原因
ウイルス性肝炎は、A型、B型、C型、D型、E型、非A〜E型、その他(サイトメガロウイルスやEBウイルスなど)、といったウイルスを原因として発症する、肝臓に生じる炎症性疾患です。この中でもいわゆる「ウイルス性肝炎」として認識されることが多いのは、A型、B型、C型、D型、E型の各種肝炎ウイルスです。
A型肝炎ウイルス・E型肝炎ウイルス
発症様式と肝炎の臨床経過を考えると、A型肝炎ウイルスとE型肝炎ウイルスは共通している点が多いです。両ウイルスともに、糞口感染で感染が成立し、急性肝炎として発症します。糞口感染とは肝炎ウイルスに汚染された食べ物や水・氷を口から摂取することで感染が成立することです。さらに、A型肝炎であれば魚介類(カキ)、E型肝炎であればイノシシなどが特徴的な感染経路として知られています。
B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス・D型肝炎ウイルス
B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスは血液や体液などで感染し、慢性化しやすいという共通した特徴があります。血液製剤を介した感染経路は、以前に問題となったことがありますが、原因となるウイルスが同定されて以降、徐々にこうした感染経路は少なくなってきています。
しかし、これらのウイルスは体液中にも分泌されることが知られており、性感染症としての感染成立が増加してきていることが問題視されるようになってきています。
また、D型肝炎ウイルスは血液を介して感染することが主になりますが、B型肝炎ウイルスと同時感染することが知られています。この場合は急性肝炎の症状が重篤化するリスクが高まります。
医師の方へ
「ウイルス性肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ウイルス性肝炎」に関連する記事
- 肝機能障害の改善は可能? 新たな治療戦略とは大阪大学 大学院医学系研究科 消化器内科...竹原 徹郎 先生
- 肝機能障害とは? 肝機能低下を引き起こす原因と症状大阪大学 大学院医学系研究科 消化器内科...竹原 徹郎 先生
- 「C型肝炎ウイルスは治療で治る!一生に一度はウイルス性肝炎の血液検査を」札幌医科大学 医学部消化器内科学講座 准教授佐々木 茂 先生
- 原因はウイルス? C型肝炎やB型肝炎など肝炎の種類・症状・治療方法概論横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器...池田 隆明 先生
- C型肝炎の症状とは?-C型肝炎のウイルスは性交渉を通じて感染することもプライベートケアクリニック東京 院長尾上 泰彦 先生