症状
僧帽弁狭窄症を発症すると、左心房から左心室へ血液が流れにくくなるため、血液がうっ滞して左心房に負担がかかるようになります。その結果、心房細動と呼ばれる不整脈を引き起こすことがあります。
また、血液が左心室に流れず左心房にとどまり、さらには肺にもうっ滞が生じるため、いわゆる心不全が生じます。
自覚症状としては、体を動かすと息切れをしやすくなり、次第に着替えなどの軽い動作のみでも息苦しさを感じるようになります。さらに、肺の血圧が高くなるため細い血管が破裂して喀血(咳などとともに血液が排出される症状)がみられることもあります。
また、心房細動が生じた場合には血栓(血液の小さな塊)ができやすくなり、脳梗塞を引き起こすことがあるため注意が必要です。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で僧帽弁狭窄症の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「僧帽弁狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします