がくこつこつずいえん

顎骨骨髄炎

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

顎骨骨髄炎とは、顎骨(がっこつ)(あごの骨)の内部に相当する骨髄に炎症が生じた状態を指します。口腔内の細菌感染が骨髄にまで広がってしまうことで発症します。

発症すると、病変部位の痛み、腫れ、しびれ、(うみ)の流出などを認めるようになります。治療では、抗菌薬(化膿止めの薬)が用いられます。また必要に応じて手術を行います。

原因

顎骨骨髄炎は、口腔内の細菌感染が骨髄にまで広がってしまうことで発症します。歯は歯根が顎骨に埋まって存在しているため、虫歯や歯周炎からの感染(歯性感染)から顎骨骨髄炎の発症に至ることがあります。その他、顎骨に発生する腫瘍や嚢胞(のうほう)からの感染が原因となることがあります。

顎骨骨髄炎は健康な方にも発症することがありますが、糖尿病やステロイド治療などにより免疫機能が低下している方、口腔清掃状態が悪い方は歯性感染症をはじめとして顎骨骨髄炎などの感染症に罹患しやすくなります。

また、骨粗しょう症がんの骨転移の治療薬にビスフォスフォネート製剤あるいはデノスマブと呼ばれる薬剤の副作用として顎骨骨髄炎・骨髄壊死が発症することもあります。これを骨吸収抑制薬関連顎骨壊死と言います。その他、頭頸部がんに対する放射線治療を行った後に発生する骨髄炎を放射線性骨髄炎と言います。

症状

顎骨骨髄炎では、全身状態として発熱や倦怠感、食欲不振などの症状をみることがあります。また、局所所見として病変部位の痛み、腫れ、しびれ、の流出を認めるようになります。また、病変部の歯がぐらぐらと動いたり、抜けたり、顎骨が口腔内露出してしまったりすることがあります。

感染に関連して顎下リンパ節が腫れることもあります。また、骨髄炎によって食物を噛めなくなることもあります。

検査・診断

顎骨骨髄炎では、オルソパントモと呼ばれるレントゲン写真やCT、MRI、骨シンチといった画像検査が行われます。また、血液検査を行い炎症の程度を評価することもあります。

病変部からが流出している場合には、原因となっている菌を同定するために細菌検査を行い、抗菌薬に対しての効き具合を評価する薬剤感受性検査を行います。

治療

顎骨骨髄炎は、骨髄炎の評価を行い、抗菌薬を用いた治療を行います。が溜まっている場合には、局所切開にて排膿処置を行います。骨髄炎が重症化した場合には手術を行うこともあります。

顎骨骨髄炎を発症すると、痛み、腫れ、これらの症状が強くなると食物が咬めなくなり、日常生活の質が低下します。また、顎骨骨髄炎を発症するとこの病気は治りにくいです。そのため歯の痛みや歯肉の腫れなどがみられる際には、早期に歯科医院あるいは病院の口腔外科を受診し、精密検査を受けて、必要あれば治療を行うことが大切です。特に、ビスフォスフォネート製剤やデノスマブなどの薬剤を服用する場合には服用前に歯科医院の受診をし、虫歯や歯周炎の検査が必要です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「顎骨骨髄炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

顎骨骨髄炎を得意な領域としている医師