治療
ドライアイの治療には、点眼薬を中心とした対症療法と、原因に対しての根本療法とがあります。
点眼薬
基本的には保湿を目的として、ヒアルロン酸を含む保湿効果の高い点眼薬を用います。そのほか、ムチンの分泌を促し、涙そのものの量を増やす点眼薬や目の表面の粘膜の傷を修復する点眼薬が使われることがあります。
涙点プラグ
点眼薬以外に涙を増やす方法として、涙点プラグがあります。目頭にある涙点という穴を、小さなシリコーン製のプラグ(栓)で塞ぐことにより、涙の排出を止めて少ない涙を目の表面にためます。
実績のある医師
周辺でドライアイの実績がある医師
慶應義塾大学 医学部眼科学教室 教授・眼科診療部長
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
ケイシン五反田アイクリニック 眼科 院長
眼科
東京都品川区東五反田2丁目1-2 五反田東急スクエア8F
JR山手線「五反田」駅直結 徒歩
医師の方へ
ドライアイの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「ドライアイ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ドライアイ」に関連する記事
- 日常でできるドライアイの対策 ~PC・スマホ作業時や目薬を使用するときの注意点~ケイシン五反田アイクリニック 眼科 院長内野 美樹 先生
- ドライアイに効果的な目薬とは ~処方薬と市販薬の違いや市販薬を使用するときの注意点~順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授猪俣 武範 先生
- 病院でのドライアイ治療にはどんな種類があるの? ~目薬で治らない場合は外科治療が受けられることも~順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授猪俣 武範 先生
- ドライアイを疑うべき症状とは? ~主な自覚症状やドライアイを引き起こす病気について~岡本石井病院 医療情報部 部長 眼科 科長中矢 家寿宏 先生
- 目の乾きを感じたら——目の保湿・傷修復とヒアルロン酸の関係について順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授猪俣 武範 先生