原因
非結核性抗酸菌症は非結核性抗酸菌に感染することによって発症します。非結核性抗酸菌には190種類以上の種類があるといわれていますが、中でも人に感染しやすいのはマイコバクテリウム・アビウムとマイコバクテリウム・イントラセルラーと呼ばれる細菌で、この2つの細菌をまとめて“MAC菌”と呼びます。
日本では肺に生じる非結核性抗酸菌症の約90%はMAC菌の感染によるもので、これらの細菌を原因とする肺非結核性抗酸菌症を“肺MAC症”といいます。そのほかマイコバクテリウム・カンサシによる肺カンサシ症やマイコバクテリウム・アブセッサスによる肺アブセッサス症も非結核性抗酸菌症として知られています。
非結核性抗酸菌は、台所や浴槽、シャワーヘッドなどの水回り、外では池や湖、プール、土の中などに生息しています。主な感染部位は肺で、家庭では主に浴室での作業やガーデニングなど土を扱う作業で空気中に漂う菌を吸い込むことで感染すると考えられています。次いで多いのが皮膚への感染です。傷ついた皮膚から水や食物を介して感染し、皮膚のほかリンパ節、消化器、骨、関節などに病変を作ることもあります。
- 喀血とは?吐血、血痰との違いや血を吐く原因を解説医療法人えいしん会 理事/病院長、岸和田...石川 秀雄 先生
肺や気管支から出血が起こる喀血(かっけつ)は、咳や呼吸困難の症状を伴うことが多いことから、生命の恐怖を感じる症状といえます。その喀血の治療がご...続きを読む
- 非結核性抗酸菌症の原因について福岡大学病院 呼吸器内科 主任教授藤田 昌樹 先生
増加傾向にある非結核性抗酸菌症ですが、その原因については未解明の部分が多いといいます。福岡大学病院呼吸器内科診療教授の藤田昌樹先生に、非結核性...続きを読む
- 非結核性抗酸菌症の現状について福岡大学病院 呼吸器内科 主任教授藤田 昌樹 先生
非結核性抗酸菌症は世界的に増加傾向にあります。特に、日本やアメリカなど結核が減少しつつある国での増加が注目されています。福岡大学病院呼吸器内科...続きを読む
実績のある医師
周辺で非結核性抗酸菌症の実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京病院 副院長
内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科
東京都清瀬市竹丘3丁目1-1
西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車 下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「非結核性抗酸菌症」を登録すると、新着の情報をお知らせします