あれるぎーせいきかんしはいあすぺるぎるすしょう

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

同義語
ABPA
最終更新日:
2024年12月19日
Icon close
2024/12/19
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、アスペルギルスという真菌(カビ)を吸い込むことでアレルギー反応を引き起こす呼吸器の病気です。

この病気は主に、喘息(ぜんそく)嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう)などの呼吸器の病気をすでに持っている方に発症します。特に「アスペルギルス・フミガートス」という種類のカビが主な原因ですが、まれにほかの種類のカビでも起こることがあるため、近年では「アレルギー性気管支真菌症」という名称も使用されています。

この病気の主な症状には、長く続く咳、痰、喘鳴*、息切れなどがあります。喘息の患者に特に多くみられることから、喘息を持つ方は注意が必要です。また、喘息の患者の約1〜2%に発症すると考えられており、日本では1.5万人の患者がいると推定されています。

治療では、喘息の治療と並行してアレルギー反応を抑えるステロイドを投与します。進行すると肺に損傷を引き起こす可能性があるため、早期診断と早期治療が重要です。

*喘鳴:呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューといった音がなる症状。

原因

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、主に喘息患者が特定のカビを吸い込むことで発症します。原因の90%以上はアスペルギルス属のカビ、特にアスペルギルス・フミガートスです。

アスペルギルスは広く環境中に生息しており、通常は人に大きな健康被害をもたらしません。しかし、アスペルギルスに対してアレルギー反応を起こす方がいます。吸い込まれたカビの胞子が気道内で増殖し、気管支や肺に過敏反応を誘発することで、さまざまな呼吸器症状が現れます。まれにキノコ(スエヒロタケ)やほかの種類のカビでも同様の症状が引き起こされることがあります。

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、喘息の方に多くみられます。また、嚢胞性線維症という先天性疾患を持つ方も、この病気を発症するリスクが高いことが報告されています。嚢胞性線維症は日本人における発症頻度は高くありませんが、人種によっては頻度が高い病気です。

なお、アスペルギルスと関連した病気としては、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症以外にも、慢性肺アスペルギルス症侵襲性(しんしゅうせい)アスペルギルス症も知られています。

症状

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症では、喘息に似た長引く咳、痰、喘鳴、息切れなどの症状が現れます。また、痰に血液が混じることもあります。通常の喘息発作と比べ、治療薬の効果が弱いのが特徴です。重症化すると、発熱、体重減少、食欲低下などの全身症状も現れることがあります。

この病気では、肺の組織が徐々に破壊され、不可逆的な損傷を引き起こすことがあります。特に注意すべき合併症として、気管支拡張症と肺線維症が挙げられます。気管支拡張症は、気管支の壁が弱くなり異常に拡張する病気です。これにより気道内に痰が溜まりやすくなり、感染症にかかるリスクが高まります。一方、肺線維症は肺の組織が傷つき、硬く線維化する状態を指し、肺の弾力性が失われ、酸素交換能力が低下します。これらの合併症により、病状が進行すると呼吸器症状がさらに強くなり、息苦しさが増します。

検査・診断

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症が疑われる場合、画像検査や血液検査が一般的に行われます。必要に応じて、患者の痰を採取して行う喀痰検査も実施されます。以下に、それぞれの検査について説明します。

画像検査

画像検査には、胸部X線検査や胸部CT検査があります。X線検査では肺炎に似た影が確認でき、CT検査では気管支内に痰が詰まった粘液栓や、気管支の拡張がみられることがあります。

血液検査

血液検査では、好酸球の増加や血清IgEの上昇がみられるほか、アスペルギルス属などのカビに対する抗体の陽性が確認されます。

喀痰検査

喀痰検査では、痰の中からアスペルギルス属などのカビが検出されるかを確認します。

治療

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の治療は、通常の喘息治療に加え、ステロイド経口薬による薬物療法が主となります。肺の線維化や気管支拡張により呼吸困難が生じた場合には、酸素療法が必要になることもあります。

薬物療法

通常の喘息治療では吸入ステロイド薬が基本となりますが、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の場合は効果が十分でないことが多いため、ステロイドの経口薬を長期的に使用することが一般的です。副作用に配慮しながら治療を続け、症状の改善に応じて徐々に減量を行います。効果が不十分な場合には、真菌の増殖を抑える抗真菌薬の併用が検討されることもあります。また、注射薬の生物学的製剤が有効であるとの報告があり、新たな治療選択肢として期待されています。

酸素療法

症状が進行し、呼吸が難しい場合には、酸素療法が検討されます。これは濃縮酸素を吸入し、血中酸素濃度を適切に保つ治療法です。症状の程度に応じて日常的な使用が必要になることもあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

Icon unfold more