大阪医科薬科大学 名誉教授/小児高次脳機能研究所・LDセンター顧問
日本小児神経学会 小児神経専門医 日本小児科学会 小児科専門医
大阪医科大学卒業後、小児科専門医・小児神経専門医を取得。現在は大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター顧問として、学習障害をはじめとする発達障害、ダウン症やウィルソン病の研究、診療に当たっている。患者さんの病気ではなく、まずその人を知ること、そしてより社会に知ってもらうことを目指し幅広い活動を続けている。特にダウン症・ウィルソン病を専門領域とし、臨床・研究のみならず、ウィルソン病友の会の顧問医師や日本ダウン症療育研究会会長として、ウィルソン病患者やダウン症児、またその家族のサポートに力を入れている。
日本小児神経学会 | 小児神経専門医 |
---|---|
日本小児科学会 | 小児科専門医 |
大阪医科薬科大学病院
染色体異常・遺伝子異常の検査とは? 遺伝カウンセリングの概要
ウィルソン病とは?体に銅が溜まる代謝性の疾患
ダウン症の赤ちゃんが生まれたら。特徴から心構えまで
ダウン症とは? ダウン症の原因から経過まで
(1)学歴
1979年 大阪医科大学卒業
1985年 大阪医科大学大学院医学研究科博士課程修了(専攻小児科学)
(2)職歴・研究歴
1979年 大阪医科大学附属病院にて臨床研修開始
1985年 大阪医科大学助手(小児科学教室)
1988年 米国オハイオ州立大学、サール薬品研究所留学
1990年 大阪医科大学助手(小児科学教室)
1993年 大阪医科大学学内講師(小児科学教室)
1995年 大阪医科大学講師(小児科学教室)
1996年 大阪医科大学教授(小児科学教室)
2019年 大阪医科大学小児高次脳機能研究所所長
2022年 大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター顧問
現在に至る
ダウン症児の学びとコミュニケーション支援ガイド
診断と治療社
編集:玉井 浩、里見恵子
【受賞】日本ビタミン学会学会賞
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。