疾患啓発(スポンサード)

股関節が痛む“変形性股関節症”の治療とは? 人工股関節置換術で導入された“Mako”の特徴とともに解説

股関節が痛む“変形性股関節症”の治療とは? 人工股関節置換術で導入された“Mako”の特徴とともに解説
高橋 知幹 先生

熊本機能病院 副院長・理事長補佐・人工関節センター長・臨床研究支援室長

高橋 知幹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

高齢化の進行とともに、股関節(こかんせつ)の痛みに苦しむ方が増えています。股関節の軟骨がすり減る変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)では、傷ついた股関節を人工関節に置き換える手術を行うことがあります。同手術では近年、コンピューターに制御された手術支援ロボットの活用が広がっています。

変形性股関節症の治療に力を注ぐ熊本機能病院では、ロボティックアーム手術支援システム“Mako(メイコー)”を導入しています。同院の副院長/人工関節センター長/臨床研究支援室長の高橋 知幹(たかはし ともき)先生に変形性股関節症の原因や症状から、治療法、Makoの特徴までお話を伺いました。

変形性股関節症は、股関節の軟骨がすり減り、痛みと機能障害が現れる病気です。発症初期には、立ち上がりや歩き始めに鼠径部(そけいぶ)(脚の付け根)に痛みが現れるようになります。進行すると股関節の痛みが強くなり、関節の可動域(動かせる範囲)が制限され、歩行など日常動作が困難になることもあるでしょう。また、常に痛む“持続痛”や、夜寝ている間も痛む“夜間痛”を生じるケースもあります。

変形性股関節症を発症すると歩行時の膝への負荷が大きくなるため、膝に痛みを伴う変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)の発症や進行リスクも高くなります。

MN

変形性股関節症は女性に多く、平均40~50歳で発症するといわれています。日本人の場合は、生まれつき寛骨臼(かんこつきゅう)*の接続部の面積が小さい“寛骨臼形成不全”が主な発症要因です。寛骨臼形成不全は女性に多く、体重を支える面積が限られているために股関節に負担がかかって軟骨がすり減り、股関節の変形につながるのです。

大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえししょう)などの病気が原因となり起こることもありますが、高齢化の進行とともに明らかな原因疾患がなくても加齢によって発症するケースも増えてきています。

*寛骨臼:大腿骨(だいたいこつ)の丸い骨頭がはまり込む骨盤側のカップ状の接続部のこと。

変形性股関節症は、診察で股関節の痛む部位や可動域を確認し、さらにX線(レントゲン)写真をもとに診断します。治療計画を詳細に練るために、CT検査やMRI検査を行うこともあります。

手術は患者さんへの負担が大きいため、軽度の場合は、まずは普段の生活の中で股関節への負荷を軽減するような保存療法を行います。

具体的には、ダイエットなど股関節への負担を減らす生活指導、痛み止めの薬の服用、心理的抵抗がない場合は杖や歩行器などの歩行補助器具の活用、ストレッチや筋力トレーニングを行う運動療法などを実施するケースがあります。股関節の痛みをかばうために、歩行や運動を避けるのはかえって逆効果です。筋力が落ちると関節の動きがますます悪くなってしまうので、水中歩行、ストレッチなどの運動が大切になるでしょう。

手術には主に2種類の方法があります。股関節の骨を切って角度などを変える関節温存手術(骨切り術)と、関節を人工関節に置き換える人工股関節置換術です。

関節温存手術(骨切り術)――骨を切り取り、接合部を広げる

患者さんの年齢が比較的若く、変形性股関節症が進行しきってしまう前であれば、骨盤の一部を切り取る関節温存手術(骨切り術)も有効です。寛骨臼回転骨切り術と呼ばれる代表的な手術では、寛骨臼の臼蓋周辺をドーム状にくり抜き、くり抜いた骨を大腿骨頭に沿って外側にずらして骨頭を覆う面積を増やし、軟骨への負担の集中を減らします。

自分の関節を温存できる一方で、骨切り面の骨が癒合するのを待つ必要があるため、問題なく日常生活を送れるようになるまでに2か月以上かかるのが難点です。

MN

人工股関節置換術――関節をインプラントに置き換える

患者さんが比較的高齢で、保存療法を続けても十分な効果がなく日常的な動作や社会活動への支障が強い場合は人工股関節置換術を実施します。

これは、傷んだ股関節を金属、ポリエチレン、セラミックなどでできた人工関節(インプラント)に置き換える手術です。関節を神経の通っていない人工物に置き換えるため痛みが軽減し、術後3週間程度と比較的早期の社会復帰が期待できる点が特徴です。

ただし、インプラントには耐用年数があるため、今後は若年層の患者さんに手術を行った場合のより長期の臨床成績を検証する必要があるでしょう。

MN

近年、整形外科分野の手術で導入が広がっているのが、手術前に得たX線、CT、MRIといった画像情報などをコンピューターで解析し、手術中に赤外線モニターに表示して手術を補助するロボティックアーム手術支援システムです。

2019年に厚生労働省の承認を得て、整形外科分野では日本で初めて保険適用で利用可能になったのが、ロボティックアーム手術支援システム“Mako(メイコー)”です。

これは、医師がCT画像に基づき手術前に設計した手術計画に沿って、手術中にリアルアイムでインプラントの角度などの情報を得ながら、コンピューターに制御されたアームを手に握って操作し手術をする仕組みです。アームには治療計画にはない部位にさしかかると自動的に削るのを止める機能があり、関節の周囲の神経や血管を余計に傷付けるリスクが抑えられます。

このシステムのおかげで、インプラントのサイズや位置、骨を削る深さや角度などをより術前の計画どおりに正確に進められるようになりました。人工股関節置換術の合併症として多い脱臼の予防、術後の痛みの軽減といった効果も期待できます。

熊本機能病院では、保険適用となった半年後の2020年1月にMakoを導入しました。導入後、ロボット支援下における人工股関節置換術を積極的に行っています。

当院では、手術の翌日からリハビリを開始し、退院を目指していただきます。患者さんが普段の生活環境で困らない程度まで回復してから退院していただくことが大切だと考えており、患者さんの重症度に応じたリハビリを実施するよう努めています。

痛みの程度を確認しながら負担をかけない動き方などをお伝えし、365日体制で患者さんをサポートしているのです。たとえば、家の中の段差、買い物の場所など、患者さん一人ひとりの住環境に合わせて、生活に困らないようにリハビリをしてから帰っていただけるように入院期間を設定しています。術後の痛みを和らげたり早期に回復できるようにしたりするために、医師のみならずセラピストなどがチームでサポートする体制を築いています。

受診について相談する
  • 熊本機能病院 副院長・理事長補佐・人工関節センター長・臨床研究支援室長

    高橋 知幹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「変形性股関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

変形性股関節症

Icon unfold more