記事1『くも膜下出血を引き起こす「脳動脈瘤」とは? 原因、症状、予防について』では、脳動脈瘤とは脳の血管の一部分が風船状に膨らんだ状態であること、破裂した場合はくも膜下出血を引き起こすこと、そして脳動脈瘤の破裂を防ぐための予防方法は治療をすることなどを解説しました。
では、脳動脈瘤の破裂を防ぐための治療方法とは、どのようなものなのでしょうか。本記事では、脳動脈瘤の治療について解説します。
記事1『くも膜下出血を引き起こす「脳動脈瘤」とは? 原因、症状、予防について』でお伝えしたとおり、基本的に脳動脈瘤が自然治癒することはありません。そして、脳動脈瘤の破裂率は年間平均0.95%です。この破裂率を高いと感じるか低いと感じるかは一人ひとり違うと思います。
これらを踏まえ、脳動脈瘤を治療することのメリットは、脳動脈瘤が破裂して「くも膜下出血を引き起こすかもしれない」という不安が解消され、今まで通りの生活が送れるようになることです。
なお、脳動脈瘤の大きさが平均値を上回る5mm以上である場合や、風船状である脳動脈瘤からさらに風船状に膨らみ、雪だるまのようになるブレブ状態になっている場合は、破裂率が高いため主治医から治療を提案されることもあるでしょう。これらに当てはまらない場合であっても、「破裂したらどうしよう」と不安を感じ、人一倍ストレスを抱えてしまいそうな場合には治療が勧められることもあります。
脳動脈瘤の治療には、開頭手術によって治療を行うクリッピング術と、太ももの付け根にある鼠径部そけいぶの大動脈からカテーテルを挿入して治療を行うコイル塞栓術の、2つの治療方法があります。2019年4月時点では、薬物治療で動脈瘤の破裂率が下がる、消滅するといった効果は証明されておらず、薬物治療は行われていません。
クリッピング術とは、頭の一部分を開いて、ネックとよばれる脳動脈瘤の付け根の部分をチタン製のクリップで挟む方法です。ネックを挟むことで動脈瘤内に血液が入らないようにし、破裂を防ぎます。
クリッピング術のメリットは、コイル塞栓術と比較すると根治性が高いことです。脳動脈瘤のネック部分をクリップで挟み、血液の流入口を閉鎖することで、脳動脈瘤内に血液が入らなくなるため、根治性が高いとされています。
クリッピング術のデメリットは、開頭手術であるため頭部に手術による傷ができることです。こめかみの部分を切開するため、あごを動かす側頭筋の一部を切開する必要があります。そのため人によっては、口を開けたときに突っ張って開きにくい感覚が、術後数週間続くことがあります。
コイル塞栓術は、カテーテルを使用して、脳動脈瘤の中にプラチナ製のコイルを埋める方法です。動脈瘤内部をコイルで埋めることで血液が入り込まないようにし、破裂を防ぎます。
コイル塞栓術のメリットは、太さ3mm程度のカテーテルを挿入して治療するため、手術による傷ができないことです。カテーテルは太ももの付け根にある、鼠径部の大腿動脈から挿入することが多いです。
コイル塞栓術のデメリットは、クリッピング術よりも再治療率が高いことです。コイルが徐々に縮小して、動脈瘤内に血液が再び入り込み、再び脳動脈瘤が膨大することがあるため、再治療が必要になることがあります。
クリッピング術に用いられるクリップはチタン製、コイル塞栓術に用いられるコイルはプラチナ製です。どちらも人体との親和性が高い金属であるため、金属アレルギーをお持ちの方でも問題ありません。
また、MRI検査では金属が一緒に映ると画像が乱れてしまいますが、プラチナ製やチタン製の金属であれば問題なく適正な検査ができます。
金属探知機に反応することもありません。術後もこれまで通りの日常生活を送ることができます。
脳動脈瘤の形状によっては、コイル塞栓術が適切ではないためクリッピング術が選択される場合があります。それは、脳動脈瘤がもっとも膨らんでいる場所の直径を2だとして、脳動脈瘤の根元であるネック幅が1以上の比率の場合です。この場合は、コイルを詰めても脳動脈瘤内で安定せず、コイルが血管の中へ逸脱してしまう可能性があります。ただし、ドームとネックの比が2:1以上の脳動脈瘤でも、ネックをステント*でカバーをすることで、逸脱を防ぐことが可能なこともあります。
*ステント……血管を内側から広げるために使用する器具
脳動脈瘤と開頭部に距離がある脳底動脈先端部・脳底動脈本幹部に発生した場合や、脳動脈瘤の近傍に視神経・視神経を栄養する眼動脈が走行する内頚動脈傍前床突起部がある場合は、コイル塞栓術が選択されることが多いです。また、後頭部の椎骨動脈や椎骨動脈の分岐部に脳動脈瘤が発生した場合、クリッピング術だと後頭部に付着している首を動かす筋肉の一部を切開することになります。これらの筋肉を切開すると、術後に首を動かしたとき、痛みや突っ張った感覚がしばらく続くことがあります。そのため、通常のこめかみの部分を開頭する症例と比べると、コイル塞栓術が選択されることが多いとされています。
関連の医療相談が13件あります
未破壊脳動脈瘤の予防処置について
開頭クリッピング術とカテーテルによるコイル術の違いを教えてください
めまいで受診したところ脳動脈瘤が見つかり、経過観察と言われた
半年ぐらい前からめまいがひどく、横から殴られたようにぐらついたり、視界が揺れたりしていたため、 耳鼻咽喉科を受診したところ、異常なしと診断を受けたが、脳神経外科の受診を勧められた。 その後、脳神経外科を受診したところ、脳動脈瘤という診断を受けたが、めまいの直接的な原因ではないと言われた。 脳動脈瘤の方はまだ大きくはないので経過観察だが、若いので念のため半年おきにMRIを撮るという流れになった。 この場合、めまいに対しては何科を受診したらよいのか。 また、脳動脈瘤に関しては引き続き同じ脳神経外科でMRIを撮りに行った方が良いのか。それとも一度別の病院にかかった方が良いのか。
未破裂脳動脈瘤の治療に関して
10年ほど前に脳底動脈に脳動脈瘤を指摘され、高血圧、高脂血症の薬を内服中でございます。頸部の動脈狭窄もあるため、抗凝固剤も内服しております。 ここ数年で動脈瘤の大きさが2倍くらいになり、現在の大きさは5~6mmです。大きさはさほど問題は無いようなのですが、瘤の形が突き出ている角?のようなものが数カ所あり、それも大きくなっているとのことで、何らかの治療を勧められました。 しかし、動脈瘤の位置が開頭では確認しにくい位置にある為クリッピングは難しく、コイリングが最も良いだろうと言われました。コイリングに関しても、これ以上ネックが大きくなったら難しくなるとのことです。 一番問題なのが、ヨード過敏症があると言うことです。 40年以上前の腎結石の際の造影で、全身に湿疹が出来、ヨード過敏を指摘されました。そのため、どこの病院に行っても治療は出来ないと言われてしまいます。 何か良い方法はないものかと悩んでおります。 私の叔母が40歳代でくも膜下出血で、母が脳出血で亡くなっていること、高血圧の持病もあり、時々血圧が220以上まで跳ね上がる事もあるため、何とか治療できたらと願っております。 何か良い方法があればご教授頂きたく、ご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
クモ膜下出血はどのような人がなるのでしょうか?
先日、友人のお母さんがクモ膜下出血で亡くなったという話を聞きました。発見が遅く、発見されたときにはすでに亡くなっていたそうです。私には一人暮らしの母が地元にいるのですが、この話を聞いてから母が突然、倒れるのではないかと心配になることがあります。クモ膜下出血って、そもそもどのような人がなるのでしょうか?ならないように気を付けることができるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします