そうぼうべんいつだつしょう

僧帽弁逸脱症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

僧帽弁と呼ばれる心臓の弁が正常通り円滑に閉まらなくなっている状態を指します。症状のない方は多く、健診などをきっかけとして僧帽弁逸脱症が指摘されることになります。

しかし、進行すると僧帽弁での逆流が強くなり、僧帽弁閉鎖不全症という病気を発症することがあります。僧帽弁閉鎖不全症を発症すると、運動時の息切れや就寝中の呼吸困難などの症状が出現する可能性が出てきます。また、逆流が強い場合には、抜歯などの治療に関連して感染性心内膜炎といった重篤な合併症を引き起こすリスクも伴うようになります。

僧帽弁逸脱症は超音波検査を始めとした、診断技術の進歩と共に指摘されることが多くなっている反面、病的なものとして治療をするべきかどうかを、適切に判断することが重要な疾患であるといえます。

原因

心臓には大きく分けて、左心房、左心室、右心房、右心室と呼ばれる4つの部屋が存在しています。これら4つの部屋が協調してはたらくことで、心臓は全身や肺に血液を送るポンプとしての機能を果たすことになります。

心臓が適切なポンプ機能を果たすために、血液は基本的には一方通行で運ばれる必要があります。このために「弁」と呼ばれる組織が重要な役割を担っています。弁は部屋毎の間仕切りとして存在しており、一方向のみに血液が流れるようにはたらいています。左心房と左心室には、「僧帽弁(そうぼうべん)」と呼ばれる弁が存在しています。僧帽弁が正常に機能している状況では、左心房から左心室へ血液が流れ、逆方向(すなわち左心室から左心房)への血液の流れは生じないようになっています。

僧帽弁逸脱症とは、この僧帽弁に生じる変化を指します。僧帽弁は二つの弁から構成されている弁ですが、正常な状態では左心室が収縮したときにきっちりと二つの弁が均等な高さで閉じるようになっています。しかし、僧帽弁逸脱症では、弁の閉じ方が円滑・均等ではなく、弁が左心房側に盛り上がる状態で閉じることになります。この状態を逸脱といいます。

僧帽弁逸脱症では弁が閉じたときの形態が異常な状態を指しますが、必ずしも血行動態(血管、心臓などを流れる血液の状態)に異常をきたすわけではありません。ただし弁の閉じ方が非常に悪い状態になると、血液が左心室から左心房へと逆流することになり、「僧帽弁閉鎖不全症」と呼ばれる状態を引き起こします。僧帽弁逸脱症は、健康な方でもみられる弁の変化です。なかにはマルファン症候群を始めとした先天性疾患や心筋症、心臓粘膜腫などの病気に関連した一症状として生じることもあります。

症状

多くの場合は無症状であり、健康診断や別の理由で病院を受診したときに偶然に指摘されます。重篤な血液の逆流症状を伴っていない場合は、ときに動悸や胸痛、胸の不快感などがあることもあります。また、心臓の雑音や超音波検査上の変化はみることになりますが、健康に対しての影響はありません。

しかし、一部の僧帽弁逸脱症においては僧帽弁逆流の程度が強くなり、僧帽弁閉鎖不全症の症状が出るようになります。進行した僧帽弁閉鎖不全症では、外出したときに階段や坂道の昇り降りで息切れを感じるようになります。次第に、平地を歩くだけでも息切れを感じるようになり、やがて安静にしていても息切れをするようになります。さらに、夜寝た後に急に息切れが起こったり(夜間発作性呼吸困難)、横になっただけで息苦しくなり体を起こした姿勢でないと呼吸できない状態(起座呼吸)になったりします。僧帽弁逸脱症では、こうした僧帽弁閉鎖不全症に関連したリスク以外にも、不整脈を呈することがあります。

検査・診断

心臓超音波検査が第一に行われます。これにより、僧帽弁の逸脱状況を明瞭に観察することができますし、僧帽弁逆流の程度を評価することもできます。

また、心電図検査を行い、不整脈を確認することもあります。閉鎖不全の状況が進行している場合には、心臓MRIや血管カテーテル検査と呼ばれる検査が行われることもあります。以上の検査結果や症状を総合して、治療が必要な僧帽弁逸脱症かどうかを最終判断することになります。

治療

多くの場合において治療は必要としません。治療を行うかどうかの一つのポイントは、僧帽弁閉鎖不全症を合併しているかどうかです。僧帽弁閉鎖不全症の程度が強い場合には何かしらの治療法が検討されます。

具体的には、薬物療法(利尿剤や血管拡張薬など)や手術が検討されます。薬物を用いた内科的治療を行いながら経過観察し、逆流や心臓の機能が悪化すれば手術を行うことになります。
手術方法には大きく分けて弁形成術と弁置換術があり、状況に応じて手術方法が検討されます。

また逆流症状が強い場合には、歯科治療などに関連して感染性心内膜炎を続発する可能性があります。逆流の程度に応じて、感染性心内膜炎予防を目的とした抗生物質内服の必要性を検討することになります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「僧帽弁逸脱症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

僧帽弁逸脱症

Icon unfold more