
夜尿症は何もしなくても自然に治っていくこともあります。しかし、小学校入学前後で改善が見られないようであれば、ご家庭での生活習慣をまずは見直してみてください。以下に対策の一例を挙げます。
● 夜寝る前にたくさんの水分を摂っていませんか?(夕食と就寝の時間が近くないですか?)また、就寝前にトイレで排尿させていますか?
● おもらしを防止するため、夜中に子どもを起こしてトイレに連れて行っていませんか?これは睡眠中の抗利尿ホルモンを減らすので、治療には逆効果となります。
● 寝るときにおむつをつけていますか? 睡眠中におむつをしているからといって、夜尿症が長引く原因にはなりません。子ども自身がおねしょをしてしまわないか心配しないで、リラックスした状態で寝ることが、夜尿症改善のために重要です。
● 日中におしっこを我慢する練習はできていますか? 膀胱は年齢とともに大きくなりますが、排尿を我慢することで膀胱容量を増加させることができます。
● 規則正しいリズムで食事や睡眠はできていますか? 生活のリズムがしっかりしていないと、自律神経の働きや抗利尿ホルモンの分泌に影響するといわれています。
夜尿症の子どもに対しては、起こさない/怒らない/焦らないが三大原則です。ご両親がこれを理解することは、夜尿症の改善の大きな助けになります。
幼児期のおねしょは決して病的なものではなく、成長の過程にみられるものですから神経質になる必要はありません。また、同年代の子どもと比べて、自分の子どもの夜尿症が改善しないと焦りを感じられる方もいらっしゃいます。しかし、子どもにはなるべくその焦りを見せないようにしてください。子どもはとても感受性が高く、ご両親の焦りを感じるとそれがストレスになってしまい、治療が長引いてしまうケースもあります。ご両親が怒ることも、子どもにとっては大きなストレスになって、逆効果となってしまいます。
生活改善にきちんと取り組み、医療機関で治療を受けたなら、ご両親にできるのは「夜尿症は必ず治るものだ」と大きく構え、長い目でゆったりと見てあげることです。
国立成育医療研究センター 教育センター センター長/臨床研究センター 副センター長/臨床研究教育部長(併任)/血液内科診療部長(併任)
関連の医療相談が12件あります
疲れてるときは心配してしまう
最近、仕事などで疲れてるのかおねしょをしてます。(実家暮らし) 症状は小さい時からスイカを食べた夜毎晩よくおねしょをしていたそうです。中学になってからは頻度が減り、週2.3ぐらいまで減りました。なので修学旅行などでは凄く心配しました。まぐれなのかその時はしていません。一時期、親にオムツを履けば?みたいなことは言われました。高校ではしなくなりましたが、高校生からアルバイトを毎日のようにしていたので物凄く疲れてるときは失敗しました。私は1度寝てしまうと眠りが深い為、全然起きません。なので、オムツをした方がいいですか?悩んだときはネットなどで調べてみたのですが、薬などを処方されても余り効果が出ないみたいでお金と時間の無駄とありました。どうしたらいいのでしょうか?寝る前の水分はコップ1杯の水にしています。何か対策があればお願いします
子どものおねしょを治す方法
9歳になる長男の事です。この年になってもおねしょが治らず、月に1~多いと週に1回くらいしています。 自然に治るものかなと思ってこの年まで来ましたが、来年には学校の方で2泊3日の登山合宿があり、今後も修学旅行などがある事を考えると、早く治さないといけないと思い始めてきました。 病気というより、精神的な問題なのかな、と思っていたりするんですが、これは小児科で診てもらえることなんでしょうか?
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「夜尿症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。