです。このような術式はミニオープンと呼ばれます。

内視鏡を使う場合でも、内視鏡を入れるために小さく切開する必要があるため、その点では直視下での手術と大差ないところまできています。ただし、切開する場所には違いがあります。直視下の場合は手のひらに傷ができるという点で、内視鏡の方に優位性があるとみることができます。その一方で、内視鏡下では直視下に比べて視野が十分確保できないために、ごくまれに他の部分を傷つけてしまうことがあります。直視下での手術ではこのようなことがほとんどないため、安全性では有利であるといえます。いずれにせよ、治療成績そのものは同等であり、特に差があるものではありません。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で手根管症候群の実績がある医師

    JR東京総合病院 整形外科 部長

    みうら としき
    三浦先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連の医療相談が20件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「手根管症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app