【疾患啓発(スポンサード)】
原因はウイルス?C型肝炎やB型肝炎など肝炎の種類・症状・治療方法概論
公開日 2017 年 02 月 07 日 | 更新日 2018 年 09 月 21 日
- B型肝炎
- C型肝炎
- ウイルス性肝炎


横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器病センター長 消化器内科部長
池田 隆明 先生
肝炎とはその名の通り肝臓に炎症が起こる疾患です。感染経路は様々ですが、自覚症状がほとんどないため気がつかないうちに肝硬変や肝がんに移行することも多い危険な疾患です。今回は横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器内科部長 消化器病センター長の池田隆明先生にウイルス性肝炎のお話を中心に、肝炎についてお伺いしました。
肝炎の4つの原因と感染経路
肝臓というと皆さんはまずアルコールとの関連を思い浮かべるかもしれません。しかし、肝臓に炎症が起こる原因はアルコールだけではありません。
炎症を起こす代表的な原因
・ウイルス
・アルコ―ルの過剰摂取
・中性脂肪の蓄積
・免疫反応異常
このなかで最も多い原因がウイルス(ウイルス性肝炎)です。肝炎は飲酒が原因だと連想される方も多いですが、アルコールが原因で引き起こされる肝炎は、一般の方がイメージされているほど多くありません。
ウイルス性肝炎の種類 C型、B型とは?
ウイルス性肝炎は、ウイルスの種類によって「A型・B型・C型・D型・E型・非A~E型・その他」の7つのタイプに分けられます。そして、これらのタイプは「症状が急性になりやすいもの」「症状が慢性化しやすいもの」の2つに大別されます。
主なウイルス性肝炎の種類と感染経路
ウイルス型
感染経路
急性肝炎になりやすい
A型
糞口(ふんこう)感染
E型
慢性肝炎になりやすい
B型※
血液・体液からの感染(母子感染)
C型
血液・体液からの感染
※幼少期に感染した場合には慢性化することがある
B型肝炎、C型肝炎は慢性化しやすい
急性肝炎は一時的に症状が現れるものの、その後自然治癒しやすい疾患なのでそれほど心配は要りません。一方、B型・C型などの慢性肝炎は自覚症状がないまま徐々に進行し、罹患に気づかずに生活を続けるとやがて肝硬変・肝臓がんといった重篤な疾患に移行してしまうため注意が必要です。
この慢性肝炎の患者さんのうち、C型肝炎が70%と最も多く、次いでB型肝炎と報告されています。
自覚症状のないウイルス性肝炎(C型肝炎・B型肝炎)を見逃さないために
前述のとおり、肝炎には自覚症状がなく、罹患してもなかなか自覚症状が現れないことが多いです。それは肝臓が持つ特性に起因します。
肝臓はなかなか自覚症状を現さない「予備能」が高い臓器
肝臓には、ダメージを受けても自然に再生する「代償性」という機能があります。たとえば、腎臓の場合は一度ダメージを受けると二度と再生しませんが、肝臓の場合は再生が可能です。しかし、この再生能力をもつ故に、肝臓に疾患などの異常があっても、それが症状として現れにくくなってしまいます。これは「肝臓の予備能」と呼ばれており、慢性肝炎が見逃されてしまう理由です。また、肝臓は罹患しても症状が現れにくいことから「沈黙の臓器」と別称されることも多いです。
明確な自覚症状が現れる時点では「肝硬変・肝臓がん」を罹患しているケースが多い
「肝臓の予備能」によって、C型肝炎・B型肝炎の初期にみられる症状は、体がだるい、微熱がでる、といった症状だけです。これらの症状は肝炎が原因でなくても日常的に見られるものなので、一般の方はこの状況だけではなかなか慢性肝炎だと気づくことはできません。
肝炎が進行すると、お腹が膨れる(腹水がたまる)・黄疸(おうだん)がでるといった症状が出てくるのですが、このような症状は疾患がかなり進行した時点で現れます。つまり、その時にはすでに肝硬変・肝臓がんといった疾患に移行してしまっているケースが多いのです。
C型肝炎・B型肝炎の患者さんは、いつ罹患に気がつくのか?
このように自覚症状が現れないまま進行してしまうC型肝炎・B型肝炎ですが、どのようにすれば早期に発見できるのでしょうか。よくあるパターンが、定期検診での発見です。たとえば、入社時の健康診断で偶然見つかることも多くあります。
また、近年はマスコミの報道や、国・製薬会社の疾患啓発活動などによって、C型肝炎・B型肝炎の認知は広まっています。このおかげで自主的に検査を受けにこられる方も多くなりました。慢性肝炎など自覚症状で気づくことが難しい疾患には、こうした定期検査の実施が非常に有効でしょう。
これからの肝炎治療
かつては治療が困難だったC型肝炎ですが、治療薬の進歩によって治癒する確率は大幅に上がり、肝炎治療は大きく変わりました。治らなかった肝炎が「治る時代」になった今、今後どのようなことが肝炎治療の課題になるのでしょうか。
ウイルス性以外の肝炎治療がより重要になる
近年、ウイルス性以外の肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎など)が悪化して、肝硬変・肝臓がんになるケースが以前よりも目立ってきたように感じます。非アルコール性脂肪性肝炎が進行して肝硬変・肝臓がんになることは以前から頻繁に報告されていましたが、ウイルス性肝炎が治る時代になったこともあり、より浮き彫りになってきているのでしょう。また、日本が飽食の時代になったことで中性脂肪の蓄積が顕著になり、非アルコール性脂肪性肝炎患者さんが増えてきているとも思います。
今後はこういったウイルス性以外の肝炎の治療に注力していかなければならないと考えています。
「ウイルスが消えた=がんにならない」ではない
強調しておきたいことは「ウイルスが排除できた=肝臓がん罹患リスクがなくなった」ではないということです。
近年、インターフェロン治療が主体であった時代にC型肝炎を治した方のなかの一部の患者さんに、肝臓がんを発症されるケースが見受けられます。これは、その時代に「肝炎が治った後も定期的に医療機関を受診してください」と患者さんにきちんと指導する方針がとられていなかったことが原因になっていると考えられます。
この事態をうけて、近年ではC形肝炎を完治した患者さんへ「年に1回程度は検査をうけてください」とお伝えするように変わってきました。
治療の進歩によりC型肝炎が治る時代になってきましたが「ウイルスが消えたのでもう大丈夫」ではなく「ウイルスは消えたけどまだ発がんリスクがある」いうことを、しっかりと患者さんにお伝えしていかなくてはいけないと考えています。
肝炎・肝臓がん(池田 隆明先生)の連載記事
- 記事1: 原因はウイルス?C型肝炎やB型肝炎など肝炎の種類・症状・治療方法概論
- 記事2: C型肝炎は飲み薬で完治する時代に!治療の変遷と早期発見の重要性
- 記事3: B型肝炎治療のゴールとは?C型肝炎との治療の違いを解説
- 記事4: 肝臓がんの原因と治療方法-ステージ分類による違いとは

横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器病センター長 消化器内科部長
池田 隆明 先生
横須賀市立うわまち病院の副病院長を務める。消化器一般を専門とし、地域の消化器疾患治療を包括的に診療する。内科・消化器領域学会の指導医認定を取得しており、若手医師の教育にも力を入れる。特に肝臓疾患の診断、治療を専門にしている。
関連記事
-
海外渡航時の予防接種についてー接種すべきワクチンの選び方とは
笹倉 渉 先生
マイメディカルクリニック 院長
-
C型肝炎は飲み薬で完治する時代に!治療の変遷と早期発見の重要性
池田 隆明 先生
横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器...
-
B型肝炎治療のゴールとは?C型肝炎との治療の違いを解説
池田 隆明 先生
横須賀市立うわまち病院 副病院長 消化器...
-
肝機能障害の改善は可能? 新たな治療戦略とは
竹原 徹郎 先生
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学...
-
B型肝炎の症状 -「急性型」「劇症型」「慢性型」の違いとは?
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
肝機能障害とは? 肝機能低下を引き起こす原因と症状
竹原 徹郎 先生
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学...
-
「C型肝炎ウイルスは治療で治る!一生に一度はウイルス性肝炎の血...
佐々木 茂 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 准教授
-
「90%が母子感染?B型肝炎ウイルスの感染経路やキャリア、治療...
佐々木 茂 先生
札幌医科大学医学部消化器内科学講座 准教授
-
B型肝炎の治療―薬によるコントロールは十分可能
河田 則文 先生
大阪市立大学大学院医学研究科 肝胆膵病態...
-
C型肝炎の治療―大きな進歩を遂げた治療
河田 則文 先生
大阪市立大学大学院医学研究科 肝胆膵病態...
-
血液製剤使用が原因のC型肝炎訴訟
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
C型肝炎の検査‐過去にHCVに感染していたことがあれば陽性反応...
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
C型肝炎の原因-C型肝炎ウイルスとはどのような存在なのか
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
C肝肝炎の治療方法と新薬
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
C型肝炎の感染経路―性交渉と母子感染
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
C型肝炎の症状とは?-C型肝炎のウイルスは性交渉を通じて感染す...
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
性感染症という視点からみたC型肝炎
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎の給付金と助成金
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎ウイルスとは?
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎ウイルスの抗原と抗体
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎の診断・治療方法
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎の訴訟
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎の「キャリア」とは?
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎の感染経路-「一過性感染」と「持続感染」
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
なぜB型肝炎の予防接種が重要視されるのか?
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
性感染症という視点から見たB型肝炎
尾上 泰彦 先生
プライベートケアクリニック東京 院長
-
B型肝炎ワクチンー予防接種のすすめ
西 健太朗 先生
国立成育医療研究センター 小児医療系レジデント