概要
リウマチ性多発筋痛症とは、首から両肩、腰、太ももなどのこわばりや痛み、微熱を主な症状とする炎症性の病気です。
命に関わる病気ではなく、基本的には治療後の経過は良好です。主にステロイドによる薬物治療を行い、治療は数年にわたることがあります。治療が順調に進めば最終的には薬が不要になることもありますが、病気の再発がしばしばみられ、治療期間が長期にわたることもあります。患者の中には巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)を合併することがあります。
リウマチ性多発筋痛症は50歳以上の中高年に多くみられ、70~80歳でもっとも頻度が高くなります。
原因
リウマチ性多発筋痛症や巨細胞性動脈炎の患者にみられる特別な遺伝子の型や、季節変動、感染症などの環境要因などが関係しているともいわれていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
症状
リウマチ性多発筋痛症の主な症状は、肩、頸部、臀部、大腿部などのこわばりや痛みです。多くの場合、急性の経過で現れ、数日から数週間にかけて典型的な症状が出現します。また、左右対称に症状が現れることも特徴です。高齢の場合、寝たきりの状態になって見つかることもあります。
こわばりや痛みは体を動かさないときに強くなるため、朝の起床時に強く、ある程度体を動かすと軽減します。こわばりと痛み以外に発熱、食欲不振、体重減少、倦怠感、うつ症状などを伴うことがあります。
関節リウマチと名前が似ていますが、手足の小さな関節の痛みや腫れを伴わず、関節よりも筋肉の痛みが強い特徴があります。ただし、肩や股関節の痛みは高率にみられます。リウマチ性多発筋痛症の注意すべき併発症として巨細胞性動脈炎があり、その場合、こめかみ周囲の頭痛、噛み続けたときのあごの違和感、視力障害、38℃以上の発熱などがみられます。
検査・診断
リウマチ性多発筋痛症は炎症反応が高値になりますが、病気は特異的な検査所見がありません。関節リウマチで高率に陽性となるリウマトイド因子や抗CCP抗体は通常陰性です。そのため、症状が似たほかの病気の除外が大切になります。炎症反応や自己抗体の有無を調べる血液検査や、筋肉や関節の状態を調べる画像検査(関節超音波やMRIなど)が行われます。
身体診察や検査所見に基づいて可能な範囲で除外診断を行い、リウマチ性多発筋痛症の診断をします。いくつかの診断基準がありますが、代表的なものがBird(バード)の診断基準です。下記の7項目のうち、3項目を満たすか、1項目以上を満たしたうえで側頭動脈に巨細胞性動脈炎が証明された場合、他疾患が除外できればリウマチ性多発筋痛症と暫定診断されます。さらに、少量のステロイドが速やかに効果を示すことでリウマチ性多発筋痛症の診断が確定します。
- Bird(バード)の診断基準(1979年)
- 両側の肩の痛み、またはこわばり感
- 発症2週間以内に症状が完成する
- 発症後初めての赤沈値が40mm/h以上
- 1時間以上続く朝のこわばり
- 65歳以上で発症
- 抑うつ症状もしくは体重減少
- 両側上腕の筋の圧痛
治療
リウマチ性多発筋痛症では主に薬物治療が行われます。中心となるのは少量ステロイドで、投与後速やかに症状が改善します。多くの患者は、適切な治療を受ければ発症前と同じ生活を送れるようになります。ただし、巨細胞性動脈炎を併発した場合は高用量ステロイドが必要になります。ステロイド治療の効果が得られれば、ステロイドの量をゆっくり減らしていきます。最終的にステロイドの内服が不要になる人もいますが、ステロイドを減らすと症状が再発することが多く、少量のステロイド内服を長期間必要とすることがあり、ステロイドによる副作用(感染症、糖尿病、高血圧など)への注意が必要です。
また、ステロイドの減量・中止をしやすくするため、メトトレキサートやIL-6受容体阻害薬などが併用されることもあります。
医師の方へ
リウマチ性多発筋痛症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「リウマチ性多発筋痛症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「リウマチ性多発筋痛症」に関連する記事
関連の医療相談が13件あります
腕、大腿部がジンジン痛む
半年ほど前から就寝中など手、足の筋肉の部分がジンジン痛み朝方は、人差し指と中指の第2関節のこわばりがみられます。手、足の痛みがひどくなったので1週間前に内科を受診しました。 日中も腕だけ、足だけ、両方とその日によって痛みが強くなったり弱かったりと変動があります。 リウマチを疑った検査では、リウマチではないとの診断。リウマチ性多発筋痛症を疑うが 薬の副作用が大きいので症状がひどくなって痛みに我慢できないようであれば治療しましょう。(現在は、痛みは落ち着いています)それで、痛みがなくなれば病名も筋痛症に間違いありません。 と、言われ経過観察中です。 前に、痛み止めとしてもらった漢方の芍薬甘草湯が残っていたので飲んでいます。 伺いたいのは、リウマチなどは早期に治療をすれば寛解や治療効果が出ると聞きますがリウマチ性多発筋痛症の場合はこのまま様子をみてもいいものかどうか? 症状がひどくないうちに治療を進めたほうがいいのか教えてください。 通院してるのは膠原病やリウマチの専門ではないのでそちらに転院したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
原因不明の全身の痛み
母のことです。 半年以上前から全身の痛みを訴えています。整骨院にも通ってはいましたが、最近は刺激があると痛みが酷くなるため行っていません。 痛みが起こる前から耐えられない強い眠気が食後に来るようで床で眠っては深夜に起きる生活になっていましたから初めはそれが原因かと思いましたが違うようでした。 昨日から痛みが強く、ロキソニンを飲んでも3時間も経たずに寝転がる動作だけで呻くレベルの痛みがあるようです。 炎症反応がでているようです。恐らく今日は眠れないと話しています。痛みが強く横になれないようです。 痛む部分は変化があるようで基本的には全身に痛みがあります。 また、腫瘍マーカーは陰性であるようです。 整形や内科は受診していますが未だに原因がわかりません。 この場合何科を受信すればよろしいでしょうか?また、緊急性はあるのでしょうか?
左首、肩、肩全体、背中、背中中心部、両脇腹の激痛、その他の症状
2ヶ月前に右奥歯の下の痛み(歯茎の奥、顎、首など) それから左首、肩の痛み、肩全体の激痛になり、背中の痛みに広がりました。背中中心部の激痛、 両脇腹の激痛、突然心拍数が上がるなど、上記に書いてある通りです。 以前から右の偏頭痛、貧血、鉄分欠乏症、低血圧100以下、疲れやすい、軽い運動の後の息切れ、動悸、胸の痛み、十二指腸の傷、両脇腹の痛み、激痛、時々家族と同じ食事なのに下痢、虚血性腸炎などがあります。 病院では痛みの原因は脳の指令により…と小学生でもわかる説明と痛み止めを1ヶ月出されました。血液検査、CT(首、歯、胸部、背中のレントゲン)の検査だけです。痛み止めはずっと効かないと医者にも相談してます。もっと詳しく検査してほしいのですが、病院を国立の、又は大学病院へ行って細かく検査したいのですが…。治らないのに痛み止めを飲み続けて、ここにも総合病院はあるのに、ペインクリニックも癌と診断されないと相談できないし、医者は私に死ねと言ってるのでしょうか。細かく検査もしないで、そんな医者は何で医者になったのか怒りが込み上げきます。頭にきて何も言わずに泣いていたら、脳外科に行けと、予約もしてくれず、行けとは言ってないけど、行ったらどうでしょうかと…あぁ、脳が全身に指令を出してるからね。 気持ちの問題ですか?と私の友達は胃癌でステージ1だったのに、先日死んだばかりです。ここの病院は研修医ばっかりで、誰も助けてくれないのかな…と思います。グチばかりですみません、痛みの原因は何か医者に言われましたが、以前からずっとなので、わかりません。虚血性腸炎を見つけてくれた先生も今は東京に行ってしまって、この病院にはいません。子宮に異形成がありますが、半年に一度の検診で、先生はみんな違う先生。 ちゃんと観てもらいたい。痛みは激痛なのに、精神的問題ではありません。 一生痛み止めを飲み続けろとか頭おかしくなるからやめて欲しい。四十肩ならまだいいです。腕は上がるけど…腕をあげると痛いではなく、何もしなくても、寝て起きても痛いです。癌でもいい、何でもいいから早く解明して早く取り除いて欲しいです。1ヶ月も2ヶ月もあーでもないこーでもない、なんて病院はもう嫌だ!助けて下さい!
1週間前から倦怠感が酷く、会社を休んでいる。
1週間前から、全身の倦怠感が酷く、寝込んでいる。熱は平熱である。今日はスポーツもしていないが、全身が筋肉痛で辛い。何科を受診すれば良いのか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
リウマチ性多発筋痛症を得意な領域としている医師