りんぱふしゅ

リンパ浮腫

最終更新日:
2023年06月30日
Icon close
2023/06/30
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

検査・診断

日本ではがん治療後のリンパ浮腫が大部分を占めるため、がん治療後に手足のむくみが生じた場合はリンパ浮腫を疑います(乳がん治療後に腕がむくむ、子宮がん治療後に脚がむくむ、など)。しかし、リンパ浮腫以外にも“むくみ”をきたす病気はたくさんあるため、一般的な内科診察によりリンパ浮腫以外の病気による“むくみ”ではないことを確認します。

ほかの病気によるむくみではないことが確認できたら、リンパ浮腫用の検査を行いリンパ浮腫の診断を確定させます。リンパ浮腫は”リンパの流れが異常となってむくむ病気“であるため、リンパの流れを調べる検査が重要です。脚は健常者でもむくみやすいため、特に下肢リンパ浮腫の診断にリンパの流れの検査は欠かせません。

診察

触診による圧痕の確認や、リンパのう胞、リンパ漏など皮膚の状態を確認します。

血液検査

むくみに関係する内臓(心臓・腎臓・肝臓など)やホルモンの状態を確認します。

CT・MRI

隠れた腫瘍(しゅよう)など、リンパや静脈の流れを阻害するような病気がないか、また、患部の水分や脂肪の状態を確認します。

超音波検査

一般的なむくみの大部分はリンパではなく静脈に原因があるため、超音波検査で主に静脈の状態を確認します。

リンパ管造影

上記は全て一般的なむくみに対する検査ですが、リンパ管造影はリンパ浮腫専用の検査で、リンパの流れを直接評価します。国際標準とされるリンパシンチグラフィのほか、近年急速に広まりつつあるICGリンパ管造影などさまざまな方法があり、深い部位を含め全体的なリンパの流れの評価にはリンパシンチグラフィ、浅い部位の詳細の評価にはICGリンパ管造影と用途に応じて使い分けます。

実績のある医師

周辺でリンパ浮腫の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「リンパ浮腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app