インタビュー

膝前十字靭帯の役割―損傷はなぜ起こるの?

膝前十字靭帯の役割―損傷はなぜ起こるの?
黒田 良祐 先生

神戸大学 大学院医学研究科外科系講座整形外科学 教授

黒田 良祐 先生

この記事の最終更新は2018年02月25日です。

膝前十字靭帯は、膝にある靭帯の1つで、骨同士が前後にずれすぎないようストッパーの役割を果たしています。主にスポーツによる急ブレーキや、方向転換の衝撃に耐えきれなくなったときに膝前十字靭帯が切れてしまいます。

今回は、膝前十字靭帯の役割について神戸大学医学部整形外科の黒田良祐先生に詳しくお話を伺いました。

提供:PIXTA

主に、大腿骨という太ももの骨と脛骨というすねの骨をつなげているのが膝の関節です。

その膝の中には、内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4本の靭帯があります。そのうち前十字靭帯は、すねの骨の前方から、太ももの骨の後方に向かってつながっています。

膝前十字靭帯は、骨同士が前にずれすぎないようにストッパーとしての役割を果たしています。そのため、走っていて急に止まるとき、急激に方向転換するときなど、骨が前にずれることなく動くことができます。

サッカー

スポーツによる損傷が圧倒的に多く、なかでも球技が原因として一番多いです。特にサッカー、ラグビー、テニス、バスケットボール、バドミントンなど、相手のいないところを狙い、相手の動きと逆をついて攻めるスポーツの場合、急に方向を変えなければなりません。その際に、膝前十字靭帯が耐えきれないほどの強い力がかかると、ぶちっと切れてしまいます。

スキーも膝前十字靭帯損傷の原因として多いです。スキーは急な方向転換をする場合、片足で踏ん張る必要があります。そのため、それぞれの足に体重がかかり、よく靭帯が切れてしまいます。

靭帯は切れるときは一発で切れるため、スポーツの頻度よりも、スポーツの種類で靭帯への負担は変わります。日常生活で靭帯が切れることは、基本的にありません。

提供:PIXTA

膝前十字靭帯が切れた瞬間は、激しい痛みがともないます。膝の中で出血するため、血がたまり腫れます。靭帯が切れて間もない数日間は、強い痛みがあり歩けなくなるため、松葉杖を使います。個人差はありますが、1か月ほどかけて徐々に痛みはひいていきます。

痛み以外の症状では、膝が曲がりにくくなり、不安定な感じがします。足で踏ん張るときには、膝がずれるようなグラグラとした感覚を感じます。

統計学的には、女性のほうが膝前十字靭帯を損傷する方が多いです。

女性のほうが男性と比べて筋力が弱いため、筋肉でストップをかける十分な力がなく靭帯に負担がかかり切れてしまうと考えられています。

部活中の学生

中学・高校での部活動、大学のサークルなど10代〜20代で、スポーツをしている頻度が多いと膝前十字靭帯の損傷を起こす機会が増えます。また、年齢に関わらず球技やスキーをする方のなかでは、靭帯を損傷することが多いです。

前十字靭帯が切れてから1か月ほどで痛みはひいていき、日常生活の困難はなくなっていきます。

ただし、痛みはひいても、切れた靭帯が治ったわけではなく、1度切れた靭帯は切れっぱなしになっています。スポーツに復帰する場合は、手術による治療が必要です。

膝前十字靭帯損傷の治療についてはこちら『膝前十字靭帯損傷の治療とは?』をご覧ください。

受診について相談する
  • 神戸大学 大学院医学研究科外科系講座整形外科学 教授

    黒田 良祐 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で前十字靱帯損傷の実績がある医師

    北里大学北里研究所病院 整形外科 スポーツクリニック 医長

    いわま ゆう
    岩間先生の医療記事

    3

    内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都港区白金5丁目9-1

    東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

    東京科学大学 病院 基盤診療部門 スポーツ医学診療センター 特任助教

    あめみや まさき

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 寄附講座 軟骨再生学講座 准教授

    なかがわ ゆうすけ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「前十字靱帯損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app