たたいにんしん

多胎妊娠

最終更新日:
2024年11月25日
Icon close
2024/11/25
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

種類

双子といっても、その成り立ちや子宮内での様子によっていくつかのタイプに分けられます。

卵性の違い

双子には2つの受精卵がそれぞれ胎児へと変化していく“二卵性双胎”と、1つの受精卵が何らかの理由で2つに分かれてそれぞれ胎児になっていく“一卵性双胎”が存在します。

膜性の違い

双子には卵性のほかに、膜性という分類があります。母体の中の赤ちゃんは卵膜に包まれており、子宮に付いた胎盤と臍帯(さいたい)(へその緒)で母体とつながっています。卵膜は羊膜、絨毛膜(じゅうもうまく)、脱落膜の3枚からなり、羊膜、絨毛膜は赤ちゃんに由来する膜です。双子の赤ちゃんの場合に、それぞれの赤ちゃんを卵膜のどの成分が覆っているかによって膜性が決定します。

双胎妊娠の膜性は二絨毛膜二羊膜双胎、一絨毛膜二羊膜、一絨毛膜一羊膜に分類されます。もともとの受精卵が1つの一卵性双胎の場合、その受精卵が2つに分かれる時期によって膜性が変わってきます。分かれる時期が早ければ二絨毛膜二羊膜双胎になることがあり、遅い場合には一絨毛膜一羊膜双胎になることがあります。実際、一卵性双胎の場合は一絨毛膜二羊膜双胎になるケースが多くみられます。二卵性双胎のほとんどは二絨毛膜二羊膜双胎になります。

このような膜性の違いは妊娠初期の超音波検査で診断されます。膜性の違いによって妊娠中に起こりやすい合併症の発症頻度が異なることが知られており、双胎妊娠においては膜性診断を確実に受けておくことが重要です。

二絨毛膜二羊膜

二卵性双胎と同様、2人の胎児が別の胎盤を持っており、異なった羊膜に包まれている状態です。一卵性双胎の約25%を占めるといわれています。

一絨毛膜二羊膜

2人の胎児が1つの胎盤を共有していますが、異なった羊膜に包まれています。一卵性双胎の約75%を占めるといわれています。

一絨毛膜一羊膜

2人の胎児が同じ胎盤、同じ羊膜を共有している状態をいいます。まれな事例で、一卵性双胎の約1%といわれています。

実績のある医師

周辺で多胎妊娠の実績がある医師

国立成育医療研究センター 産科医員

おがわ こうへい
小川先生の医療記事

5

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「多胎妊娠」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app