
肝炎には原因となるウイルスに一時的に感染した状態の「一過性感染」と、肝炎の症状が6か月以上続く「持続感染」があります。もし性交渉等を介してC型肝炎を引き起こすC型肝炎ウイルス(hepatitis C virus:HCV)に感染したとき、具体的にはどのような症状が出るのでしょうか?
一時的な感染が原因で症状があらわれることを「一過性感染」といいます。HCVの感染原因が性交渉であるときには、この一過性感染をおこします。急性肝炎の症状には、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸があります。一般的にHCVに感染して2~3ヵ月で症状があらわれますが、これらの症状は比較的穏やかなために、肝炎の症状とは気がつかず「単なる不調」ととらえてしまうことが多いと言われています。なかには全く症状が現れず肝臓の数値にも異常がないことがあり、この状態を「不顕性感染」と いいます。 いずれもHCVに対する免疫を獲得するために、再びHCVに感染することはないといわれて います。
HCVによる急性肝炎の初感染例のうち、62~77%の方に症状の慢性化が認められます。慢性肝炎になると、「非活動期」と呼ばれる期間に入ります。この非活動期の間は血清GPT(トランスアミラーゼ)値も基準値内を示しますが、体内のHCVはこの期間中にも増殖を続けています。個人差はありますが、非活動期に入ってから10~15年すると今度は「活動期」へと移行し ます。非活動期の時には基準値内だった血清GPT値が、基準値の2~3倍に上昇します。この活動期に入ると肝炎の症状は自然に回復しなくなり、そのまま放置を続けると肝硬変や肝臓がんに症状が進行していく危険性が高まります。
肝炎の治療を行った後にもHCVが再びあらわれることがあります(再燃)。このHCVの再発を起こした場合、肝硬変や肝がんなど他の病気へと進行する可能性は十分にあるため再度の治療が必要となります。再燃を起こしたさいには、薬剤による治療が行われます。
肝炎は肝臓の病気ではありますが、C型肝炎を引き起こすHCVは性行為等によっても感染するために、性感染症(STI)としての顔も持ち合わせています。近年の性感染症には症状があらわれにくいという特徴があります。病気に気がついた時には症状が進んでしまっていることがあるため、性感染症は症状が出ないほうがむしろ怖いのです。
いつもと様子が違うと感じても、そのまま放置しているだけでは何も解決しません。身に覚えのある方は専門医に相談して、早い段階で悩みを解消するようにしましょう。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
周辺でC型肝炎の実績がある医師
武蔵野赤十字病院 名誉院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
東京科学大学 統合教育機構 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
関連の医療相談が15件あります
C型肝炎ウィルス陽性といわれました
目の治療で入院するときに血液検査でC型肝炎ウィルス陽性と言われました。 感染経路がわかりませんが、感染してから症状がでるまでどのくらいなのでしょうか。 また症状、治療法を教えてください。
肝腎症候群に対する透析導入決断について
近医でC型肝炎で薬と注射で治療して15年でした。インフルエンザAに罹患後、肺炎になり気管挿管、気切を経て肺炎治癒、呼吸器離脱してリハビリを開始していたのですが突然腹水が溜まりだしコントロールできなくなり救急病院に搬送されて治療して2週間になります。状態は末期の肝硬変でした。肝腎症候群と言われ肝不全も進行しており今、透析導入ラインだそうです。血小板も低くて出血リスクもあり透析見送られました。透析を強く希望すべきでしょうか?末期のため延命にはならないと説明されていますが緩和医療に向き合っていくべきでしょうか?透析導入の意味は無いのでしょうか?
C型肝炎ウィルスについて
先日、脂肪腫切除の手術を受ける際にした血液検査でC型肝炎ウィルスが陽性であると言われました。大きな手術などしたことはなく、可能性としては予防接種かもしれない、との事。紹介状を書いてもらい今月末に消化器内科での診察予約を取っています。今は薬もあるし治せる病気、という記事も読みましたが、突然の事で不安です。今まで肝臓の数値などで異常を言われたことはありません。パートナーや子供、身内には、変に心配させても、と思いますし消化器内科でしっかり診てもらってから話した方がいいでしょうか。パートナーや子供にも肝炎ウィルス検査を受けてもらった方がいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
C型肝炎で鉄分摂取は問題ない?
初めまして。よろしくお願いいたします。私はかれこれ15年程前に献血をしたことで自分がC型肝炎であることが判明しました。それから、2度ほどインターフェロン治療を施しましたが残念ながら排除しきれず、現在半年に一度のペースで経過観察の状態です。 そんな中、血液検査で貧血が見受けられる事が判明。そういえば、最近ふらふらしたり、立ちくらみがあったり、動機がしたりするなという感覚がありました。ですので数日前よりサプリメントでヘム鉄を摂取しているのですが、何度かC型肝炎を調べたときに、鉄分は避けるように書いてあったのが気になりました。ただ、鉄分を摂っているおかげか以前よりめまい、だるさ等からだの調子は摂る前よりはマシです。このまま、サプリメントは摂取し続けても大丈夫なものでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「C型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。