治療
顔面けいれんでは、症状の程度に応じて経過観察を行うケースや、薬物療法、ボツリヌス毒素治療、手術を行うケースがあります。
経過観察
軽症の場合は、積極的に治療せずに経過観察を行うケースがあります。けいれんの悪化を防ぐために疲労やストレスを避け、顔に冷気が当たらないよう注意したり禁煙や禁酒を行ったりすることも重要です。
薬物療法
顔面けいれんを治癒させるための治療薬は今のところありません。しかし、症状が比較的軽度な場合や発症からの期間が短い場合、ボツリヌス治療や手術が行えない場合などに、抗てんかん薬などを用いた薬物療法が行われることがあります。
薬物療法の副作用は主に眠気やだるさなどです。効果が期待できない場合や副作用が強くみられる場合には、ほかの治療法が検討されます。
また、高血圧の状態の患者の場合では、降圧薬の投与によってけいれんの改善がみられるケースがあります。
ボツリヌス毒素治療
注射によるボツリヌス毒素の治療では、顔面けいれんによる症状を一時的に和らげる効果が期待できます。注射後は2〜3日程度で効果が現れることが多く、4か月ほど持続するとされています。
2000年に保険が適用され、安全性や有効性が期待できる治療法とされていますが、効果が消失してきた場合に再度注射による治療を行う必要があります。
手術
重症の場合や完治を希望する場合は手術が検討されます。
手術では、MRI検査で神経を圧迫する血管を特定したうえで圧迫を取り除く“ジャネッタ手術”が全身麻酔下で行われる場合があります。
この手術は、顕微鏡下で丁寧に神経と血管を剥離し、血管を移動させることで顔面神経の根元への圧迫を解除します。脳の中枢である脳幹に近い部位を操作するため、手術の適応については入念に検討され、患者がリスクを十分に理解したうえで行うことが重要です。術後は、経過が良好であれば1週間から10日程度で退院となるのが一般的です。
実績のある医師
周辺で顔面けいれんの実績がある医師
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京科学大学 脳神経機能外科 講師
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科 教授
内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都目黒区大橋2丁目22-36
東急田園都市線「池尻大橋」北口 徒歩3分、京王井の頭線「駒場東大前」 徒歩10分、JR山手線「渋谷」南口 三軒茶屋方面 大橋下車 徒歩3分 バス
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「顔面けいれん」を登録すると、新着の情報をお知らせします