編集部記事

脳動脈瘤の治療はするべき? 治療の判断基準、治療方法について

脳動脈瘤の治療はするべき? 治療の判断基準、治療方法について
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

記事1『くも膜下出血を引き起こす「脳動脈瘤」とは? 原因、症状、予防について』では、脳動脈瘤とは脳の血管の一部分が風船状に膨らんだ状態であること、破裂した場合はくも膜下出血を引き起こすこと、そして脳動脈瘤の破裂を防ぐための予防方法は治療をすることなどを解説しました。

では、脳動脈瘤の破裂を防ぐための治療方法とは、どのようなものなのでしょうか。本記事では、脳動脈瘤の治療について解説します。

記事1『くも膜下出血を引き起こす「脳動脈瘤」とは? 原因、症状、予防について』でお伝えしたとおり、基本的に脳動脈瘤が自然治癒することはありません。そして、脳動脈瘤の破裂率は年間平均0.95%です。この破裂率を高いと感じるか低いと感じるかは一人ひとり違うと思います。

これらを踏まえ、脳動脈瘤を治療することのメリットは、脳動脈瘤が破裂して「くも膜下出血を引き起こすかもしれない」という不安が解消され、今まで通りの生活が送れるようになることです。

ブレブ状の脳動脈瘤
ブレブ状の脳動脈瘤

なお、脳動脈瘤の大きさが平均値を上回る5mm以上である場合や、風船状である脳動脈瘤からさらに風船状に膨らみ、雪だるまのようになるブレブ状態になっている場合は、破裂率が高いため主治医から治療を提案されることもあるでしょう。これらに当てはまらない場合であっても、「破裂したらどうしよう」と不安を感じ、人一倍ストレスを抱えてしまいそうな場合には治療が勧められることもあります。

脳動脈瘤の2つの治療方法
脳動脈瘤の2つの治療方法

脳動脈瘤の治療には、開頭手術によって治療を行うクリッピング術と、太ももの付け根にある鼠径部そけいぶの大動脈からカテーテルを挿入して治療を行うコイル塞栓術の、2つの治療方法があります。2019年4月時点では、薬物治療で動脈瘤の破裂率が下がる、消滅するといった効果は証明されておらず、薬物治療は行われていません。

クリッピング術に使用するクリップ
クリッピング術に使用するクリップ

クリッピング術とは、頭の一部分を開いて、ネックとよばれる脳動脈瘤の付け根の部分をチタン製のクリップで挟む方法です。ネックを挟むことで動脈瘤内に血液が入らないようにし、破裂を防ぎます。

クリッピング術のメリット

クリッピング術のメリットは、コイル塞栓術と比較すると根治性が高いことです。脳動脈瘤のネック部分をクリップで挟み、血液の流入口を閉鎖することで、脳動脈瘤内に血液が入らなくなるため、根治性が高いとされています。

クリッピング術のデメリット

クリッピング術のデメリットは、開頭手術であるため頭部に手術による傷ができることです。こめかみの部分を切開するため、あごを動かす側頭筋の一部を切開する必要があります。そのため人によっては、口を開けたときに突っ張って開きにくい感覚が、術後数週間続くことがあります。

ブレブ状の脳動脈瘤

コイル塞栓術は、カテーテルを使用して、脳動脈瘤の中にプラチナ製のコイルを埋める方法です。動脈瘤内部をコイルで埋めることで血液が入り込まないようにし、破裂を防ぎます。

コイル塞栓術のメリット

コイル塞栓術のメリットは、太さ3mm程度のカテーテルを挿入して治療するため、手術による傷ができないことです。カテーテルは太ももの付け根にある、鼠径部の大腿動脈から挿入することが多いです。

コイル塞栓術のデメリット

コイル塞栓術のデメリットは、クリッピング術よりも再治療率が高いことです。コイルが徐々に縮小して、動脈瘤内に血液が再び入り込み、再び脳動脈瘤が膨大することがあるため、再治療が必要になることがあります。

クリッピング術に用いられるクリップはチタン製、コイル塞栓術に用いられるコイルはプラチナ製です。どちらも人体との親和性が高い金属であるため、金属アレルギーをお持ちの方でも問題ありません。

また、MRI検査では金属が一緒に映ると画像が乱れてしまいますが、プラチナ製やチタン製の金属であれば問題なく適正な検査ができます。

金属探知機に反応することもありません。術後もこれまで通りの日常生活を送ることができます。

ドームとネックの比
ドームとネックの比

脳動脈瘤の形状によっては、コイル塞栓術が適切ではないためクリッピング術が選択される場合があります。それは、脳動脈瘤がもっとも膨らんでいる場所の直径を2だとして、脳動脈瘤の根元であるネック幅が1以上の比率の場合です。この場合は、コイルを詰めても脳動脈瘤内で安定せず、コイルが血管の中へ逸脱してしまう可能性があります。ただし、ドームとネックの比が2:1以上の脳動脈瘤でも、ネックをステント*でカバーをすることで、逸脱を防ぐことが可能なこともあります。

*ステント……血管を内側から広げるために使用する器具

脳動脈瘤と開頭部に距離がある脳底動脈先端部・脳底動脈本幹部に発生した場合や、脳動脈瘤の近傍に視神経・視神経を栄養する眼動脈が走行する内頚動脈傍前床突起部がある場合は、コイル塞栓術が選択されることが多いです。また、後頭部の椎骨動脈や椎骨動脈の分岐部に脳動脈瘤が発生した場合、クリッピング術だと後頭部に付着している首を動かす筋肉の一部を切開することになります。これらの筋肉を切開すると、術後に首を動かしたとき、痛みや突っ張った感覚がしばらく続くことがあります。そのため、通常のこめかみの部分を開頭する症例と比べると、コイル塞栓術が選択されることが多いとされています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で脳動脈瘤の実績がある医師

東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任

かわまた たかかず

内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区河田町8-1

都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

総合東京病院 院長

わたなべ さだよし
渡邉先生の医療記事

1

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科

東京都中野区江古田3丁目15-2

都営大江戸線「新江古田」 徒歩10分、西武新宿線「沼袋」 徒歩15分、JR中央・総武線「中野」関東バス 中27 総合東京病院下車すぐ  京王バス 中92 浄風園前下車 徒歩3分 バス

東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長

おおた たかひろ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

新座志木中央総合病院 部長、脳卒中・血管内治療センター長、佐々総合病院 非常勤、メディカルスキャニング浜松町 非常勤

おくむら ひろたか
奥村先生の医療記事

5

内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科

東京都西東京市田無町4丁目24-15

西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分   バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス

東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

こうの みちひろ
河野先生の医療記事

9

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

東京都新宿区西新宿6丁目7-1

東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

関連の医療相談が13件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「脳動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app