検査・診断
2型糖尿病の診断には血液検査の結果が用いられます。
血糖値
はじめに血糖値を確認します。血糖値は食事のタイミングにより、空腹時血糖と随時血糖に分けられます。空腹時血糖126mg/dl以上または随時血糖200mg/dl以上が、糖尿病を診断するうえでの条件のひとつとなります。
HbA1c
HbA1c(ヘモグロビンA1c(NGSP))の値も重視されており、6.5%(NGSP値)以上であれば糖尿病と診断されます。HbA1c値は、過去1~2か月の血糖の平均を反映しているといわれています。これは、血液中のブドウ糖がモグロビンと結合するため、また、赤血球の寿命が平均120日(約4か月)であるためです。
75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
このほか、血糖値の変化を調べるため、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)が実施されることもあります。この検査では、75gのブドウ糖を摂取した後、時間の経過を追って採血し、血糖値を測定します。
健康な方の場合、血糖値は摂取後30分ごろに最大値を迎え、その後2時間ほどで基準値以下に戻ります。しかし、糖尿病(糖尿病型)の場合には血糖値が十分に下がらず高値のままとなります。2時間値が200mg/dl以上が、糖尿病の診断条件のひとつとなっています。
2型糖尿病は、これらの検査の結果を組み合わせて総合的に診断されます。
「2型糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「2型糖尿病」に関連する記事
- 2型糖尿病は早期治療が鍵を握る――患者さんに知っておいてほしいこと二田哲博クリニック姪浜 副院長寺脇 悠一 先生
- 糖尿病治療の変遷――糖尿病のない方と変わらない生活の質(QOL)の実現に向けて医療法人TDE 糖尿病・内分泌内科クリニ...戸﨑 貴博 先生
- 糖尿病が寿命に影響しない未来を目指して――現在の治療と今後の展望金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授...熊代 尚記 先生
- 患者さんを1人で頑張らせない――合併症を考慮した2型糖尿病治療三浦中央医院 院長瀧端 正博 先生
- 2型糖尿病の特徴と治療――良好な血糖管理を継続してより長く元気な生活を山梨県立中央病院 糖尿病内分泌内科 臨床...滝澤 壮一 先生