治療
治療の基本は、食事療法と運動療法です。食事を改善し、適度な運動を生活に取り入れたうえで、薬も上手に組み合わせるといった治療が重要です。
食事療法
日常生活における身体活動量と体重などから摂取すべき適正なエネルギー摂取量を知り、指導に従いバランスよい食事を摂るよう努めます。穀物は全粒穀物をしっかり摂ることが大切です。
運動療法
指導に従い、定期的に汗をかく程度の運動を行うこと、毎日十分に歩くことが大切です。日頃から体をまめに動かすことも重要です。
薬物療法
食事療法や運動療法を実践しても血糖値をコントロールできない場合には、薬物療法が行われます。まず、病態に応じてインスリン以外の経口糖尿病薬を1種類もしくは複数使用します。経口糖尿病薬による薬物療法で効果がみられない場合はインスリン療法との併用や、インスイン療法のみの治療に切り替えることがあります。
医師の方へ
2型糖尿病の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
2型糖尿病は治らない? 実は100人に1人が寛解―新潟大の研究で判明したその条件とは
「一度なったら治らない」と考えられてきた2型糖尿病患者のうち、約100人に1人の割合で寛解状態になる人がいることが、新潟大学大学院 医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループの分析で判明。寛解が起こりやすい条件も明らかにした。研究結果は糖尿病の国
糖尿病治療への再生医療応用――β細胞新生・再生研究の現状と展望
糖尿病患者の根治CUREを目指して大学院、研修医のころから臨床と研究の二足のわらじを履きながらやってきた。1990年代から糖尿病の再生医療に期待がかけられてきたが、なかなか進まなかった。たとえば、血液の病気であればエリスロポエチンやG-CSFが90年代から臨床で使われてきたように、薬による再生医療は
糖尿病診療は双方向のコミュニケーションが重要――医師だけでなくスタッフも参加、患者がアクセスできる窓口を多様化
糖尿病診療において“指導”や “患者教育”という言葉がよいのかという問題は、糖尿病のスティグマや病名変更議論に通じるものがある。指導や教育というと、医師から患者への一方通行になりがちだ。医療者と患者がそれぞれの考えを伝える“双方向”のコミュニケーションが望ましい。北里大学病院では看護師や薬剤師、管理
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「2型糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「2型糖尿病」に関連する記事
- 2型糖尿病は早期治療が鍵を握る――患者さんに知っておいてほしいこと二田哲博クリニック姪浜 副院長寺脇 悠一 先生
- 糖尿病治療の変遷――糖尿病のない方と変わらない生活の質(QOL)の実現に向けて医療法人TDE 糖尿病・内分泌内科クリニ...戸﨑 貴博 先生
- 糖尿病が寿命に影響しない未来を目指して――現在の治療と今後の展望金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授...熊代 尚記 先生
- 患者さんを1人で頑張らせない――合併症を考慮した2型糖尿病治療三浦中央医院 院長瀧端 正博 先生
- 2型糖尿病の特徴と治療――良好な血糖管理を継続してより長く元気な生活を山梨県立中央病院 糖尿病内分泌内科 臨床...滝澤 壮一 先生