すきるすいがん

スキルス胃がん

同義語
びまん性胃がん,スキルス胃癌
最終更新日
2018年08月15日
Icon close
2018/08/15
掲載しました。

概要

スキルス胃癌とは、胃がんの中の一つのタイプを指します。びまん性胃がんとも呼ばれます。胃がんの中でも10%ほどを占めるとされているものですが、なかでも予後が悪い傾向にあるがんとして知られています。

また、スキルス胃癌は、女性や若い方にみられることも少なくないタイプのがんですが、初期の段階では症状がはっきりしないため診断が遅れてしまうこともあります。

原因

一般的に胃がんの原因として、ピロリ菌という細菌の感染や喫煙習慣、食生活の問題などが挙げられることが多いです。

一方、スキルス胃癌は、さまざまな因子が関わることで生じると考えられていますが、遺伝子異常が発症に関与していることが指摘されています。具体的には、Eカドヘリンやp53と呼ばれる遺伝子などに異常が生じることが、病気の発症に関わるといわれています。

症状

スキルス胃癌では、以下のような症状が現れることがあります。

  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 下痢
  • 胸焼け
  • 胃の不快感

など

その後、病気が進行すると吐血やタール便、下血などの症状が出現することもあります。そのほかにも、がん細胞が胃の壁を通り抜けて腹腔内にがん細胞が広範囲に広がってしまうこともあります。これによって腹水がたまり、腹部の膨満や呼吸困難につながることもあります。また、がん細胞が骨に転移することもあり、骨の痛みが生じることもあります。

検査・診断

スキルス胃癌を診断するためには、胃の内視鏡検査や胃のバリウム検査が行われます。通常の胃がんとは異なり、スキルス胃癌では胃の粘膜にはっきりとした局所的な盛り上がりができたり、潰瘍ができたりといった形態変化を示しません。

胃の壁に沿ってがん細胞が広がることから、胃が全体的に硬くなるため、これを内視鏡やバリウムで確認します。また、がん細胞の存在を確認するために、組織の一部を採取する生検検査を行うこともあります。

病気が進行すると、腹膜播種や骨転移などの状況が引き起こされます。これらの状態を確認するために、腹部超音波検査や腹部CT、腹部MRI、腹腔鏡検査、骨のレントゲン写真、CT検査などが適宜行われます。

治療

病変部位の完全な摘出が望める場合には、根治目的の手術療法が選択されます。また、症状緩和を目的として対症療法的に手術が選択されることもあります。

しかし、スキルス胃癌では必ずしも根治的な手術療法が選択できないことも少なくありません。

また、手術ができた場合でも再発することがあります。このような状況では化学療法が選択されます。具体的には、いくつかの薬剤が適宜組み合わされて使用されます。

スキルス胃癌は、診断時には広く病変が広がっていることも少なくはありません。そのため、治療方法の選択肢を確認し、納得のうえで治療に向き合うことが大切です。

医師の方へ

スキルス胃がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「スキルス胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が5件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。