インタビュー

漢方治療、いつまで続ければよい? 漢方治療の対象者と目標

漢方治療、いつまで続ければよい? 漢方治療の対象者と目標
貝沼 茂三郎 先生

富山大学附属病院 和漢診療科 診療科長・特命教授

貝沼 茂三郎 先生

この記事の最終更新は2016年04月13日です。

病名のつかない不調や生まれつきの体質の問題を改善するために、「漢方治療」は非常に役立ちます。しかし、このようなイメージから、漢方薬を処方されたときに「長く飲み続けなければならない」「一生付き合っていかねばならない」と感じてしまう人も多いものです。果たして、漢方治療にゴールは存在するのでしょうか。また、どのような人が漢方治療に向いているのでしょうか。九州大学大学院医学研究院地域医療教育ユニット准教授(九州大学病院総合診療科漢方専門外来担当)の貝沼茂三郎先生にお伺いしました。

しばしば西洋医学の臨床の場では、慢性疾患をお持ちの患者さんから「この薬は一生飲み続けなくてはいけないものですか」と質問を受けることがあります。実際に、慢性疾患に伴う高血圧の治療薬など、長期にわたって服用を続けなくてはならない薬剤も存在します。

一方、漢方治療の最終的な目標は「治療終了」です。漢方医学の考え方の背景には、人間の体には病気を治す力が備わっており、様々な要因が加わって体全体のバランスが崩れることで、その力がうまく機能しなくなり不調が生じるという考え方があります。

ですから、漢方治療とは、あくまで一時的に漢方薬を使用して全身の機能をサポートし、本来備わっている治す力を引き出すことを目的としているのです。また、治療の際には漢方薬を使用するだけでなく、食事指導や運動指導なども行います。

漢方医学の特徴を表す言葉として肉体と精神をひとつのものとして考える「心身一如」というものがあります。たとえば、体に何らかの不調が現れている患者さんをみるときには、「心(精神)」も含めてバランスが崩れていないかどうかをみていきます。実際に、精神的なストレスが原因で体調に異変を来している方も多々いらっしゃいます。

また、病名がつかないような不調(未病)を抱える方にも漢方医学は役立ちます。ここまで漢方医学では「バランスが崩れていないかどうかをみる」と繰り返し述べてきましたが、たとえば「体の冷え」や「ほてり」などは、バランスの崩れによるものと捉えられます。

このほか、心身の不調が原因で生活リズムが崩れてしまっている方の治療も、漢方医学の得意とする領域のひとつです。

まず最も多いのは、前項でも述べた「虚弱体質」や「冷え性」など、西洋医学の世界では診断をつけられない病態です。

次に、総合診療科などであらゆる検査を受けても原因がはっきりとわからない体の不調を訴えている方も、漢方治療のよい適応として挙げられます。

また、西洋医学的な治療を受けている方で、副作用が重く治療を全うできない方に対しても漢方治療を併用することがあります。たとえば、抗がん剤と共に漢方薬を処方することもよくあることです。西洋医学による治療は日進月歩のスピードで進歩していますが、それでも難病など治療法が確立していない疾患は数多く存在します。このような病気を抱える方に対して漢方医学によるアプローチを同時に行うことで、よい結果が得られることも多々あります。

このほか、高齢者の方で複数の病気を抱えており、両手に余るほどの薬剤を処方されている方に対しても漢方治療は有用です。治療により薬剤を減薬できる状態に導くことで、高齢者の方に多い「薬の飲み忘れ」を防ぐことにも繋がります。

受診について相談する
  • 富山大学附属病院 和漢診療科 診療科長・特命教授

    貝沼 茂三郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「冷え症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。