インタビュー

味覚障害とは-生活習慣病を誘発する危険性がある病気

味覚障害とは-生活習慣病を誘発する危険性がある病気
任 智美 先生

兵庫医科大学 耳鼻咽喉科 講師

任 智美 先生

この記事の最終更新は2016年02月11日です。

味覚障害をご存知でしょうか。味覚が低下し、味がわからなくなる病気です。兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科では全国でもまだ数少ない「味覚外来」を設けています。そこで味覚外来を担当されている兵庫医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室講師の任智美先生に、味覚障害とは何か、原因・症状・検査・治療についてお話しいただきます。

味覚を感じるプロセスは、噛むことによって唾液と混ざった「味を持つ物質」を、舌やその周辺にある味細胞(みさいぼう)の受容体(刺激を受け取る物質)で感じます。味細胞の受容体から神経を通じて大脳の味覚野に伝わり、初めて特定の味として認識されます。具体的には甘味・塩味・酸味・苦味・旨味という5つの味を認識します。

味覚障害は、唾液や咀嚼(噛むこと)の不足・味細胞の受容体の異常・神経の異常・味覚中枢である味覚野の異常などの要因によって、通常の味を感じることができなくなってしまう症状をいいます。味覚障害の最大のリスクは、味がわからなくなってしまうことによって、塩辛さや甘みが強いものを食べ過ぎて、高血圧糖尿病をはじめとする生活習慣病を誘発するおそれがあることです。

味覚障害の症状には、味覚が低下してしまう・なくなってしまう「量的障害」と、味覚が変わってしまう・一部の味覚を感じなくなってしまう「質的障害」の2つに分けられます。味覚障害の原因について、明確な根拠をもって説明できるのは亜鉛不足だけですが、単に亜鉛の摂取不足だけでなく、使っている薬剤の影響で亜鉛の吸収が阻害されるといったことも考えられます。また「質的障害」については、心因性・薬剤性・加齢性によるものではないかと疑われることが多くあります。

味覚障害を診断するための検査にはいくつかの方法があります。神経経路に異常があるかどうかを確かめる「電気味覚検査」や、甘味・塩味・酸味・苦味の4種類の味覚についてどの味覚がどの程度鈍っているのかを測る「濾紙ディスク検査」が代表的です。このほか、安静時唾液量とガムをかんだときの唾液量を測定し、この両方の結果を比較することによって唾液分泌機能や調節機能を調べます。また、「血液検査」では味覚障害の原因となる亜鉛の値を測定するほか、味覚に影響を及ぼす全身疾患などの疾患がないかを調べます。

治療法は、亜鉛不足で味覚障害が起こっていると考えられるときには、亜鉛を含んだ薬剤を処方します。また、質的障害の患者さんに対しては薬剤の変更・抗不安薬の投与・漢方を併用するケースが多くあります。味覚障害を起こさないようにするためには普段から、魚介類の牡蠣・牛肉・うなぎ・ごま・海藻・大豆・卵黄・アーモンドなど亜鉛を多く含む食品を食べることが大切です。

また、摂取した亜鉛が効果的に働くためには、日頃からビタミンCや動物性タンパク質を合わせてとるようにしてください。牛肉や鶏肉など動物性タンパク質と一緒に食べると、亜鉛がより吸収されやすくなります。薬が原因で味覚障害になっている人も亜鉛を多く含む食事を心がけ、予防することが大切です。

 

受診について相談する
  • 兵庫医科大学 耳鼻咽喉科 講師

    任 智美 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「味覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    味覚障害

    Icon unfold more