えーぐんようけつせいれんさきゅうきんいんとうえん

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

最終更新日:
2020年10月05日
Icon close
2020/10/05
更新しました
2020/09/30
更新しました
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(ぐんようけつせいれんさきゅうきんいんとうえん)とは、A群β溶血性レンサ球菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる咽頭炎を指します。短く略して、A群溶連菌や溶連菌とも呼ばれます。この溶連菌が咽頭に感染すると、2~5日程度の潜伏期間を経て、発熱や咽頭痛といった症状が出現します。また、舌がいちごのようにブツブツした状態になることもあります。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎では、非常にまれに心臓や腎臓に合併症をきたすことがあります。治療には、抗生物質が用いられます。治療することで心臓の合併症を予防できますが、腎臓の合併症の予防効果は明らかではありません。

原因

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、A群β溶血性レンサ球菌と呼ばれる細菌に感染することで発症します。短く略してA群溶連菌や溶連菌とよく呼ばれます。溶連菌は感染者から主に接触によって感染します。特に接触が濃厚な家族間、園や学校などで感染が拡がることが多いです。

溶連菌感染症は子どもから大人まで誰にでも発症する可能性がありますが、咽頭炎は3才以上から小学生にかけて多く見られます。

症状

溶連菌に感染してから2~5日程度の潜伏期間の後に、発熱や咽頭痛といった症状が出現します。また、舌がいちごのようにブツブツした状態になることもあります。

合併症

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎では、扁桃炎(へんとうえん)扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)などの細菌そのものによる合併症があります。また非常にまれに細菌に対しての免疫応答で生じるリウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症もあります。

リウマチ熱では、心臓に炎症を起こして心臓の弁の機能が悪くなって、むくみや息切れなどの心不全をきたすことがあります。主に開発途上国などで見られます。

急性糸球体腎炎では、腎臓に炎症が起きて、コーラのような尿がでる、尿が出ない、体がむくむなどの症状が出ることがあります。多くは自然に治りますが治療が必要になることもあります。

検査・診断

溶連菌感染症は、症状の現れ方や周囲の流行状況、喉や舌の所見などから疑われます。喉が真っ赤に見えるのが典型的です。

溶連菌感染症が疑われる際には、喉の拭い液を用いて迅速検査を行うことがあります。迅速検査は5~10分程度で結果が判明するため、すぐに治療方針に反映することが可能です。また培養検査も可能ですが、結果がでるのに数日を要します。

また、臨床経過から心臓や腎臓の合併症が疑われる際には以下などが適宜行われます。

  • 胸部単純レントゲン写真
  • 心電図
  • 心臓や腎臓の超音波検査
  • 尿検査、血液検査

など

治療

溶連菌感染症は、病原体に対して効果が期待できるペニシリン系の抗生物質により治療します。ペニシリン系の抗生物質への感受性は100%で、耐性は報告されていません。近年、耐性菌対策の観点からセフェム系などの抗生物質の使用は推奨されていません。どちらも効く点では同じですが、セフェム系など抗生物質は、関係のない体内の菌まで殺してしまうために耐性菌で問題が生じる可能性があるからです。

通常、服薬により症状が改善しますが、リウマチ熱の合併症を予防するためには、指定された日数(10日程度)の抗生物質を飲み切ることが重要です。たとえ症状がよくなっても、自己判断で服用を中止してはいけません。典型的には、薬を飲みはじめて1~2日以内に改善を見ることが多いです。

喉の痛みや発熱に対応するために、解熱鎮痛剤が併用されることもあります。

予防

溶連菌感染症は、接触を介して感染が拡大します。手洗いを心がけましょう。なお、抗生物質を内服して1日以上で、かつ症状が改善してから登園・登校するようにします。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

Icon unfold more