歌舞伎症候群は、発達の遅れを特徴とする指定難病のひとつです。病院と連携して定期的な健康診断を受ける、支援制度や交流の機会を利用するなど、お子さんの成長に応じてしっかりとサポートしていくことが大切です。
今回は、歌舞伎症候群の経過と生活上のサポートについて、埼玉県立小児医療センター 大橋博文先生にお伺いしました。
歌舞伎症候群の患者さんの多くは、元気に成人期を過ごされています。平均寿命などのデータについてはまだ報告がなく、長期的にみた経過については不明ですが、少なくとも歌舞伎症候群の患者さんが短命ということはありません。
歌舞伎症候群のお子さんは、ほとんどの方が歩いたり話したりすることができるようになります。歩き始める時期は生後15か月~30か月の範囲です。周りのお子さんよりも少し成長が遅いと感じる場合でも、平均して生後20か月頃には歩き始めることができます。また、単語が出始める時期は生後10か月~30か月の範囲で、平均すると生後21か月頃です。
コミュニケーションについては、流暢な会話をすることは難しいという方が多くみられますが、言いたいことは相手に伝えられるようになってきます。
埼玉県立小児医療センターで基準としている通院頻度は、年齢により異なります。生まれてから1歳になるまでは毎月1回の通院を基本としています。1歳からは3か月ごと、3歳からは半年ごと、学校に行くようになったら1年に1回の通院が基本です。
お子さんの変調や病気に早く気付くためには、経過を継続的にみることが大事です。今のところ特に心配な合併症がなくても、定期的な健診を小児科等で受けましょう。たとえば、身長や体重の成長の記録を継続的につけていく(成長曲線といいます)ことで、肥満・甲状腺機能異常*・思春期早発症*などの合併症を早期に発見しやすくなります。
甲状腺機能異常…甲状腺ホルモンの分泌が乱れて多彩な症状を引き起こす病気。
思春期早発症…通常よりも早い段階で思春期が始まってしまう病気。
保育園や幼稚園への入園、学校に通うこと、就労はもちろん可能です。就学にあたっては、お子さんの知的発達に応じた学校を選択することが大切です。就労に関しては、特別支援学校の高等部での実習などを通して、本人の適正にあった職場を考えていくことが大切です。
就労を含めた成人期の生活においては、福祉医療や社会保障の制度の狭間という課題があります。歌舞伎症候群を持つ方のなかには、知的障害があまり目立たない(軽度である)方もいます。そこで、重度の知的障害があるわけではないために支援は受けられないが、一般就労も難しい状態となる場合があるからです。今後は、適切な就労の受け入れが社会に広がることが期待されます。
学校の先生や役所の職員などの関係者に対してお子さんの病気を伝えるときは、支援に役立たせることが目的となります。そのために、まずはお子さん本人の状態を理解してもらうことが大切です。
お話しされるときは、具体的に注意してもらいたい合併症や、発達の遅れがどれくらいなのか、どういう風に気を付けてほしいのかといったことを中心に伝えましょう。また、お子さんの様子をよくみてもらい、実際の状態を把握してもらうという気持ちでお話しされるとよいでしょう。
お子さんの状態の背景として「歌舞伎症候群」という病名を伝えることも大事です。しかし、この病気を知らない方は多く、病名を伝えるだけではお子さんの実際の状態に注目してもらいにくくなる恐れがあります。そこで、実際の状態を把握してもらったあとで補助的に病名を伝えたり、信頼できるWEBサイトの情報などを活用して正確に理解していただいたりするとよいでしょう。
埼玉県立小児医療センターでは、先天異常症候群(生まれつき複数の臓器に異常を認める病気)をもつお子さんとご家族に集まっていただく取り組みを実施しています。基本的には毎月2つの病気を対象に、講義形式で情報提供を行ったり、座談会形式で情報交換会や交流会を行ったりしています。年間の予定については、埼玉県立小児医療センターのWEBサイトにて掲載しています。
先に述べたように、歌舞伎症候群では健康管理の考え方が重要です。それに加えて、トータルケアとして支援を利用していくとよいでしょう。特に、以下の2つについて連携することが大切です。
相談窓口としては、
などがあります。まずは、通院している医療機関の相談室(医療ソーシャルワーカー)に相談してみるとよいでしょう。
歌舞伎症候群などの先天異常症候群をもつお子さんを育てていくなかで、健常な部分がある通常のお子さんとしての捉え方を大事にしていきましょう。
病気の合併症をリストで見ると、「こんなにたくさんの合併症がある」と思い、お子さんのすべてが病気であるかのように感じられるかもしれません。しかし、合併症は必ず起こるものではなく、歌舞伎症候群のお子さんには健常な部分が多くあります。健常な部分を見忘れないようにすることが大切です。
歌舞伎症候群のように希少疾患をもつお子さんとご家族は、情報が少ないことによる不安や、同じ病気をもつ家族と知り合うことのできない孤独などを感じている状況があるかと思います。そこで、埼玉県立小児医療センターでは、情報提供や交流会を行っています。
同センターに通院している方を対象としているので、参加を希望される方はまずは遺伝科の初診を受診してください。また、おかかりの病院から紹介受診していただければ、その場合も参加可能です。別の病院にかかっていて参加を希望される方は、かかりつけの医師にご相談ください。
埼玉県立小児医療センター 遺伝科 科長
関連の医療相談が10件あります
貧血傾向にあります
去年の7月の健康診断で ヘモグロビンの値が11、8 とでました。 昨日半年後の血液検査を行い、 値が下がっていたら 更に検査が必要といわれました。 このような場合どういう 病気が予想されるのでしょうか?
胆嚢全摘手術後について
先月、胆囊全摘手術を受けました。 手術後、便秘に悩まされました。 昨夜、初めて右側腹部が痛くなり、下痢をしました。 今も続いています。 ポリープを取る前も便秘で右下腹部が痛くなることはあっても、痛くなったことがない場所でした。 この症状は手術のせいでしょうか? 病院受診した方が良いですか?
手のひらの痛み、足の甲の一部冷え
●手のひらの痛み 最初に症状を感じたのは今年の4月頃です。ひじ下から手のひらにかけて若干の痺れるような感覚と手のひらに熱を持っている感じ、痛みが気になるようになりました。この症状は生理前に出でくることが多いように感じたのでPMSの一つかなと思っていました。ですが今月、生理が終わった後にこの症状(主に手のひらの痛み)が出てきました。痛みはそんなに強くありません。じわーっとほんのり痛む感じです。たまに足の裏も同じような感じになったりします。 ●足の甲の冷え 2週間前から左足の甲の一部に冷感を感じます。 病院を受診したほうが良いのか。だとすれば何科が良いのでしょうか。
動悸 息ぎれが
更年期障害の疑いはありますか? 近頃 日中、寝ていても動悸がすごくします。 生理不順が半年近く続いています。 のぼせなどはないのですが。 この間今までにない強い過換気症候群発作をおこして搬送、処置をしていただきました。その時は心臓の異常もなく静脈血液検査もしていただき 心エコー心電図 レントゲンもちゃんとってもらいましたが異常なく過換気症候群発作という結果でした。脈はかなり早かったです。それからも毎日 息苦しいような動悸 息ぎれがして おそろしく感じ また過換気症候群発作をおこさないか心配なぐらいです。もしやこれが更年期障害なのか疑いがあるのかを知りたく思いご連絡差し上げました。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「歌舞伎症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。