検査・診断
検査方法としては、以下が挙げられます。
ドプラー血流計
血管に超音波を当てて、血液の流速の変化を音としてあらわすことで、血管内で逆流が起きているかどうかを調べる検査です。探触子(プローブ)という器具を皮膚の上から当てて検査を行います。
カラードプラー検査
超音波を利用して血液の流れをカラー画像で表示するもので、血液の逆流が視覚的に分かります。ドプラー血流計と同様に探触子を皮膚の上から当てて検査をします。
血管の内径や、血流の流速を測定することもでき、ほとんどの下肢静脈瘤の診断はこの検査のみで可能です。
容積脈波検査
ドプラー血流計やカラードプラー検査が血液の逆流を調べるのに対し、容積脈波検査は、静脈の機能を詳しく調べる検査です。
脚にマンシェットという空気で膨らませるカバーを巻いてつま先立ち運動をします。運動による静脈の容積変化を調べることで、筋肉のポンプ機能や血液の逆流の有無が分かります。
短時間でできる簡易な検査ですが、下肢静脈瘤が発生している部位などを詳しく調べる目的には向いていません。
その他の検査
近年、超音波検査の補助的な検査として、CTやMRI検査が行われることがあります。
実績のある医師
周辺で下肢静脈瘤の実績がある医師
北青山D.CLINIC 院長

特集コンテンツ
再生医療で「失われた健康」にアプローチ
医療法人社団DAP 北青山D.CLINIC(東京都渋谷区神宮前3丁目7-10 ARK WISE BLDG/東京メトロ銀座線 外苑前 3番出口 徒歩5分)の病院ページ。
血管外科、腫瘍外科、脳神経外科、消化器外科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、婦人科、皮膚科、形成外科
東京都渋谷区神宮前3丁目7-10 ARK WISE BLDG.
東京メトロ銀座線「外苑前」3番出口 徒歩5分、東京メトロ半蔵門線「表参道」A2出口 徒歩7分
医療法人社団やよい会 あだち江北メディカルクリニック 副院長
内科、腎臓内科、人工透析内科
東京都足立区江北4丁目28-27
日暮里・舎人ライナー「江北」 徒歩2分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「下肢静脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします