概要
うっ血性心不全とは、心臓が機能障害を起こし血液の流れが滞ってしまう状態です。心臓は、全身各種臓器に向けて血液を送るポンプとしての機能を持っています。急性心筋梗塞に関連して急性に発症することもあれば、心筋症や弁膜症に関連して慢性に発症することもあります。
うっ血性心不全を発症すると、動作に伴う息切れや動悸のほか、咳、全身のむくみなどが見られるようになります。また、症状の増悪を繰り返すことが多いため生活の質を著しく低下させることがあり、ときに命に関わることもあります。
治療方法は原因によりさまざまであり、根本療法・対症療法を含めて、内服薬による治療、カテーテルによる治療、外科的治療などが選択されます。原因を特定したうえでの適切な治療を行うことは、長期的な予後を改善させるために重要です。
原因
うっ血性心不全は、さまざまな原因で発症します。たとえば、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙といった生活習慣病が存在すると動脈硬化が進行し、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が障害を受けます。冠動脈が急性に閉塞し急性心筋梗塞を発症すると、急激に心臓のポンプ機能が低下するためうっ血性心不全を発症する場合があります。
また、拡張型心筋症を代表とする心筋症、僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症、ウイルスが心臓に炎症を起こす心筋炎、不整脈や先天性心疾患の一部もうっ血性心不全の原因となります。
また、さまざまな病気の治療薬についても薬の副作用として心機能を低下させる場合があるため、状況によってはうっ血性心不全の原因となります。
症状
うっ血性心不全は、発症様式によって急性に発症するタイプと慢性に発症するタイプがあります。
急性に発症する場合
急性に発症するうっ血性心不全の代表として急性心筋梗塞が挙げられます。急性心筋梗塞に関連した突然の胸の痛みに加えて、ポンプ機能が低下したことに関連したさまざまな症状が現れます。具体的には、以下のような症状です。
- 息切れや呼吸困難
- 咳や痰(血液が混じることもあります)
- 動悸
など
慢性に発症する場合
慢性に発症するうっ血性心不全では、症状は原因疾患によりさまざまですが、体重の増加や両下腿のむくみが現れます。また、呼吸困難が強くない場合でも、食欲不振やだるさなどを自覚することがあります。さらに、急激に体重が増加したときにはうっ血性心不全の症状が増悪する可能性があるため注意が必要です。うっ血性心不全の症状として呼吸困難が突然増悪することを、うっ血性心不全の急性増悪と呼びます。特に夜間就寝中など横になっているときに症状が増悪し、座ることで症状が改善する呼吸困難を起座呼吸と呼びます。
検査・診断
うっ血性心不全の診断は、全身のうっ血状態を確認することや心臓のポンプ機能を評価することでなされます。簡易に行うことができる検査としては胸部単純X線写真・心エコー・心電図・血液検査があります。
胸部単純X線写真
心臓が大きくなっているか、肺に血液が滞っているかなどを確認することができます。
心エコー
心臓の動きや大きさをタイムリーに観察することができる検査であり、急性心筋梗塞や弁膜症といった原因疾患を評価することができます。下大静脈とよばれる血管の張りを見ることで、うっ血の程度を評価することもできます。
心電図
急性心筋梗塞の所見や不整脈を評価することができます。
血液検査
心不全の指標としてBNPと呼ばれる項目を測定することがあるほか、原因疾患を検索するためにさまざまな検査項目を測定することもあります。
そのほか、状態に応じて冠動脈造影・負荷検査・心臓CT・心臓MRIなどといった検査を行うことがあります。
治療
原因疾患に対しての治療が行われます。たとえば、急性心筋梗塞が原因の場合にはカテーテル治療が検討され、弁膜症などの場合には弁置換術や弁形成術などの手術が検討されます。
また、うっ血性心不全に対しては薬物療法(アンギオテンシン変換酵素阻害剤やアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、利尿剤など)や運動療法、生活習慣の是正(禁煙、飲酒を控える、塩分を控える)なども重要です。うっ血性心不全は慢性的な経過において生活の質を障害することがあります。適切な治療を行い重篤化しないようにすることが重要です。
医師の方へ
「うっ血性心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします