ひとくいせいがいいんえん

非特異性外陰炎

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

非特異性外陰炎とは、検査をしても原因がはっきり分からない外陰炎のことです。外陰部はクラミジアや淋菌、ヘルペスなどの性行為による感染症や免疫力の低下によるカンジダ症など、さまざまな原因によって炎症を起こしやすい部位です。

しかし、非特異性外陰炎の場合は、腟分泌液の検査などを行っても原因がはっきりすることはありません。

また、非特異性外陰炎は「感染性外陰炎」と、「非感染性外陰炎」に分けられます。しかし、非感染性外陰炎は炎症部位に細菌感染を起こしやすいため、感染性外陰炎との区別がつきにくい場合もあります。

非特異性外陰炎はエストロゲンの分泌が低下して腟の自浄作用が低下したり、腟分泌液が減少したりして乾燥した状態となった時に起こりやすく、更年期や閉経後などに発症しやすくなります。悪化すると外陰部に痛みが生じて、歩行しにくくなるケースもあります。

原因

非特異性外陰炎は、検査を行っても原因がはっきり判別できない外陰炎のことです。「感染性外陰炎」と「非感染性外陰炎」に分けられますが、それぞれの原因は以下の通りです。

感染性外陰炎

ブドウ球菌や大腸菌、連鎖球菌など、皮膚の常在菌が異常増殖することが原因となる外陰炎です。

通常、女性の腟内は、エストロゲンという女性ホルモンの作用により腟分泌液が一定量あり、その分泌物にはラクトバチルスという乳酸菌が多く存在することで腟内は酸性に維持され、外部からの感染に対するバリアとなっています。

また、外陰部においても腟からの分泌液で酸性に近い環境にあることで、細菌やウイルス、真菌などの病原体に感染しづらい状態(自浄作用)が維持されています。

しかし、特に更年期や閉経期以降のように、エストロゲンの分泌量が低下すると腟分泌液も減少し、腟内の乳酸菌の量も減少することで腟内が中性化することで自浄作用が弱まり、結果として細菌が増殖しやすくなります。

非感染性外陰炎

病原体の感染が原因ではない外陰炎です。非感染性外陰炎の原因には、さまざまなものがあります。

その中でも代表的な原因として、下着や生理用品による外陰部の摩擦、おりものや尿、便などによる慢性的な刺激、洗剤や石けんによるかぶれ、汗による蒸れなどが挙げられます。

症状

一般的には外陰部に発赤が生じて、かゆみや痛みを伴います。炎症が腟内まで波及した場合や、腟炎が外陰部にまで広がって外陰炎を発症したような場合には、おりものが増えるばかりでなく、色が白~黄色味を帯びて悪臭を放つこともあります。

また、外陰部の皮膚は、びらんやただれ、湿疹などが生じ、特に非感染性外陰炎では皮膚の損傷部位に細菌感染が生じやすくなります。また、毛穴に感染が起こる毛嚢炎により、強い痛みが生じることもあります。

検査・診断

非特異性外陰炎は、検査を行っても原因がはっきり分からないことがほとんどです。しかし、クラミジアや淋菌、ヘルペス、カンジダなどの特殊な外陰炎との鑑別を行うために分泌液の遺伝子検査、検鏡検査、培養検査などが行われます。

また、おりものの性状などから細菌性外陰炎が疑われる場合には、治療薬を決定するためにも原因菌を同定する必要があり、分泌液の培養検査が行われます。

さらに、非感染性外陰炎の場合には、石けんや洗剤などのアレルギーが原因であることもあるため、アレルゲンを特定するために血液検査やパッチテストなどによるアレルギー検査が行われることもあります。

治療

非特異性外陰炎は患部を清潔に保ち、刺激となる下着や生理用品、石けんなどの原因を取り除けば自然とよくなることがほとんどです。 

しかし、皮膚のびらんや、ただれなどの症状がある場合にはステロイドやヒスタミンが含まれた軟膏が使用されます。

また、細菌感染によるものと診断された場合には、その原因菌に適した抗菌薬の内服や抗菌薬入りの軟膏などが使用されます。ほかにも、エストロゲンの減少が原因となる外陰炎では、再発を繰り返す場合、エストロゲンの腟錠や内服薬が用いられます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「非特異性外陰炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

非特異性外陰炎

Icon unfold more