
扁桃炎は扁桃に炎症が生じている状態を指し、風邪や疲労、ストレス、のどの乾燥、急激な気温の変化などが影響します。
一般的には、扁桃に急性炎症が生じた急性扁桃炎と、その症状が長く続く慢性扁桃炎があります。
誰でもかかりうる病気ですが、どのような治療が行われるのでしょうか。また、どんな薬が使われるのでしょうか。
この記事では、扁桃炎の治し方や使われる薬などの疑問について医師がお答えします。
発熱や痛みが顕著ではない軽症の扁桃炎では、疼痛と発熱に対して非ステロイド性消炎鎮痛剤が使用されます。
痛みや呼吸時に違和感がある場合には、吸入による治療や咳止めが使用されることもあります。
このような薬剤で効果がみられない場合、もしくは飲み込みなどの際に痛みを伴うような中等度の場合では、ほかの薬剤使用が検討されることがあります。細菌性の場合に対しては、抗菌剤が使用されます。
症状が激しいうえに、食事がとれない、脱水がある、肝機能障害など、ほかの症状もある重度の扁桃炎では、入院して抗生剤の点滴が実施されることもあります。
重度のもののなかでも、とくに扁桃周囲の炎症が著しく、腫れの強いものに対しては、膿がたまった部分を切開して膿を取り除く外科的治療が実施される可能性があります。
軽症のものに対しては非ステロイド性消炎鎮痛剤が使用されます。原因が細菌性のものに対しては、抗生剤が使用され、飲み込みが悪い場合には抗生剤の点滴が実施されることもあります。
抗ウイルス薬は効果が乏しいため、ウイルス性の場合は非ステロイド性消炎鎮痛剤が治療の中心となり、咳止めなど症状に対する治療薬が適宜使用されます。
いずれの薬剤も、急性扁桃炎、慢性扁桃炎で使用されることがあります。
軽症の扁桃炎であれば市販薬や漢方薬、のど飴でも症状が楽になる可能性があります。
痛みが強い、発熱などの症状が出ているときには、これらの対応では症状を緩和できない可能性があるため、医療機関を受診し、医師の指示のもと処方薬を使用しましょう。
アルコールや刺激性のある食べ物、飲み物は避けましょう。飲み込み時に痛みがあるときには、おかゆなど飲み込みやすいものを中心に食べるように心がけ、水分も多めにとるとよいでしょう。
急性扁桃炎、慢性扁桃炎ともに炎症による症状が主体であり、基本的には安静を保ち、疲労をためないようにしましょう。
呼吸苦や強い痛みがある場合には、重度になると炎症が強くなっていることが考えられます。これら症状がある場合には、早めに受診しましょう。
軽症の急性扁桃炎では1週間程度で症状が和らぐ可能性が考えられますが、炎症が強く痛みがある、発熱などの症状を伴う場合は、症状改善までさらに長期間を要します。
特に抗菌薬を使用する症例では、抗生剤の効果発現までに3~4日を要し、使用された薬剤の効果が乏しいときには、ほかの薬剤に変更してさらに数日間経過を観察します。
炎症が慢性化した慢性扁桃炎では、より長期の治療期間を要することがあります。
急性扁桃炎は繰り返されることがあります。これは、慢性扁桃炎の1種である習慣性扁桃炎もしくは反復性扁桃炎といわれています。
習慣性扁桃炎は1年に4回以上、2年に5~6回以上の頻度で繰り返されるものを指します。
炎症は深部まで達していることが多く、全身状態の変化によって炎症が広がることがあります。発症のピークは、5~6歳前後であり、多くの事例で10歳までに改善しますが、成人まで病巣が残ることもあります。
このような状態では、扁桃部分の炎症について精査する必要があります。そのうえで抗菌薬を中心とした薬物療法を実施するか、外科的に切除する必要があるかが検討されます。
扁桃炎を繰り返すようなときには、耳鼻咽喉科への相談を検討することが大切です。
扁桃炎の原因はさまざまなものがあり、個々の症状によって治し方も異なります。
気なる症状などがあるときは、無理をせず早めに医療機関への受診を検討して医師に相談することが大切です。
名古屋市立大学 医学研究科高度医療教育研究センター 教授
関連の医療相談が10件あります
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
高齢者の血便
便秘がひどく血便が良く出るそうで、病院で相談したところ特に検査とかもせず、問題ないと言われたそうですが、本人はとても辛そうです。5年前に胆嚢炎、2年前には虚血性小腸狭窄、2ヶ月前には鼠径ヘルニアの手術を受けています。何か関係がありますでしょうか?又、特に問題ないと言われても本人はこんなに苦しんでいるのに薬も処方されませんでした。ちなみに痔ではありません。何かいい方法はありませんか?
〇〇炎になりやすいのは理由がありますか?
先日10年ぶり2度目の憩室炎で入院し、抗生物質で治療しました。 ここ数年、憩室炎の他にも、咽頭炎、椎間板炎、扁桃炎、などにかかり、その度に抗生物質で治療しています。年に1〜2回の頻度ですが、効きが悪くなったりしないか不安です。 また一方で、ウイルス性の風邪には全くかかりません。細菌感染しやすいのは何か原因があるでしょうか。体質なのか、偶然なのか、不思議に思っています。
片方の扁桃腺の腫れ
左側のの扁桃腺の部分が痛くはなく熱もないのですが腫れています。あごを引いたときに左側だけ肉が極端に溜まっていて張ってるような違和感があります。また、左の頬もむくんでいるような腫れているような感覚もしています。3ヶ月ぐらい前から続いています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「扁桃炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。