編集部記事

IVRとは? 幅広い病気を低侵襲に治療できる画像下治療

IVRとは? 幅広い病気を低侵襲に治療できる画像下治療
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

IVRとは日本語では画像下治療と呼ばれ、カテーテル治療を代表とするレントゲンやCTなどの画像を見ながら低侵襲に行われる治療の全般を指します。その適応となる疾患は幅広く、子宮筋腫下肢静脈瘤動脈瘤などに対しても有効な治療を行うことができます。

本記事では、IVRについて解説します。

IVRとはInterventional Radiologyの略語であり、日本語では“画像下治療”と呼ばれています。IVRはレントゲンや血管造影画像、超音波画像やCT画像で体内を詳しく見ながら、血管に細い管を通すカテーテルや、針などで治療を行うため、極力体への負担がない状態で治療を行うことができます。IVRは幅広く多くの方に治療を行うことができますが、治療が低侵襲に行えることから特に高齢の患者さんに用いられることが多いです。

海外ではもともと、IVRは動脈硬化に対する治療方法として発達しました。その一方日本では、動脈硬化よりも肝臓がんを治療する“肝動脈塞栓術”の分野で大きく発展してきました。近年は肝炎ウイルスの特効薬が開発されたことによって肝臓がんの罹患者が減りましたが、手技・器具など治療の進歩によりさまざまな疾患分野の治療を担うようになってきました。

IVR(画像下治療)は実に幅広い病気に対し治療を行うことができます。ここではその一例をご紹介します。

<IVRで治療できる病気(一例)>

など

下記では、3つの治療についてピックアップして解説します。

子宮筋腫とは、子宮内に良性の腫瘍ができる病気です。この子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)という治療は、2014年に保険適用となった治療です。UAE治療は足の付け根にある大腿動脈からカテーテルを入れ、子宮筋腫に栄養を与えている子宮動脈を特殊な球状の物質“塞栓物質”で詰めてしまう治療です。

この治療のメリットはなんといっても子宮を残した状態で子宮筋腫の治療ができるところです。また、施設によって異なりますが、4泊5日程度の入院で済むことが多いのもメリットでしょう。一般的な子宮筋腫の治療は筋腫が大きい場合や多数ある場合などに子宮を全摘出する手術を行うこともありますが、IVRの場合には適応が合えば子宮を温存して治療に臨むことができます。

下肢静脈瘤とは、足先の静脈が妊娠・出産、長時間の起立や肥満などによって逆流してしまい、静脈瘤が生じてしまう病気です。下肢静脈瘤には従来手術治療が一般的に行われていましたが、2011年に“血管内レーザー照射術”が保険適用となってからは、この治療が盛んに行われるようになりました。

血管内レーザー照射術は膝の近くからカテーテルを静脈に刺し、逆流している静脈をレーザーで焼き固め、逆流を抑える治療です。

この治療のメリットは、体に負担が少なく、傷あともほとんど残らないところです。

大動脈瘤や、腎臓、脾臓、膵臓、胃、十二指腸などの内臓動脈瘤に対しても用いられることがあります。お腹を切ることなく、全てカテーテルという細い管を挿入し、レントゲンを使用しながら治療を行うため、高齢の患者さんにも治療可能なケースが多く、短期間での退院も期待できます。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で子宮筋腫の実績がある医師

愛育病院 院長

ももえだ みきお

愛育病院 妊娠、出産だけでなく女性の“今と未来”を守る医療を提供

港区の医療において、やさしい婦人科治療・安心安全を追求した無痛分娩など提供する愛育病院による特集です。

内科、外科、小児科、小児外科、産婦人科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、女性内科

東京都港区芝浦1丁目16-10

都営三田線「三田」A6出口 徒歩6分、JR山手線「田町」東口 徒歩7分

河北総合病院 産婦人科 医長

おおの たまみ

内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、リウマチ科、リハビリテーション科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、消化器外科、病理診断科、臨床検査科、救急科、感染症内科、血液内科、精神科、産科、婦人科、乳腺外科、小児アレルギー科、形成外科、美容外科、脳神経内科、頭頸部外科、放射線腫瘍科、疼痛緩和内科、血液外科

東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3

JR中央線(快速)「阿佐ケ谷」 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」 徒歩15分

聖路加国際病院 女性総合診療部 部長

ひらた てつや

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、放射線治療科、病理診断科

東京都中央区明石町9-1

東京メトロ日比谷線「築地」3a、3b、4番出口 徒歩7分、東京メトロ有楽町線「新富町」6番出口 徒歩8分、JR山手線「東京」都バス 東15番 深川車庫行 聖路加病院前下車 バス

国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

うえだ かず
上田先生の医療記事

6

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都港区三田1丁目4-3

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

山王病院(東京都) 名誉病院長

つつみ おさむ
堤 治
先生
堤先生の医療記事

34

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

東京都港区赤坂8丁目10-16

東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

関連の医療相談が56件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「子宮筋腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app