
扁桃炎は扁桃に炎症が生じている状態を指し、風邪や疲労、ストレス、のどの乾燥、急激な気温の変化などが影響します。
一般的には、扁桃に急性炎症が生じた急性扁桃炎と、その症状が長く続く慢性扁桃炎があります。
誰でもかかりうる病気ですが、どのような治療が行われるのでしょうか。また、どんな薬が使われるのでしょうか。
この記事では、扁桃炎の治し方や使われる薬などの疑問について医師がお答えします。
発熱や痛みが顕著ではない軽症の扁桃炎では、疼痛と発熱に対して非ステロイド性消炎鎮痛剤が使用されます。
痛みや呼吸時に違和感がある場合には、吸入による治療や咳止めが使用されることもあります。
このような薬剤で効果がみられない場合、もしくは飲み込みなどの際に痛みを伴うような中等度の場合では、ほかの薬剤使用が検討されることがあります。細菌性の場合に対しては、抗菌剤が使用されます。
症状が激しいうえに、食事がとれない、脱水がある、肝機能障害など、ほかの症状もある重度の扁桃炎では、入院して抗生剤の点滴が実施されることもあります。
重度のもののなかでも、とくに扁桃周囲の炎症が著しく、腫れの強いものに対しては、膿がたまった部分を切開して膿を取り除く外科的治療が実施される可能性があります。
軽症のものに対しては非ステロイド性消炎鎮痛剤が使用されます。原因が細菌性のものに対しては、抗生剤が使用され、飲み込みが悪い場合には抗生剤の点滴が実施されることもあります。
抗ウイルス薬は効果が乏しいため、ウイルス性の場合は非ステロイド性消炎鎮痛剤が治療の中心となり、咳止めなど症状に対する治療薬が適宜使用されます。
いずれの薬剤も、急性扁桃炎、慢性扁桃炎で使用されることがあります。
軽症の扁桃炎であれば市販薬や漢方薬、のど飴でも症状が楽になる可能性があります。
痛みが強い、発熱などの症状が出ているときには、これらの対応では症状を緩和できない可能性があるため、医療機関を受診し、医師の指示のもと処方薬を使用しましょう。
アルコールや刺激性のある食べ物、飲み物は避けましょう。飲み込み時に痛みがあるときには、おかゆなど飲み込みやすいものを中心に食べるように心がけ、水分も多めにとるとよいでしょう。
急性扁桃炎、慢性扁桃炎ともに炎症による症状が主体であり、基本的には安静を保ち、疲労をためないようにしましょう。
呼吸苦や強い痛みがある場合には、重度になると炎症が強くなっていることが考えられます。これら症状がある場合には、早めに受診しましょう。
軽症の急性扁桃炎では1週間程度で症状が和らぐ可能性が考えられますが、炎症が強く痛みがある、発熱などの症状を伴う場合は、症状改善までさらに長期間を要します。
特に抗菌薬を使用する症例では、抗生剤の効果発現までに3~4日を要し、使用された薬剤の効果が乏しいときには、ほかの薬剤に変更してさらに数日間経過を観察します。
炎症が慢性化した慢性扁桃炎では、より長期の治療期間を要することがあります。
急性扁桃炎は繰り返されることがあります。これは、慢性扁桃炎の1種である習慣性扁桃炎もしくは反復性扁桃炎といわれています。
習慣性扁桃炎は1年に4回以上、2年に5~6回以上の頻度で繰り返されるものを指します。
炎症は深部まで達していることが多く、全身状態の変化によって炎症が広がることがあります。発症のピークは、5~6歳前後であり、多くの事例で10歳までに改善しますが、成人まで病巣が残ることもあります。
このような状態では、扁桃部分の炎症について精査する必要があります。そのうえで抗菌薬を中心とした薬物療法を実施するか、外科的に切除する必要があるかが検討されます。
扁桃炎を繰り返すようなときには、耳鼻咽喉科への相談を検討することが大切です。
扁桃炎の原因はさまざまなものがあり、個々の症状によって治し方も異なります。
気なる症状などがあるときは、無理をせず早めに医療機関への受診を検討して医師に相談することが大切です。
名古屋市立大学医学部付属 東部医療センター 特任教授・高次ウイルス感染症センター長
関連の医療相談が10件あります
バセドウ病でひどく疲れる
バセドウ病でメルカゾールが効きすぎてしまい、疲労感がひどいです。 過去に潜在性橋本病の診断あり、6年前と3年前に無痛性甲状腺炎になりました。 その後なんとか生活していましたが1年前にバセドウ病に。最初はヨウ化カリウム丸で治療。 9月に悪化して、メルカゾールに変更。 10mg→7.5mgとなりましたが仕事で半年近く残業が多かったせいか体調が悪く、10mgにしたところ今度は薬が効きすぎて先日から7.5mgになりました。 現在数値は tsh 12.8 、ft4 0.76です。 あまりにも体がだるいです。数値としてはひどくないのかもしれませんが、起きた瞬間から体が疲れていて、何をするのもしんどいです。 はじめて無痛性甲状腺炎になった際も体感としてとにかく疲れて動けず、数値が落ち着いてからも動けるようになるまで数ヶ月かかりました。 体質なので仕方ないのかと思いますが、どの程度で落ち着くのか、散歩だけでもした方が等なにかあれば教えていただけないでしょうか。 あまりの疲労感に参っています。 仕事は在宅でさせてもらっています。昨日会社に行きました(片道徒歩と電車で40分)が移動だけで疲れすぎて体調が悪く、30分程度で帰宅しました。 158cm46.5kgくらいだと調子がいいのですが、今は何もせず食事を同じようにとっていても44kgまで落ちています。 甲状腺の状態が悪いと精神面に影響があり、パニック障害まで行きませんが、電車や乗り物が苦手になったり、意味もなく息苦しくなったりするので、早く落ち着いてほしいなと思っています。 なにかありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
一月ほど前から喉の違和感が続いています。
一ヶ月半ほど前から、右側耳の下辺りに違和感があり、ゲップをすると小骨が刺さった様な違和感があります。 耳鼻咽喉科を受診し、逆流症の疑いありとのことで薬を処方されていますが、痛みは治らず、三日ほど前から、右側舌の付け根が痛み始め、声のかすれや痰が絡む症状が出ています。 咽頭がんや舌癌が不安なので、精密検査を受けたいのですが、どの病院に行けば良いのでしょうか?
味覚障害について
昨年2月に扁桃腺摘出手術を受けて以来、味覚障害が続いています。具体的には塩味がほとんど感じられません。手術を受けた病院でも原因がわかりませんでした。本格的に治療したいと思っていますが何かいい治療方法や治療方針、おすすめの病院などはありますでしょうか?ちなみに亜鉛は2ヶ月程毎日サプリを飲んでます。また糖尿病・高血圧とIgA腎症の治療で服薬しております。
原因不明の呼吸の浅さについて
定期的に呼吸が浅くなることがあります。 鼻から息を思い切り吸うことが難しくなって、口からも吸おうとしても喉の辺りで止まってしまい肺に100%の空気が入らない状態です。 呼吸器も、軽い咳喘息持ちですが、 担当医師からは問題はないと言われました。 また、消化器系も胃に負担はかかりやすいのは事実で逆流性食道炎もあるのですが、 特に直接的に浅い呼吸症状に関わってる可能性は低いということです。 仕事やショッピングなど何かに集中している時は感じにくいのですが、 家でゆっくりしてるときなどに、特に呼吸が浅いのを感じます。 というと、ストレスなのかと思うのと、 胃がキューンと締めつけられるような感覚もあるので、市販の漢方【半夏厚朴湯】を飲んでいて、多少は良くなる気はするのですが、 またぶり返してしまいます。 メンタルクリニックなど、受診して 内服などして様子を見るべきなのでしょうか… 原因がわからず不安です。 アドバイスいただけると幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「扁桃炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。