概要
先天性代謝異常症とは、先天的な遺伝子変異のために酵素蛋白が量的・質的異常を来し、代謝産物が異常蓄積したり、欠乏したりする疾患を指します。
関連する代謝異常としては、アミノ酸、有機酸、糖質、糖鎖、ムコ多糖体、脂質、コレステロール、リピドーシス、ペルオキシソームでの極長鎖脂肪酸、核酸、金属代謝、ビタミン代謝などが挙げられます。
障害される遺伝子異常の種類により、その遺伝様式は、常染色体性優性、常染色体劣性、X連鎖性劣性と多様です。先天性代謝異常症は、国の指定難病等医療給付制度に指定されている難病です。
多種多様な先天性代謝異常症が知られていますが、日本においては頻度の高いものや早期の治療介入が必須のものに対して、新生児期のスクリーニング検査が導入されています。先天性代謝異常症の患者さんは、疾患に応じて食事内容を工夫し、代謝できないものの摂取を避けることが大切です。
原因
先天性代謝異常症は、遺伝子異常により代謝に必要不可欠な酵素が不足することを原因として発症します。糖分やタンパク質、脂質などを始めとして、体の代謝には、無数の物質が関与しています。不足する物質に応じて、どのような疾患・病態の発症に至るかが決定します。
先天性代謝異常症には多くの種類が存在しますが、新生児マススクリーニングという形で一定数の先天性代謝異常症がスクリーニング検査の対象疾患となっています。
新生児マススクリーニング対象の22疾患
2015年発刊の新生児マススクリーニングガイドラインでは以下の22種の疾患が対象となっています。
1.フェニルケトン尿症および類縁疾患
2.メープルシロップ尿症
3.ホモシスチン尿症(シスタチオニンβ合成酵素欠損症)
4.シトリン欠損症
5.尿素サイクル異常症
6.メチルマロン酸血症
7.プロピオン酸血症
8.イソ吉草酸血症
9.HMG―CoAリアーゼ欠損症
10.メチルクロトニルグリシン尿症
11.複合カルボキシラーゼ欠損症
12.β―ケトチオラーゼ欠損症
13.グルタル酸血症I型
14.グルタル酸血症II型
15.極長鎖アシル―CoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症
16.三頭酵素(TFP)欠損症
17.中鎖アシル―CoA脱水素酵素(MCAD)欠損症
18.全身性カルニチン欠乏症(OCTN―2異常症)
19.カルニチンサイクル異常症
20.ガラクトース血症
21.糖原病
22.Wilson病
症状
先天性代謝異常症は、疾患の種類に応じて症状が異なります。同じ疾患であっても、残存している酵素の量や活性によって重症度が異なります。
産まれてから間もなくして、けいれんや意識障害、哺乳障害、呼吸障害などの症状がみられることがあります。短期間のうちに亡くなってしまうこともあります。
その一方、年齢を経てから初めて診断されることもあります。風邪や脱水などにより体にストレスがかかっている状況において、倦怠感や疲れやすさ、けいれんや意識障害などが顕在化して初めて病気に気付かれることもあります。
検査・診断
先天性代謝異常症の一部に対しては、日本においては新生児期のクリーニング検査が実施されています。出生後哺乳が開始されて数日後、母子ともに産院に入院している期間に検査が行われます。
具体的には、ろ紙に採取した血液を用いて検査します。このスクリーニング検査は、症状が明らかになる前に診断をし、より早期に治療につなげることを目的としています。
また、先天性代謝異常症では疾患を確定するための詳細な検査も必要です。血液や尿などを用いて検査しますが、症状が明らかになっているときに初めて異常値を示すこともあるため、複数回の検査が必要とされることもあります。
疾患によっては遺伝子異常を検出するための遺伝子検査が行われることもあります。
治療
先天性代謝異常症では、疾患の種類によって代謝できない物質が異なります。そのため、疾患に応じて食事内容を工夫し、代謝できないものの摂取を避けることが大切です。特殊ミルクを使用することもあります。
新生児マススクリーニングにより、早期に疾患の存在を確認し、上記のような対策をとることができるため、重篤な症状の出現を予防することができます。
医師の方へ
先天性代謝異常症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「先天性代謝異常症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「先天性代謝異常症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
腎生検の痛み
腎生検して2週間と2日経ちますが車の運転などしてると腎生検した辺りが痛みだします。 短時間なら痛みませんが乗ったり降りたりでも乗ってる時間が30分以上経つと痛みだします。 お医者さんから2週間は重いもの持つのとしゃがんで踏ん張るのは避けるように伝えられていて仕事が配達業で重い物も結構持ったりしなきゃいけなかったり走ったりもあるし、しゃがんでの検品なので退院後2週間はお休みを貰っていますが後3日で仕事復帰して以前通りの仕事内容になるので今のままで痛みが強くならないか不安があります。 痛み止めは貰っていますが、日にちと共に痛みも退いてくるでしょうか? 痛みは筋肉なのでしょうか? 腎生検する前々から頻繁に背中が痛くて押してマッサージしてもらってたのですが、そのマッサージももう再開しても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
右足がつる
1ヶ月程前から、夜中に毎日と言って良いほど、ふくらはぎがつって、驚いて起きます。 放っておけば良い位に考えてますが、何か悪い病があるのですか? 昨日は久しぶりに、朝まで、足がつりません。 毎日筋トレで、大腿四頭筋を鍛える運動をしてますが、ただの足の上げ下げです。何か、それと関係ありますか?その運動は3週間程やってるだけです。
手のひらの発疹
両方の手のひらや指に発疹ができました。 痒かったり痛がったりはなく本人も言われて初めて気づいたみたいです。 汗による湿疹でしょうか?
張るような腹痛、吐き気
一昨日の夜から腹痛があり、昨日は下痢でした。 それでも腹痛は続いており、今日もまだ張るような感じのある腹痛があります。腹痛はなくなることはないですが波があり、本当に痛い時は痛すぎて吐いています。このような時どんな病院に行けばいいですか? そもそも、自分でなにか対処する方法はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
先天性代謝異常症を得意な領域としている医師