概要
手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動において重要な役割をする正中神経が障害される結果、しびれや痛みなどの症状をきたす病気です。手首には“手根管”と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱などが通っています。
なにかしらの原因で正中神経が圧迫されると、それによって症状が誘発されます。手根管症候群では、手首の安静が治療方法の一環であるため生活スタイルの変更が重要になりますが、ときには手術による治療も選択される病気です。
原因
手根管症候群は、正中神経が圧迫されることで手のひらの感覚や運動が障害されます。手のひらの付け根には、手首の骨と靱帯に囲まれた手根管というトンネルがあり、この中を複数の腱や正中神経などが通っています。この正中神経は親指から薬指の親指側にかけての感覚や、親指の動きなどをつかさどる神経です。
正中神経が圧迫される原因には、手首の曲げ伸ばしを繰り返し、手首に負担のかかるような動作をすることで、手根管の中を通る腱を覆う膜などが炎症を起こし腫れることがあります。
また、手首の運動とは関係なく手根管が狭くなり、手根管症候群を発症することがあります。たとえば、透析(人工的に血液の浄化を行うこと)を長期間受けている人は、体内にアミロイドと呼ばれる物質が蓄積します。このアミロイドが手根管に沈着すると正中神経が圧迫され、手根管症候群を発症することがあります。
関節リウマチなどの炎症性疾患では、炎症で腫れた滑膜により正中神経が圧迫されます。さらに、手根管が狭くなくても正中神経そのものが障害を受けることで手根管症候群を発症することがあります。この原因として代表的なものは糖尿病です。そのほか、妊娠や甲状腺疾患なども原因であると考えられます。
症状
手根管症候群では、正中神経がつかさどっている小指以外の指先にジンジンするようなしびれを感じ、特に中指の先によくしびれが現れます。就寝中、手根管の内側で腱の膜にむくみが生じて明け方に痛みが発生することが特徴です。
正中神経は筋肉を動かす命令も出しているため、手根管症候群が進行すると、物を掴んだりつまんだりする親指とほかの指を向かい合わせにする動作(対立運動)が難しくなります。
対立運動は動作としては小さな運動ですが、ボタンをかける、お札を掴むなど日常動作でなくてはならない動作です。そのため、対立運動が障害を受けることは日常生活における大きな障害となります。
検査・診断
ティネル様サインとファーレンテスト
手根管症候群が疑われる場合、ティネル様サインとファーレンテストという検査が行われます。手首の手のひら側を叩くとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。
またファーレンテストでは、体の前で両手の甲を合わせて1分間その状態を保ちます。その間にしびれを感じたり、そのしびれ感が強くなったりする場合に手根管症候群が疑われます。
神経伝導検査
そのほか、手根管症候群の診断に際して神経伝導検査が行われることもあります。神経伝導検査では、手根管症候群で障害を受ける正中神経の分布領域に一致して、神経の伝導速度が遅くなっていることを確認します。
画像検査
また、手根管部位に対する画像検査として、手根部位のMRIやエコーが撮影されることもあります。画像検査を行うことで手根管症候群と同様の症状をきたすそのほかの病気(たとえば、ガングリオン)を見極めるメリットもあり、治療方法の決定のために重要な検査です。
治療
手根管症候群の治療は、保存的な治療と手術に分けることができます。
手根管症候群では、手首に対する運動負荷が原因であることが多いため、治療方法は装具による手首の固定が基本です。自転車のハンドルを握るような手首を返す(手の甲の側に反る)姿勢を長時間続けると神経が圧迫されるため、手根管症候群を悪化させるような動作を避けることも大切です。
軽症のうちはこのような姿勢を避けるだけでも炎症が治まる可能性があります。しかし、1〜2か月のうちに改善がみられない場合は次のステップに進む必要があります。
次のステップは注射による薬物治療です。これは手根管の中にステロイド薬を直接注射する治療です。多くの人は1~数回のステロイド注射と手首の安静で症状が治まります。
再発を繰り返す場合、あるいは症状が続き進行している場合には手術も検討します。手根管症候群の手術は、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小さく切開して行う直視下手根管開放術があります。
医師の方へ
手根管症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「手根管症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「手根管症候群」に関連する記事
- 絞扼性神経障害とは? 手のしびれや巧緻運動障害の原因になる熊本機能病院 副院長寺本 憲市郎 先生
- 手根管症候群の原因とは? ~多くは不明だが女性ホルモンや透析、糖尿病が関係していることも~おおさかグローバル整形外科病院 院長藤尾 圭司 先生
- 手根管症候群の症状とは? ~進行すると細かい作業ができなくなる? 親指から薬指までのしびれに注意~おおさかグローバル整形外科病院 院長藤尾 圭司 先生
- 手根管症候群の治療法 ~安静にしていれば治るの? 重症の場合は手術を行うことも~流山中央病院 CEO、せれの整形外科クリ...國吉 一樹 先生
- 手根管症候群と鑑別すべき病気について流山中央病院 CEO、せれの整形外科クリ...國吉 一樹 先生
関連の医療相談が20件あります
右手中指の痺れ
半年以上痺れが続いていて薬を服用しても改善みられないなら手術をおすすめしますと言われました。痺れが有り曲げ伸ばしした時の痛みも有ります、実際に手術した人がいて手術後も腫れ、浮腫の出現を間近にみてるので手術する事に不安が有ります
手指を時々麻痺することがある
相談の対象者は友人の母親となります。マカオに在住します。 2018年10月26日 手術を受けました 2019年5月まで 手指を時々麻痺することがあります 2019年5月初香港に診断を受けたことがあります、手根管症候群「Carpal tunnel syndrome」だと報告しました。
身体のあちこちの痛みや身体の怠さ(疲れ)
自分の場合は、いろんな不調を持つ為、次から次に相談すみません。 ※もう1〜2年くらい経つと思いますが、身体のあちこちの痛みが気になります。 特に両手と両足の痛みが目立っています。 ここ最近は右手の痛みや痺れです。 これは携帯を触るとすぐにそうなります。 何と言いますか、私の場合は本当に少し触っただけでかなり痛むんです。 そして、ここ最近は痺れが出てきました。 携帯やパソコンの電波の影響があるとは思いますが、触り過ぎというか、本当に一瞬触る程度ですぐに痛みと痺れがでます。 その具合もかなりのものです。 最初は携帯やパソコンを触る手の指のみが痛かったのに、ここ最近は手の全体まで影響しています。 左手も右手よりはマシですが、痛いし痺れもあります。 ずっと前から特に手足の先?が痛くて、整形外科に行ったのですが、リウマチではありませんでした。 しかし、つい最近いきなり右足の太ももがズキーンと急に痛み出し、すぐにそれが治るも、また少しするとズキーンと痛む時が一瞬だけあり、時々左足の甲もそうなります。 太ももの方は前も似た症状が起こり、左足の甲も時々ズキズキというか、痛いというか、突然そうなるんです。 でも、歩けない!って程までの痛みではありません。 関節?が痛むと思うのですが、その原因がよくわからないんです。 身体も常に怠いし、疲れもとれないし、炭酸みたいに全身の中がジャワ〜とした感じがし、それがたまに胸の中に感じたりもあります。 これは内臓から来ることもあるのでしょうか。 後、次から次に大変失礼ながら、小学校時代、友達と公園で遊んでいたら、突然右足だったと思うのですか、歩くのが困難なくらい痛くなりました。 友達にも肩を借りてゆっくりと家まで送ってもらった状況で、その時は右足の甲が赤く腫れていました。 とはいえ、遊んでいた時に捻挫してしまった/高い所から落ちた/何処かにぶつけたなどの記憶が無くて、これも内臓からだったのでしょうか。 (※↑恐らく右足だったような…。昔のことなのでどちらの足だったかはうる覚えなのですが…。)
神経や骨の痛みと薬指の麻痺など
半年前に、3.4.5.の指を骨折した際のギブスの循環不全を起こしました。 未だ末梢神経症状、手根管神経症状、正中神経症状、尺骨神経症状と、手首の痛み、手が床に付けない、手首の骨が痛い、薬指だけが痛くて伸ばせない、手の中心や親指の奥が痛い、物がつまめない、中指を曲げると手首が痛いなどなど、左手に力も入らずさまざまな症状がずっと続いています。 が、手術はせず保存療法でと、メチコバールや葛根湯を処方してもらい、5か月目に入りリハビリを開始したところ、病状が悪化、痛み止めの注射(ステロイドではなくキシロカイン)を打ちました。 現在整形外科のみ受診していますが 不安でたまりません。 他の科や他の病院で診てもらいたいですがどんな所に行けば良いでしょうか? 大学病院とかが良いのでしょうか? ちなみに今は整形外科の手外科です。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
手根管症候群を得意な領域としている医師
-
-
TFCC損傷
- 鏡視下TFCC縫合
-
腰部脊柱管狭窄症
- 内視鏡下椎弓形成術
-
手根管症候群
- 鏡視下手根管開放
-