がんポータルサイトはこちら
じょうがくどうがん

上顎洞がん

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

上顎洞がんとは、副鼻腔のなかの上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる部分に生じるがんのことです。上顎洞は鼻の左右側方に存在する空洞です。

上顎洞がんは、鼻詰まりや鼻水といった症状が現れることもありますが、初期段階では自覚症状がないことも少なくありません。

治療は、手術や放射線治療、化学療法などにより行われますが、顔の中心部に生じるがんであるため、機能面はもちろん美容的な面も考慮されます。

原因

上顎洞でのがんの発生には、いくつかのリスク因子が知られています。

たとえば、粉塵(木材など)や金属(ニッケル)などに暴露されることで、がんの発生リスクが高まると考えられています。職業によってはこうした物質への暴露リスクが高いため注意が必要です。

また、喫煙習慣もがんの発生につながる可能性が指摘されています。タバコの煙には多くの発がん物質が含まれており、喫煙をすることで空気の通り道に相当する上顎洞に直接的に有害物質が運ばれます。その結果、がんの発生につながることが推定されます。

その他にもがんの発生との関連が推定される因子はいくつかあります。ただし、あくまでリスク因子であり、こうした因子があるからといって必ずしもがんが発生するとは限りません。

症状

上顎洞に異物が存在する状況であることから、鼻詰まりや鼻水といった副鼻腔炎のような症状が現れることがあります。しかし、初期の段階では症状に乏しいことも少なくありません。

がんが周囲の組織を圧迫すると、鼻血や頭痛眼球突出、複視(ものが二重に見えること)などが生じることもあります。また、口腔内にがんが広がることから、歯茎の腫れや歯の痛み、口腔内の腫れなどの症状も出現します。

さらに、上顎洞がんは頭蓋骨の中に進展することもあります。この際、脳神経が障害を受け、さまざまな神経症状が出現することもあります。

検査・診断

上顎洞内のがんが疑われる場合には、ファイバースコープを用いてがんの病変を直接的に観察します。

ファイバースコープでは腫瘍の存在を観察することができるだけでなく、病変の一部を生検することも可能です。こうして得られた検体を顕微鏡で詳細に観察し、がんであるかどうかを診断します。

また、がんの進行度合いを評価するための画像検査も重要です。具体的には、レントゲンやCT検査、MRI検査、PETCT検査などの画像検査が行われます。

治療

上顎洞がんでは、手術や放射線治療、化学療法などを用いて治療が行われます。

治療では、がんの完全消失を目指しますが、上顎洞がんが生じる部位は、空気の通り道や眼球、脳神経などの近傍であるため、手術の際には特に機能面の喪失を最小限にすることに留意する必要があります。

また、美容面にも大きな支障をきたす可能性があります。そのため、機能面や美容面への障害を最小限にするために、放射線療法や化学療法を手術前に行い、腫瘍を小さくすることがあります。

上顎洞がんは副鼻腔炎のような症状ではじまることもありますが、気になる症状がある際には、放置せず早期に受診を検討することが大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「上顎洞がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください