症状
がんはごく小さな細胞から発生し、徐々に大きく進行していく病気です。そのため、がんの種類によって異なりますが、一般的には発症早期の段階では自覚症状はほとんどありません。
ですが、進行してがんが徐々に大きくなるとしこりを形成したりすることにより、周囲の正常な組織や臓器を破壊したり、圧迫したりすることでさまざまな症状を引き起こすようになります。また、一部のがんでは、体に悪影響を及ぼす物質を産生して発熱を引き起こすなど、全身的な症状があることも知られています。
また、がんはどんどん大きくなりますが、周辺の血管やリンパ管を破壊してがん細胞が内部に入り込むと、血液やリンパ液の流れにのって発生部位から離れた部位に新たながんを形成する“転移”を引き起こします。とくに血流の多い肝臓や肺、脳などはがんの転移が起こりやすい部位です。
そして、がんは多くのエネルギーを使いながら増殖していくのも特徴のひとつです。がんが進行すると体力低下や体重減少、食欲低下、体力低下、衰弱という症状を引き起こす“悪液質”という状態に至ります。悪液質に至ると、単に体力が落ちるだけでなく、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるなどさまざまな症状を引き起こします。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
あらゆるプログラムで患者・当事者の参加を歓迎-がんサポーティブケア学会 渡邊会長インタビュー第2弾
2024年5月18~19日に埼玉会館(さいたま市浦和区)で開催される第9回日本がんサポーティブケア学会(JASCC)学術集会は、患者・当事者とともに企画した数多くのプログラムに患者・当事者を参加可能とするこれまでにない学術集会となる。「がんの支持医療」について、ともに学び議論することで、その意義や必
地域と連携し、確実に支持医療を届ける仕組みを-がんサポーティブケア学会 渡邊会長インタビュー
第9回日本がんサポーティブケア学会(JASCC)学術集会が2024年5月18~19日、埼玉会館(さいたま市浦和区)で開催される。全ての患者に確実に支持医療を届けるためには、既存のがん診療連携拠点病院を主体とした医療提供体制を基盤として、さらに一歩外に踏み出していく必要がある。第4期がん対策推進基本計
クラファンで若手がん研究者を支援――日本癌学会、秋の学術総会で応援イベント開催
日本癌学会は第80回学術総会から、「#がん治療の種を育てよう」を合言葉に、クラウドファンディング(クラファン)で募った資金をもとに、若手がん研究者を支援するプロジェクトを実施している。2023年9月21日〜23日にパシフィコ横浜で開催される第82回学術総会でも、若手研究者と高校生・大学生を対象とした
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「がん」に関連する記事
- iPS細胞を活用したがん治療の開発―― “認識力・質・数”を兼ね備えた免疫再生療法を目指す京都大学iPS細胞研究所 教授/副所長金子 新 先生
- 東京歯科大学 市川総合病院が新たに薬物療法室を開設――より快適で安心な治療環境を目指して東京歯科大学 副学長、東京歯科大学市川総...松井 淳一 先生
- がんはなぜ再発することがあるの? 〜再発を予防するためにできることとは〜順天堂大学医学部附属順天堂医院 がん治療...加藤 俊介 先生
- がんのセカンドオピニオンの目的や注意点とは?〜納得した治療を受けるための重要な役割がある〜順天堂大学医学部附属順天堂医院 がん治療...加藤 俊介 先生
- AYA世代がんの包括的ケア提供体制――医療や支援の課題について国立国際医療研究センター病院 がん総合診...清水 千佳子 先生