「足の血管がボコボコと浮き出ている」「足のむくみが続いている」などの症状があるとき、疑われる病気の1つが下肢静脈瘤です。下肢静脈瘤は、立ち仕事や妊娠・出産などによって発症しやすいという特徴があります。
今回は横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 科長の田島 泰先生に下肢静脈瘤についてご解説いただきました。
下肢静脈瘤とは、下肢の静脈が瘤状に拡張して血管がボコボコと浮き出るなどの症状が現れる病気です。それでは、下肢静脈瘤はどのようなメカニズムで発症するのでしょうか。
下肢の皮膚表面近くには表在静脈という血管があり、表在静脈を流れる血液は重力に逆らうような形で足首から心臓に向かって流れています。このとき、血液の逆流を防ぐ役割を担っているのが「逆流防止弁」です。
下肢静脈瘤では、逆流防止弁が壊れることによって、あるいは静脈径が拡大して弁が緩むことによって、本来心臓に向かっていくはずの血液が足首に向かって逆流していきます。すると、行き場を失った血液によって血管が瘤状になり、ボコボコと浮き出るようになります。また、下肢静脈瘤の発症原因には、そのほかにもさまざまな説があります。
下肢静脈瘤の発症要因にはいくつかの特徴があり、主に以下のようなものが挙げられます。
下肢静脈瘤では、血管が皮膚表面にボコボコと浮き出るような症状がみられます。
また、赤や青、紫色の網目状やくもの巣状の血管が薄く浮き上がってくることも、下肢静脈瘤でみられる特徴的な症状です。
しかしながら、痩せている方や高齢の方の場合には、下肢静脈瘤ではなくても血管が浮き出て見えることは多々あります。
下肢静脈瘤の自覚症状としては、足のむくみやだるさ、起床時のこむら返り(足がつること)などが挙げられます。むくみやだるさは、朝よりも夕方に感じることが多いです。
また、先述した網目状やくもの巣状に血管が浮き出るタイプの下肢静脈瘤の方の場合、血管が浮き出ている部分がピリピリと痛むこともあります。
下肢静脈瘤が進行すると、皮膚の痒みやポツポツとした赤い皮疹がでることがあります。
さらに進行すると、主に足の内側のくるぶしの近くの皮膚に茶色いシミのようなものができる色素沈着が起こることがあります。
その後さらに重症化すると、強い痛みを伴う皮膚潰瘍(皮膚が深くえぐれたような状態になること)が生じます。また、潰瘍部分から水のように無色透明な滲出液が漏れ出してくることもあります。
下肢静脈瘤は、先述したような見た目の症状や、患者さんが日頃感じている自覚症状を問診することなどで診断に至ることがほとんどです。
診察の結果、下肢静脈瘤が積極的な治療の適応と判断された場合、あるいはそうでなくても精密検査が必要と考えられた場合に、下肢の超音波検査(エコー検査)を行います。
超音波検査は血液の流れをカラー画像によって確認できる検査で、外来で簡便に行うことができます。
下肢静脈瘤の治療は、基本的に下肢静脈瘤による何らかの自覚症状(足のだるさやむくみ、瘤の痛み、下肢のけいれん、皮膚症状など)がある場合に行います。
血管がボコボコと浮き出ていても自覚症状がほとんどない場合には、すぐに治療を行う必要はなく、経過をみることがほとんどです。その場合には、弾性ストッキングや着圧ソックスの着用といった、足を外から圧迫して余計な血液が逆流してこないようにする対症療法を昼間の活動時間に行うことや、下肢挙上(椅子に座っているときに足を座面と同じくらいの高さに上げること)という生活習慣をおすすめしています。
下肢静脈瘤の治療法は、現在はレーザーや高周波を使って血管を閉塞させる「血管内治療」が第一選択となっています。そのほか、瘤の部分を小さな複数の傷で引き抜く瘤切除術や、瘤に硬化剤(血管を固める薬)を注入して血管を閉塞させる硬化療法、伏在静脈を引き抜くストリッピング術、伏在静脈の根元を縛って切離する高位結紮術などがあります。
どの治療を選択するかは、瘤のタイプや治療を受ける病院によって異なります。当院では、レーザーを使った血管内治療である「血管内レーザー焼灼術」を主に行っています。
血管内レーザー焼灼術とは、血管内にカテーテル(医療用の細い管)を挿入し、逆流が起きている血管をレーザーで焼灼・閉塞させる治療法です。血液が流れなくなった血管は、時間が経つにつれて徐々に小さくなっていきます。
使用されるレーザーにはいくつかの種類があり、保険適用で使用できるものの中でもっとも波長の高いものが1,470nm(ナノメーター)のレーザーで、当院でもこれを使用しています。
治療は片足の場合、およそ20分で終了します。
瘤の部分に局所麻酔をして2〜3mmの小さな複数の傷から瘤を引き出して切除します。血管内レーザー焼灼術などで大元の逆流が止まっても縮小が期待できない大きな瘤に対して行います。
血管内レーザー焼灼術では治療できないような小さな静脈瘤に対しては、硬化療法という治療を行うことがあります。
硬化療法とは、血管内に硬化剤を注入する治療で、麻酔をする必要がないため外来で行うことができます。
不全穿通枝とは、下肢の深部静脈と表在静脈をつなぐ血管「穿通枝」の中で、深部から表面に向かって血液が逆流する状態のことです。不全穿通枝が原因で起こる下肢静脈瘤の患者さんは、血液がうっ滞して皮膚炎を生じることがあります。このような場合、炎症を引き起こしている部分を処理する不全穿通枝切離術、硬化療法、血管内レーザー焼灼術などによる治療が検討されます。
下肢静脈瘤では、治療した部分が再発することはほとんどありません。しかし、静脈は網の目のように広がっているため、治療していない部分の静脈が再び下肢静脈瘤を発症することはあります。
下肢静脈瘤は命に関わる病気ではありませんが、進行して皮膚潰瘍などが生じると、非常に強い痛みを伴いますし、毎日の傷の処置が必要となり、治療にも長い時間を要します。
そのため、何らかの皮膚症状がでてきた場合には、お近くの病院を受診していただきたいと思います。特に、足の内側のくるぶし付近が茶色く変色する色素沈着の症状は、皮膚潰瘍の前兆であるため注意が必要です。
横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 科長
「下肢静脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。