概要
肺性脳症とは、肺の機能が低下することに起因して、脳の機能が低下し、せん妄や意識障害、けいれんなどが急激に出現してしまう状態のことを指します。
肺の機能が低下する原因としては、肺気腫など肺の疾患が挙げられます。また、感染症や鎮痛剤など薬剤の過度の使用が誘因となることもあります。
肺性脳症を発症すると、脳圧が高くなることにより吐き気や頭痛などの症状が現れます。
原因
肺性脳症は、肺機能の低下が原因で発症します。正常な肺は、酸素を身体に取り入れて二酸化炭素を排出する機能を有しています。しかし、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、この機能が著しく障害を受けます。
その結果として、血液中の二酸化炭素が上昇(高二酸化炭素血症)し、一方で酸素の濃度が低下(低酸素血症)するようになります。
高二酸化炭素血症や低酸素血症が存在すると、脳への血流が大きく変化して、正常よりも脳圧が高くなります。この状態が続くことで脳の機能が正常に働かなくなってしまい、結果として肺性脳症が引き起こされます。
また、感染症や利尿剤、鎮痛剤などの過度の使用、うっ血性心不全、気道閉塞などが存在すると、高二酸化炭素血症や低酸素血症が助長され、肺性脳症が誘発されやすくなります。
症状
肺性脳症では、せん妄や意識障害、けいれんをきたし、脳圧が高くなることから、頭痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れるようになります。
夜間就寝中は呼吸が浅くなり、気道が閉塞しがちになる傾向があるため、起床時に症状が現れやすいです。また、注意力が散漫になったり、意識がもうろうとしたりします。
高二酸化炭素血症や低酸素血症が存在する場合、本来であれば呼吸回数を増やすことで代償しようとする働きが備わっていますが、肺性脳症では逆に呼吸が抑制されてしまうことがあります。
そのため、状況がさらに悪化して命にかかわる状態となるケースもあります。
検査・診断
肺性脳症の診断では、血液中の二酸化炭素や酸素の状況を確認します。具体的には、経皮的(皮膚を通して)に酸素をモニタリングしたり、血液検査を行ってこれらの値を測定したりすることがあります。
血液検査では、血液が酸性とアルカリ性のどちらに傾いているのかも同時に評価することが可能です。
また、肺性脳症では基礎になっている疾患などを確認するために、胸部レントゲン撮影やCT検査といった画像検査も行われます。また、感染症(肺炎など)が疑われる場合には、画像検査に加えて喀痰検査や血液検査(CRPや白血球数の測定)などが行われます。
治療
肺性脳症では、低酸素血症・高二酸化炭素血症を是正するための治療が行われます。
低酸素血症是正のために酸素を供給することがありますが、これだけでは症状が悪化することもあります。そのため、非侵襲的陽圧換気やCPAP療法、場合によっては挿管による人工呼吸管理を行います。
また、誘因となった原因に対しての治療介入も必要です。たとえば、感染症が原因の場合には抗生物質の使用を検討し、不適切な薬剤使用がある場合には薬剤の使用中止・変更などを検討します。
肺性脳症は、肺疾患が基礎となり発症する病気です。そのため、呼吸リハビリテーションや禁煙などの対策を講じることも、肺性脳症を予防する観点からは重要です。
医師の方へ
「肺性脳症」を登録すると、新着の情報をお知らせします