概要
口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスが原因となり、唇やその周辺の皮膚に小さな水泡(水ぶくれ)が生じる病気です。
口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルス1型が関与しています。
単純ヘルペスウイルスに一度感染すると、一生涯体の中に生息し続けると考えられており、風邪やストレスなどの刺激をきっかけとして、繰り返し口唇ヘルペスの症状を引き起こします。
原因
単純ヘルペスウイルスが原因となります。単純ヘルペスウイルスには、1型と2型がありますが、口唇ヘルペスの多くは単純ヘルペスウイルス1型が原因です。
単純ヘルペスウイルス1型は乳幼児期に初めて感染することが多く、一度感染すると、神経節(神経の途中で神経細胞が集まっているところ)に潜伏し体内に一生涯ウイルスが存在することになります。
口唇ヘルペスによる症状があると、唾液や水疱の中にウイルスが大量に含まれていることがあり、周囲の人に感染が拡大することもあります。
一方、単純ヘルペスウイルス2型は主に性感染症と関連したウイルスで、性器周辺に水疱などのヘルペス特有の皮膚症状を引き起こします。オーラルセックスにより口周囲に単純ヘルペスウイルス2型による症状が生じることがあります。
症状
口唇ヘルペスによる皮膚症状は、時間経過に応じて変化します。見た目では水疱がわからない初期の段階であっても、ぴりぴりした感じや痒み、熱感といった皮膚の感覚症状を唇の周辺に感じることがあります。
こうした症状の数日後に、数mm程度の小さな水疱が口唇周囲に出現します。水疱は唇と皮膚の境目周辺に見られることが多く、それぞれが融合して大きくなることもあります。
また、口唇周辺に留まることなく、鼻や頬部の皮膚に水疱が生じることもあります。時間が経過すると水疱が破れ、最終的にかさぶたが形成されます。
重症化した場合には発熱、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状を伴うこともあり、入院治療が必要となることもあります。
単純ヘルペスウイルスに対して初めて感染したのか、それとも神経節に潜んでいたウイルスが再度活性化したのかによって、症状が異なることがあります。
一般的には初感染の場合のほうが、症状が重く、発熱やリンパ節の腫れ、口腔内を含めて広範囲に水泡が生じることもあります。
検査・診断
口唇ヘルペスの診断は、視診(見た目)による皮膚の病態から診断は可能です。しかし、アフタ性口内炎、帯状疱疹、毛嚢炎(もうのうえん)など類似した症状が出現することもあり、鑑別が必要となることもあります。
単純ヘルペスウイルスの検査法として、単純ヘルペスウイルスに対する抗体(血液検査)、単純ヘルペスウイルスの遺伝子(PCR法など)、その他病理組織学的検査が行われることもあります。
治療
治療には、抗ヘルペスウイルス薬が使用されます。抗ヘルペスウイルス薬には、錠剤や顆粒の飲み薬、軟膏など多種類あります。
口唇ヘルペスの治療は、水疱出現の前段階(皮膚に異常感覚を感じているとき)で治療介入したほうが、症状が軽くなることが期待できます。
単純ヘルペスウイルスの初感染により皮膚症状のほか、口腔内にも水疱ができることがあります。これはヘルペス性歯肉口内炎とも呼ばれ、幼児期にみられることが多く、喉の痛みから水分摂取が困難となり脱水になることもあります。そのため、脱水を防ぐために、水分摂取や痛みに対する治療が必要となることがあります。
予防
口唇へルペスの症状がない場合でも単純ヘルペスウイルスが皮膚や粘膜に出ていることもあります。パートナーへの感染はこのようなときに起こることがあるため、感染させない配慮は必要です。
また、ヘルペスの症状が現れやすいのは、疲労、風邪、その他ストレスなどの免疫力の低下により発症することもあるため、予防のため免疫力を上げることも大切です。日頃からバランスのとれた食事、とくにビタミン類を積極的にとることが大事です。また、飲酒、喫煙はビタミンを壊すこともあるため、過剰にとらないように気を付けましょう。
ストレスを感じたら無理をせずゆっくり休む時間をとり、不規則な生活にならないように心がけることも大切です。
「口唇ヘルペス」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「口唇ヘルペス」に関連する記事
関連の医療相談が19件あります
ヘルペス 移る時期
昨日の夜から唇の1部に痒みがあり見た目では以上もなく頬って置いたのですが朝起きたら腫れを確認し、違和感があり、水脹れがありました。ヘルペスなのは見てわかるのでいいのですが、これは人に移すというのを聞いたことがあります。実習等の都合があるのでヘルペスを発症してから移る期間と移らないための防止についてお聞きしたいです
口唇ヘルペス再発時のリンパの腫れ
口唇ヘルペスが年に2,3回再発して出来ます。 そして今、2,3日前からまた口唇ヘルペスが出来ています。そして今日気がついたんですが、左の首(顎の骨の直ぐ下辺り)にリンパの腫れ?のようなのがありました。少し痛くて触ったら気が付きました。しこりと言うよりは、蚊に刺された時のような感じの腫れが中にある感じです。ヘルペスでのリンパの腫れは初発症の時だけとネットにありましたが、再発でもリンパの腫れはおこりますか?今までは1度もリンパの腫れはありませんでした(気付かなかっただけかもしれませんが) それ以外の症状はまったくありません。 また、ネットで見て初めて知ったのですが、口唇ヘルペスは自分の陰部に移るんでしょうか? 口唇ヘルペスが出来ていながら主人とオーラルセックスをしてしまいました。キスをした後、主人が私にオーラルセックスを…と言った感じです。もし、キスした時に私の口唇ヘルペスが主人に移り、その移った唇で私にオーラルセックスをと考えると不安です。 私は主人にはしていません。 口唇ヘルペスの再発時のリンパの腫れはあるのか、口唇ヘルペスは自分の陰部に移るのか、教えて下さい。
レーザーで焼くが、また再発!下唇内側の水疱。
1ヶ月前に下唇の内側を噛み、小豆位の水疱ができ、小さくなっては、また元の大きさになり、なかなか治らないので、近くの口腔外科の先生に粘液嚢胞といわれレーザーで焼き唾液腺も取ってもらったらしいのですが、抜糸して2〜3日するとまた再発したのですが、また、同じ歯医者に行った方がよいか、セカンドオピニオンで、別のところへ行った方がいいでしょうか?迷ってます。アドバイスをお願いします🥺
3日間前から続く下唇の痺れ
3日前より下唇の痺れのような症状が続いてます。 (歯医者さんで麻酔打って感覚が戻りそうな時のような) あまりにも続くので、病院に行こうかと思います。 ですが、歯科か内科、どちらの病院に行くべきでしょう? また、3日前に胃腸炎でかなり嘔吐をしたので、そちらも関係あるでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生