概要
反回神経麻痺とは、反回神経が何らかの原因によって障害を受けてしまい、機能が低下している状態を指します。
反回神経は声帯の動きを司る重要な神経であり、麻痺が生じると、声がかれてしまったり、食事内容物などが気管内に入り込む誤嚥を起こしやすくなったりします。
治療方法は原因によって異なりますが、治療をしても反応せず、反回神経麻痺がそのままになってしまうケースもあります。
原因
反回神経は、脳神経のひとつである迷走神経から分岐する、声帯の動きを司る神経です。
頭蓋内から出て下降する反回神経は、直接声帯へとすぐに向かうのではなく、大動脈弓や鎖骨下動脈へと向かいます。これらの血管を支持としてUターンして再度上行した後、最終目的地である声帯へと到着します。
反回神経には、大動脈や食道、甲状腺、リンパ節などが隣接しています。これら隣接する組織に物理的な異常(大動脈瘤や食道がん、甲状腺がん、その他臓器からのリンパ節転移など)が存在すると、反回神経麻痺を起こすことがあります。
また反回神経麻痺は、甲状腺がんの手術に関連して生じることもあります。その他、ウイルス性疾患の神経炎の症状や脳卒中の一環として生じることもあります。
症状
反回神経麻痺が生じると、発声に異常を認めるようになります。具体的には、ささやき声のような息漏れの混じった、もしくはガラガラとした声になります。
反回神経は食べ物を飲み込んだときに声帯を動かして誤嚥が生じないようにするはたらきも担っており、嚥下障害・誤嚥といった症状も認められます。誤嚥を繰り返すことから誤嚥性肺炎を発症することもあります。
反回神経は左右両側に神経が存在するため、片側の反回神経麻痺であれば上記のような症状に留まります。
しかし、両側が傷害されると、声帯が完全に閉じた形で動かなくなるため呼吸困難が生じることもあります。
検査・診断
診断では、声帯麻痺の状況や誤嚥の状況を確認するため喉頭ファイバー検査にて声帯を直接観察します。
また、左右の声帯の位置関係を確認するために、発声時と安静呼吸時のCT検査で3次元的に声帯を評価することもあります。
反回神経麻痺では、音声の程度を評価することも重要になるため、最長発声持続時間や発声機能検査などが行われます。
反回神経麻痺をきたした原因を調べるため、悪性腫瘍や大動脈瘤、脳血管病変などがないか胸部や頭部のCT、MRIといった画像検査などで調べます。食道がんに伴って麻痺が生じることもあるため、同時に上部消化管内視鏡検査が行われることもあります。
反回神経麻痺では誤嚥を繰り返すので、レントゲンで肺炎を起こしていないか、血液検査で炎症性反応の有無と程度、肺炎を起こしていれば培養検査で病原体の特定などが行われます。
治療
反回神経麻痺の治療は、まずステロイドやビタミンなどを使用した内科的治療が試みられます。
内科的治療を行なっても声帯麻痺が持続する場合には、発声状態を改善させることを目的として、声帯内注入法もしくは喉頭枠組み手術を実施します。これらの手術方法で反回神経麻痺そのものは改善しませんが、発声に対しての改善は見込めるため、結果として生活の質の向上につながることが期待できます。
甲状腺がんの手術で、どうしても反回神経を切断しなければならない場合は、再び神経をつなぎ合わせる再建術を行います。
神経をつなぎ合わせても、声帯を閉じる神経と開く神経の間に過誤再生(神経が再生するときのチャンネル間違い)が生じるため、声帯の動きは回復しません。
しかし、神経麻痺のため萎縮していた声帯が萎縮から回復し、発声時の声帯の緊張も改善するので、音声はかなり良好に回復します。また、飲み込んだものが誤って気管に入る誤嚥も少なくなることが期待できます。
医師の方へ
反回神経麻痺の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「反回神経麻痺」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
半回神経麻痺
半回神経麻痺と診断されました。 現在、音声療法?リハビリ?をしています。 発症から5年ほど経過しています CTも異常ありませんでした。 ステロイドやビタミンの治療がまず先と調べてわかったのですが、 1度もステロイドやビタミンを試していません。 試すべきですか? また、リハビリ以外治療法は、ないのでしょうか?
声帯回復手術について
2012年6月に頸椎内動脈乖離によるクモ膜下出血を発症した際、カテーテル手術をしましたが軽度な脳梗塞を発症して、 右半身 上肢機能障害(障害者2級)の影響で声帯の右側の動作不全になり声がかすれ誤嚥の危険があります。 ただ、現在通常勤務しています。 先日 飛び込み受診をした耳鼻科にて声帯を閉じる手術をすれば声が出るようになると聞いたのですが、 どのような手術か入院は必要かなど聞き逃してしまい確認できればありがたいです。
声のカスレが治らない。
本年4月5月の2か月間、風邪だと思いますが、咳が四六時中止まりませんでした。(これまでに経験したことがない状況)六月に入り止まりましたが、現在でも痰が絡むのと、声のカスレがあり元の声に戻りません。気になりますので対処方法を教えてください。
声のカスレ
何時頃からかははっきり記憶がないのですが、声のカスレがあり、最近は家内にも指摘されるほどになっています。 カスレは前から気になっていたので、これも記憶がはっきりしないのですが、5年より前に内視鏡で喉を調べてもらいましたが異常はありませんでした。花粉症アレルギーは30歳のころからからあります。2016/5に心臓冠動脈ステント留置の手術を受け、2018/6不整脈で心臓のカテーテルアブレーション手術を受けています。これらのこととの関連はありますでしょうか。すぐにでも耳鼻咽喉科で検査を受けるべきでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。